fc2ブログ

トリスタンとイゾルデ@兵庫県立芸術文化センター


ちょうど2年前の話。
ロンドン留学が始まり、早速ギャラリー巡りをスタートさせた頃。
最初に入ったギャラリーでもうロンドンはすごい!と思い知らされた。
何がやってるか知らずに入ったらビル・ヴィオラ展だったから。
その展覧会は別の場所にある大学を使った展示もされていて、そのどれもがすごい力を放っていた。
これらの作品はパリのオペラの為に製作されたものらしい。
そのことを知って観てみたいなーとずっと思っていた。
日本に帰ってきて、この公演が日本で行われると知った時はびっくらこいた。
運命。
またそんなことを考えてしまった。
もうこれが運の尽きで、気づいたらS席58000円のチケットを買ってしまっていた・・・。
いいんです。金なんて天下の周りものなんです。ははは。

前置きが長くなりましたが、昨日パリオペラを観て参りました!!
まさかこんな年でオペラを観に行くことになるとは・・・。
アートを通して実に色んな経験をしている。
逆にアートがなければ僕の人生はとてもそっけないものになってたのかも。
なんてことを考えながら会場へ。
さすがにおじちゃんおばちゃんがほとんど。やっべー。
場違いを無視してS席に乗り込む。真正面。すばらしい。

で、結果からいうと、やっぱオペラは僕には早すぎました汗
予めWOWOWでやってた映画版の「トリスタンとイゾルデ」見て予習してたんですが、あれ見てなかったら確実にストーリーわからなかった。。。ドイツ語やし。
あ、ストーリーとしては「ロミオとジュリエット」の元となったような話です。
にしても全員でかい・・・やっぱ体力要るからね。
それにしてもイゾルデがでかいのはちょっと・・・と思ってしまった。おばさんやし。
そんでもってトリスタンも年とり過ぎです・・・。
やっぱあの話は「若気の至り」的なものでもあるので、その辺はリアリティなかった。
まあ、あれだけの力量積むには若いのでは駄目なんだろうけど・・・。
公演時間は休憩時間含めて5時間・・・さすがに疲れた。
最初の方とか慣れるまで何度も眠りそうになった。

オペラ自体は苦い経験となりましたが、やはり映像はすばらしかったです。
僕にとっては映像がメインなので、オペラはとても贅沢なBGM。
そもそも、このオペラはとても実験的で、舞台セットは台座1つのみ。
あとは役者(歌手)とこの映像のみという演出。
第一幕では「浄化」をテーマにした、男女の禊のような映像。
相変わらずこの人の水の表現は超越している。
第ニ幕での移り変わる空と木のシルエットの映像もすばらしかった。
しかしなによりすばらしかったのは第三幕。
一幕、二幕では、ちょっと舞台の内容と噛み合ないところもあったのだけど、三幕はこの舞台の世界観とヴィオラの世界観が見事にマッチしてすごかったです。
蜃気楼から現れる黒装束の女性の映像と、イゾルデが船に乗って現れるシーンは絶妙だったし、なんといってもクライマックスの火の映像と水の映像。
最後はトリスタンが天に召されるのが、大量の水で表現されてそれはそれはすごかった。

やっぱり大金はたいた甲斐があったってもんです。
ロンドンで見た時もすごかったですけど、やっぱ元のコンテキスト上で見て改めてこれらの作品が生きてくるという感覚が気持ちよかった。
まあ、もう当分オペラなんて観ることないと思うしいい経験になりました。
こういうアートと舞台の結合ってこれからもいっぱい観てみたい。
タレルやカプーアも以前やったことあるし、日本でやったら是非!
ちなみにこの公演は7月27日と31日に渋谷のbukamuraでも上演されます。
まだ多分S席は残ってるんじゃなかろうかと思うんで余裕があればどうぞ。

関連記事
Bill Viola @ HAUNCH OF VENISON
Bill Viola @ St.Olave's College
関連記事

テーマ : 観劇
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR