fc2ブログ

直島 再々訪

3度目の直島へ。
3度目ともなると、なんかコツみたいなのが掴めてさくさく回れるようになります。
今回の目的は2つ。
・内藤礼の家プロジェクトきんざの「このことを」。
・タレルのオープンスカイナイトプログラム。
どっちも予め予約も1ヶ月前からしていざ出陣。

まずは内藤礼のきんざ。
こちらは前回予約したにも関わらず大雨による損傷の補修とかで入れなかった。
今回3度目の正直という事でチャレンジ。
受付のおばあちゃんがとてもかわいい人だった。
こないだポールスさんが来たのよ!と言って、一緒に撮った写真がCasaに載ってるとかで見てみたら、ポールスさんではなく、ポール・スミスだった笑 おばあちゃんにとってはポール・スミスもポールス・ミスも同じなのだろう。
そして前回補修で入れなかったと言ったらその時の災害のお話もしてくださった。なんでも海の水が腰のところまで来て大変だったとか。おばあちゃんも生まれてからずっと直島に住んでるがそんなの初めてだったとか。たしかにきんざをよく見ると、柱の色は途中から変わっているし、随分な高さまで補修されている。幸い作品は無事だったそうだが。
そんな話も聞きつつ、時間が来て中へ。
内藤礼のインスタレーションはいつも1人しか同時に観る事ができない。
だから家プロジェクトの中でもこのきんざだけは予約がないと入れない。
1人15分までと決められていて、時間が来るとおばあちゃんが外から知らせてくれる。
僕はいつも観るのが人より早いので、15分もいらねぇやいと思ってたが15分過ごしてしまった。
とても神聖で、観れば観る程新しいことに気がつく。
それは床に置かれたビー玉だったり天井から吊り下がる糸だったり。
とてもささいなものが、彼女の絶妙な感覚で配置されている。
意外なのが、驚く程にシンメトリーに配されている点。
日本の文化っていうのは、ほとんどがアンシンメトリーである。
シンメトリーというのはあくまで西洋が築き上げて来た美の形なのだ。
今まで内藤礼の作品には日本的なものを感じていたのだけれど、大分見方が変わった。
日本家屋にシンメトリーに置かれたそれは一体何を表しているのかわからない。
しかし、もうそんなことどうでもええわ、って時間が経つ程思えてくる。
置かれた低い椅子に座って、彼女の作品を見ながら、静かな時間が流れる。
建物の下の部分が透明になっているので、通る人の足が見えたりする。
彼女の作品は多分、人々の感情を静かに呼び覚ます媒体のようなものなのかもしれない。
それ自体が作品というよりは、もっと鑑賞者に委ねられている部分が多い。
アートが宗教になりうる瞬間。僕はこういう宗教的な作品がとても好きだ。
与えられた15分はあっという間に過ぎ鑑賞終了。
また今度くる時是非体験したい。

色々回って時間が過ぎ、いよいよタレルの時間。
地中美術館閉館後、チケット売り場に集合し、再び中へ。
オープンスカイの中へ入るとブランケットが配られそれぞれ好きな場所に座る。
45分間、暮れなずむ空を見上げながら、光によって移り行く壁の色と楽しむプログラム。
実際最初空は明るいんやけど、終了時には真っ黒になっていた。
これがものすごくて、やはりタレルは神だと思った。
壁の色に合わせて空の色が変わる。
実際は変わってないのだけれど、目が勝手に色を変えているのだ。
ここからは完全に僕の仮説。間違ってたら激しくかっこわるい。
例えば、壁がピンク色に変色する時、空が緑がかって見える。
これは目が赤の補色である緑を勝手に見ようとする作用からきている。
そして壁が緑の時はその逆。空が紫がかって見える。
タレルの作品はまるで目の中まで操作されているような感覚に陥る。今回も然り。
家プロジェクトもオープンフィールドもここにあるすべての作品が神レベル。
今回ナイトプログラムを体験できて本当によかった。これは体験必須!
是非越後妻有にある光の家にも行ってみたい!

そんなこんなで3度目の直島体験終了。
本村アーカイブでは、新たに建つ西沢立衛による美術館の模型が展示されていた。
水滴をイメージした形の美術館。また直島の目玉が増えるようです。
そして、昨年発表されて話題になった、北川フラム氏による、瀬戸内国際芸術祭がこの直島を含め、瀬戸内海に浮かぶ8つの島で2010年開催されます!
まだまだこの島から目が離せません。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR