fc2ブログ

Lloyd's of London by Richard Rogers



ロンドンでは昨日今日と'OPEN HOUSE'が開催されてました。
この企画は普段は入れない建物がこの日だけは一般に公開されるという企画。
昨年フォスターの事務所に行ってきましたが、僕の建築知識もなかったし、かなりぐだぐだな感じで回ってたのもあって、今年は気合いを入れてどうしても中を見たかったロイズ・オブ・ロンドンへ!
今年のプリツカーをものにしたロジャースのポンピドゥーセンター(1978)に並ぶ代表作。1984年竣工。
いやー、見てください、この外観。メカニックでめちゃかっこいい。
なんでロジャースはガラスなんかに走っちゃったんだろう。このままいけば素晴らしい建築家なのに。




ここは保険会社で、普段は関係者しか入れないのですがこの建物も今日だけはオープン。土曜だけの公開ってことで、これは逃すまいと、同胞たちとバンク駅に朝8時集合・・・。眠い!行ったらうちらの前に1人だけ待ってた。やりおる。
10時のオープンの頃には既に長い行列ができていて、早くに来ておいてよかった。
オープンして荷物検査も終え、早速中へ!








やばい。鼻血が出そうにかっこいい。
なんといってもこの伝統の教会建築へのオマージュとも言われてる吹き抜け!
そして大胆に配置されたエスカレーターに光が降り注ぐ光の屋根。照明もかっこいい。

上に登るとロンドンが一望できる。なんて贅沢なんだ・・・。






いやー、本当に来てよかった。ロンドンの現代建築ではダントツ一番です。
帰りに見たら列が大変なことになってた。建築に群がる人間たち・・・。年に1度だからね。


その後ほぼ真向かいにあるフォスターのスイス銀行、通称ガーキンへ。
しかしこちらは人気すぎて予約した人しか入れないようになってた。残念。
そんなこんなで予想以上に時間があまったので、リベスキンドのメトロポリタン大学も開いてるのではないかと足をのばすもまったくもって閉まってた・・・。ノリでグリニッチまでロジャース作のミレニアムドームを観に行く事に。



2000年のテートモダン・ミレニアムブリッジ・ロンドンアイと並ぶミレニアムプロジェクトのひとつ。しかしこのミレニアムドーム。建てたはいいが、お金が回収できずに大ゴケして、一時は壊されるんじゃないかとも言われていたけど、今年の4月に大手企業のO2が買い取って、名前もThe O2と改め、今はサッカーの試合やコンサート会場としてなんとかやっているようです。こないだまでプリンスのライブがやってました。
建築的にはふーんって感じ。あー、ロイズの頃のロジャースよいずこへ。。。

近くでゴームリーの作品発見!こっちの方が興奮。


その後子午線が通るグリニッチ天文台などに行ってから帰った。すごいいいとこだった。

今朝起きてごろごろしようとしたら、Sな自分が許してくれずに起きてすぐ自転車でロンドン市庁舎へ。
こちらはロジャースと並ぶイギリス2代巨匠の1人フォスターの作品。


ロイズと違ってあっさり入れたのがよかった。
最上階までのぼり景色を堪能。タワーブリッジやロンドン塔が近くてなんていい景色。
そしてこの建物の一番の特徴とも言える、中の螺旋階段を体験しました。
螺旋といってもすごいいびつな形をしていて、おもしろい構造だった。
ベルリンのライヒスタークに近いけどちょっと違う。上から円卓が覗ける。










いやー、あんま期待してなかったけど意外におもしろくてよかった!
このフォスターとロジャースはNYのWTCの新社屋を建てることになります。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR