fc2ブログ

冨安 由真 影にのぞむ @ 丸木美術館

IMG_5321.jpeg

以前から気になっていた丸木美術館に行ってきました。
ここは、「原爆の図」で知られる丸木位里・俊夫妻の個人美術館です。
埼玉県は東松山市の緑溢れる場所に静かに佇む建物。
兎に角遠いので車で行ければいいのですが、公共交通機関だと東松山駅から出てるバスに乗るのが最も安く行ける方法だと思います。僕はこれで行きました。
但しバスの本数がかなり少ないので事前にチェックしてから行くべし。
バス停からは15分ぐらい歩きますが、ジブリっぽい風景に心躍ります。
間違ってもつきのわ駅から歩かないこと。こんな炎天下で30分も歩くと死にます。
あと森林公園からタクシーで12分ぐらいらしいので余裕のある方はそれもいいかと。

で、なんとか到着。遠かった。。。
現れた建物は案外大きくてびっくり。
受付で入場料を払って中へ。
まるで公民館のような佇まいですが、最初の2階には早速「原爆の図」が展示されています。
その前に位里の母スマが70歳を過ぎてから描き始めたというほのぼのした絵に癒されて心の準備を。
僕が丸木夫妻の絵を知ったのは中学の頃。
担任が美術教師だったのもあり、夫妻の作品をかなり熱心に取り上げていたのを鮮明に思い出します。
丸木夫妻はそれぞれ親戚が広島にいて、彼らは疎開していて被爆は免れたものの、多くの親戚を亡くしました。
原爆投下から数日後に広島に赴きその地獄を見た彼らは戦後、この「原爆の図」を描き始めたのです。
最初の「原爆の図 第1部 幽霊」が描かれてから1982年までの32年に渡り、全15部に及ぶ連作として制作されました。
この美術館には1部から14部までが常設で展示されていて、最後の15部は長崎原爆資料館が所蔵しています。
1部の幽霊がこの7月20日に修繕を終えて帰ってきていて、現在2部が修繕中で2025年までかかるとか。
それ以外は実物が揃っています。
中学生以来実物を観てみたいと思っていたので感慨もひとしお。
屏風のように自立するその大画面に圧倒されました。
画題もさることながら、彼らの絵のうまさもすごい。
構図も完璧だし、全部が違う表現を用いられていて観ても観ても観尽くせません。

IMG_5324.jpeg

IMG_5323.jpeg

IMG_5327.jpeg

IMG_5329.jpeg

IMG_5330.jpeg

IMG_5333.jpeg

IMG_5328.jpeg

IMG_5325.jpeg

1階に降りると、画題は戦後にまで及びます。
印象的だったのは第13部と第14部。
13部では広島の原爆で亡くなった米兵捕虜、そして14部では在日朝鮮人について取り上げていました。
日本人の被害だけではなく加害にまで及ぶ「原爆の図」にはハッとさせられるものがあります。
第9部では戦後の第5福竜丸のことも取り上げていて、その後、画題は原爆から沖縄戦、南京大虐殺、アウシュビッツ、水俣、三里塚闘争と、人類史にまで及んでいて言葉をなくします。
蝉の声が遠くで鳴り響く中、静寂に包まれて思考が研ぎ澄まされる感覚がありました。

最後は彼らのアトリエ。
急に田舎の実家感があってほっこり笑
お盆に田舎の祖父母の家に来た感満載。

IMG_5349.jpeg

IMG_5350.jpeg

IMG_5351.jpeg

IMG_5352.jpeg


さて、今回丸木に来るきっかけは冨安由真さんの個展があったから。
冨安さん、気になる作家ではあったけど実際観るのは初めて。
経歴見たら、同い年で同じ時期にロンドンのチェルシー行ってるのでどこかで会ってるかも。。。
彼女自身が被爆3世だそうで、今回初めて故郷と向き合う作品を制作しました。
会場では広い空間に白い手の型がいくつも浮いています。
それらは実際被爆者の方達に会って型取りしたものだそう。
やがて会場は暗くなって、強いスポットが当たって壁に影が落ちます。
そしてゆっくりと全体が明るくなるというインスタレーション。
ちょっと直接的なのと、まだご存命の被爆者の方たちがまるで死者のように扱われてるのが違和感ありました。
ただ、手の断面の部分が鏡面になってて、それがスポットに反射して、まるで魂が飛んでるように天井に反射してるのは面白かった。

IMG_5335.jpeg

IMG_5336.jpeg

IMG_5337.jpeg

IMG_5342.jpeg

IMG_5344.jpeg

IMG_5346.jpeg

IMG_5347.jpeg

IMG_5348.jpeg

そんなこんなで初丸木美術館体験終了。
遠かったけどとても充実した時間でした。
2025年からは建物の改修工事に入るそうで、その資金を呼びかけています。こちら
改修前にでも一度は訪れたい美術館の一つだと思います。
冨安由真展は9月24日まで。こちら
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR