fc2ブログ

新山 清:Vintage Photographs 1948 – 1969 @ スタジオ35分

最近観た都内のギャラリー展示まとめ。

新山 清:Vintage Photographs 1948 – 1969 @ スタジオ35分 (会期終了)
新山清 写真展「松山にて」@ Alt_Medium (会期終了)
Recent Discovery CADAN × ISETAN ART GALLERY @ 伊勢丹新宿店アートギャラリー (会期終了)
森栄喜 ネズミたちの寝言 @ KEN NAKAHASHI (-9/2)

まずは新宿・中野エリア。
35分とAltで開催されてた新山清展はどっちもベラボーに良かった。
35分の方は畠山直哉氏セレクションの新山本人が焼いたヴィンテージプリントを年代関係なく17点の展示。
日本における主観主義写真の代表のような新山ですが、そのどれもが素朴に目の前のものに向き合ってきた結果なのだというのが真っ直ぐに伝わってきます。
主観主義写真というとシュールな写真という印象があるけど、それはあくまで結果なのです。
とはいえ、これ何なの!?みたいな写真も多々あってとても楽しい。
一番印象的だったのは、晩年の鏡に映った三輪車を撮った写真。
これどうやって撮ったんだろう??
この角度でカメラが映り込んでないのが不思議すぎる。
そしてよく見ると銀が浮き立ってて、ヴィンテージプリントならではの物質感もありました。
Altの方は戦後故郷の松山に帰った新山が撮った「松山時代」と呼ばれる写真群。
こちらはより素朴に故郷を切り取っていて、珍しく人物も多め。
但しそこは新山で、やっぱりどこか不思議な写真も多くて、彼の世界の発見の仕方が凄い。
いつかまとめて美術館とかでも新山清展開催して欲しいものです。
これらの写真は息子の洋一さんがしっかり保管していたお陰で今の時代も見られています。
そのあたりの詳しい話は35分のラジオで語られてるので長いですがぜひ。こちら
伊勢丹でやってたCADANとのコラボ展は可もなく不可もなく。。。
川辺ナホ、岩名泰岳、加藤翼、髙橋銑の作品が観られたのは良かった。
そして森栄喜展。
写真でそのキャリアをスタートさせた森さんだけど、今や映像にサウンドに様々なメディアを横断しながら活動していて、年々自由を感じていい感じ。
今回も眠る人々の映像と、カラーバリエーションが瞬く映像、ラジオや口笛、シルバーのプラカードにチューリップが描かれた鏡。
一見取り留めもないんだけど、空間に居るにつれそれらがゆるく繋がっていく。
不平等を訴えるスローガンはただの寝言なのか真摯な祈りなのか。
外の緑と相まって白昼夢のような不思議な感覚に包まれる展覧会です。
最近公開された中橋さんのインタビューも必見。写真は森さん。こちら

IMG_4240.jpeg

IMG_4241.jpeg

IMG_4244.jpeg

IMG_4242.jpeg

IMG_4243.jpeg

IMG_4239.jpeg

IMG_4236.jpeg

IMG_4237.jpeg

IMG_4238.jpeg

IMG_3857.jpeg

IMG_5179.jpg

IMG_5180.jpg

IMG_5182.jpg

IMG_5183.jpg

IMG_5185.jpg

IMG_5188.jpg

IMG_5196_20230804190412fd6.jpg

IMG_5194_20230804190414ee1.jpg

IMG_5186.jpg

IMG_5197.jpg



ケリス・ウィン・エヴァンス 「L>espace)(…」 @ エスパス ルイ・ヴィトン東京 (-2024/1/8)
ダラ バーンバウム展 @ プラダ青山店 (-8/28)
大山エンリコイサム「Notes Rings Spirals」@ アニエスベー ギャラリー (会期終了)

続いて表参道エリア。
どれもファッションメゾンの展覧会。
ケリス・ウィン・エヴァンス、やっと空で言えるようになったw
ポーラ春の草月といい、日本に紹介される機会が多くなりましたね。
とはいえ、あまり得意な作家じゃないんだよなぁ。
とりあえず観にいくけど、毎回ふーんってなる。
それよか、久々にヴィトンからの景色が全開になってて気持ちいい空間。
プラダも同様で、ここまで外の景色開け放ってる展示初めてかも。
ダラ・バーンバウムも何となく知ってたけど、作品よくわからず。。。
どちらも建築を楽しむには良い展示です死
大山エンリコイサムの展示は何これ??って感じで肩透かし凄かった。

P1220650.jpeg

P1220660.jpeg

P1220662.jpeg

P1220667.jpeg

P1220668.jpeg

P1220670.jpeg

P1220674.jpeg

IMG_4229.jpeg

IMG_4212.jpeg

IMG_4230.jpeg

IMG_4207.jpeg

IMG_4233.jpeg

IMG_4216.jpeg

IMG_4217.jpeg

IMG_4222.jpeg

IMG_4223.jpeg

IMG_4226.jpeg

IMG_4205.jpeg


山田康平 「Strikethrough」@ タカ・イシイギャラリー (会期終了)
菅 木志雄「ものでもなく場でもなく」@ 小山登美夫ギャラリー (会期終了)
片山博文 羊をつくる @ TARO NASU (会期終了)
冨井大裕 「冨井大裕・堀内正和 「拗らせるかたち」」@ Yumiko Chiba Associates (会期終了)

最後は六本木。
話題になってた山田康平の作品は噂に違わずよかった。
絵の具のレイヤーの捉え方が興味深く見入ってしまいました。
上から上から覆っていくことで、下の色彩が漏れる光のような効果になってるのがめちゃくちゃ面白いです。
これは確かに欲しくなる絵ですね。
1997年生まれとまだまだ若いのでこれからどう変化していくのも楽しみな作家さん。
対照的に超ベテランの菅さんの展示が同じビルでやってるのも面白い。
そして菅さんの作品はいつまで経っても若々しくてびっくりします。
似たようなことをやってるんだけど、全然飽きないの凄い。
今回も大空間の使い方素晴らしかった。
冨井さんキュレーションの、堀内正和との2人展も最高でした。
堀内のゴリゴリ近代彫刻と、冨井さんの人を食ったような緩い「彫刻」が並列されてるのはとても面白かった。
それにしても冨井さん、新潟栃木の美術館で別々の個展しながら抜かりなくギャラリー展示もこなしてるの凄すぎ。
美術館、どっちか行きたかったけどどっちも遠すぎる。。。泣
片山博文展はよくわからなかったのでノーコメント。

IMG_4096.jpeg

IMG_4099.jpeg

IMG_4102.jpeg

IMG_4097.jpeg

IMG_4098.jpeg

IMG_4103.jpeg

IMG_4104.jpeg

IMG_4105.jpeg

IMG_4107.jpeg

IMG_4108.jpeg

IMG_4110.jpeg

IMG_4111.jpeg

IMG_4113.jpeg

IMG_4095.jpeg

IMG_4114.jpeg

IMG_4115.jpeg

IMG_4116.jpeg

IMG_4117.jpeg

IMG_4119.jpeg


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR