fc2ブログ

2023年の越後妻有

IMG_4559.jpeg

2009年以来実に14年ぶりに越後妻有に行ってきました!!!
↓↓↓2009年の記事↓↓↓
越後妻有トリエンナーレ2009 1日目(十日町・松代エリア)
越後妻有トリエンナーレ2009 2日目(十日町・中里・津南・松之山エリア)
越後妻有トリエンナーレ2009 3日目(十日町・川西エリア)

最大のお目当ては次の投稿においておくとして、今回はこの14年で増えた作品を中心に回りました。
上の写真は牛島達治の「観測所」に登る夏休み感全開の筆者。

十日町に着いてすぐ向かったのはキナーレ
原広司+アトリエ・ファイ建築研究所設計のこの建物自体は前も来たんですが、2021年から「越後妻有里山現代美術館 MonET」としてリニューアルしたのです。
行った時はカタルシスの岸辺が企画展してたけどよくわからなかった。
中に入るとゲルダ・シュタイナー&ヨルク・レンツリンガーの作品が浮いてて、入館料払って中に入ると目[me]や名和晃平、森山大道、イリヤ&エミリア・カバコフ、カールステン・ニコライらの作品があります。
昨年修学旅行世たちが破壊して話題になってクワクボリョウタの「LOST #6」もありました。
どうせならそれを受けて作られた「エントロピア」が観たかったな。
まあ、全体的にどれも観た事あったりで感動もそこそこ。
屋外プール(?)の床絵はレアンドロ・エルリッヒ。ふーん。
最後ショップから出てきたら大学の同級生がいてめちゃびっくりしましたw
アート村狭すぎwwww
IMG_4288.jpeg

IMG_4290.jpeg

IMG_4291.jpeg

IMG_4328.jpeg

IMG_4329.jpeg

IMG_4293.jpeg

IMG_4545.jpeg

IMG_4297.jpeg

IMG_4299.jpeg

IMG_4300.jpeg

IMG_4303.jpeg

IMG_4305.jpeg

IMG_4306.jpeg

IMG_4602 (1)

IMG_4603.jpeg

IMG_4314.jpeg

IMG_4318.jpeg

IMG_4320.jpeg

IMG_4323.jpeg

IMG_4324.jpeg

IMG_4325.jpeg

IMG_4326.jpeg


続いて最近亡くなった2人の巨匠の新作。
まずは2021年に亡くなったボルタンスキーの「最後の教室」へ。
前も観たんだけど、2018年に「影の劇場 〜愉快なゆうれい達〜」が追加されてました。
そして今年の5月に亡くなったイリヤ・カバコフの2021年末に完成した「手をたずさえる塔」
コロナ禍の中、「人々のつながりを表すモニュメント、人々がお互いの違い、彼らの問題、関心については平和的に話し合うのを促すためのモニュメント」というコンセプトで出来上がった塔。
この完成の数ヶ月後にカバコフの故郷であるウクライナがまさか戦争に見舞われるとは思いもよらなかったでしょうね。。。
中には絵本作家らしい可愛い絵と、世界中で実施されてきたプロジェクト「手をたずさえる船」のミニチュアが展示されてました。
夜になったらライトアップもされるそう。
まつだい能舞台ではカバコフの展示がやってたけど気力なくて見れず。
東弘一郎の「廻転する不在」だけ乗りました。
詳しくは下の記事にて。
カバコフの夢は越後妻有でひらく
《手をたずさえる塔》完成 ――《カバコフの夢》が完結する
IMG_4489.jpeg

IMG_4490.jpeg

IMG_4493.jpeg

IMG_4494.jpeg

IMG_4495.jpeg

IMG_4497.jpeg

IMG_4499.jpeg

IMG_4504.jpeg

IMG_4507.jpeg

IMG_4508 (1)


最後は2018年に発表されて以来すっかり「映えスポット」となった清津峡トンネルを利用したMADアーキテクツの「Tunnel of Light」
やはりどこの施設よりも人気で人々で溢れかえってました。
休日は予約者しか入れないっぽいので必ず予約しましょう。こちら
この日はめちゃくちゃ暑かったんですが、トンネルの中は涼しくて快適。
トンネルは怪しいライトで照らされてて、いくつかの見晴所があるんだけど、有名な「映えスポット」は最後の見晴所。
水面にトンネルから見える絶景が反射して、壁もステンレスで覆われてるので光が綺麗。
とはいえ、実際行くとこんなもんか。。。ってなります。
映えるものほどそんなもんなんですよね。。。
でもまあ、撮るとやっぱり最高に映えちゃう笑
この時には皆疲れ果てて、入口の小屋もスルーしちゃった。。。
IMG_4488.jpeg

IMG_4458.jpeg

IMG_4459.jpeg

IMG_4461.jpeg

IMG_4463.jpeg

IMG_4465.jpeg

IMG_4466.jpeg

IMG_4467.jpeg

IMG_4470.jpeg

IMG_4485.jpeg

IMG_4539.jpeg

IMG_4487.jpeg

IMG_4476.jpeg


というわけで次回はジェームズ・タレルの「光の館」!!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR