喜多美術館
*この記事にあった写真が何故か消えていて(陰謀?)、小生もデータで持ち合わせがなかったので改めてアップが不可になりました。画像がない状態ですが、想像力を膨らませながらお読みください。ってか実際行ってみてほしいです。また行きたい。

すべてはこの記事から始まった。
これは某情報雑誌ぴ○の美術館情報の欄である。この雑誌は映画・音楽・テレビ・美術とすべて網羅してあるのでとても便利で実は購読している。そんなことはおいといてこの記事である。いつものように美術館で何やってるのかチェックしていたある日、信じられない文字が飛び込んできた。
「ヨーゼフ・ボイス展」
あまり一般的ではないこの名前。しかし美術界においては「泣く子も黙る」存在である。デュシャン、ウォーホールと並ぶ現代美術3大巨匠の1人である。前述の2人の名は聞いたことがある人も多いかもしれない。ボイスがあまり一般的ではない理由は単純に日本で紹介される機会があまりに少ないからだ。なぜ少ないかというと、保存の難しい作品なので移動が困難というのと、作品の意図が難解なので、正直僕ですらあまり理解できないとはここだけの話。
しかしそんなボイスの展覧会が行われている!しかもこんなひっそりと…どんなとこでやってるのかと思いきやそこは聞いたこともない美術館。喜多美術館?
ということで行って参りました、奈良は三輪にある喜多美術館!
遠い。とにかく遠い。こんなとこにホントに美術館があるのだろうかと言うほどのド田舎大自然。駅から地図見てとぼとぼ歩くこと10分程度。
草むらの中に建つ一件の建物・・・・・・・・マジかよ。
しかし地図では紛れもなくそれである。
そして「喜多美術館」の看板発見。
確かにたくさんの「巨匠」の名が連ねられている・・・。
胡散臭い。明らかに胡散臭い。なんなんでしょうかこの胡散臭さ。
半信半疑で美術館へ。
入口にはボイス展の看板も。
どうやらボイス展は本当らしい。しかしよく見てみると…
手書きである…
しかし美術館前の広場(?)にある彫刻をみて胡散臭さは吹っ飛ぶ。野外彫刻としてフランスの彫刻家アルマンの彫刻が普通に、本当に普通に並べられてある。そして入り口へ…
スリッパ?
郷に入らば郷に従え。怯んではならない。前線へ!
スリッパに履き替え入場。窓口でチケットを購入。1300円と少々高めだが払う。ってか明らかにこの美術館、窓口のおばちゃん1人しかおらん…どうなっとるんやぁ…
そしてとりあえず常設展から。これがまず半端なかった。
何か青い物体がある。
はい、イブ・クラインの作品です。とても有名な作品です。
そしてお隣。それはフォンタナの作品です。とても有名な作品です。
そんでもって端の方に邪魔そうに置かれてた物体。イサム・ノグチの(略)
そんな調子でコレクションがありえない!!!
こんなの一気に見れる美術館はっきり言って知りません。
しかもフォンタナ近くに置かれてたのは大学ノート。芳名録である…フォンタナと大学ノート…。記帳。見たら1日平均入場者2人…
隣の部屋へ。部屋の真ん中に鎮座するは会議机と椅子。どうぞくつろいでください、という事だろうか。しかし問題はその周りの壁である。そこはミケランジェロ・ピストレットやヤニス・クネリスなどのイタリア芸術運動アルテ・ポーヴェラの代表作家たちの作品郡…こんなのくつろいでなんかいられませんてば。ってか会議机邪魔で遠くから作品見れませんてば。
もう何が何だか混乱してきて次の部屋。
ピカソ・マチス・ルノアール・ブラック・マグリット・キリコ・ルオー・ゴッホ・佐伯祐三・安井曽太郎…なんかかかってる作品全部知ってる勢いなんですが…なんかすごい面子のグループ展みたいな。なんなんですかここのコレクション。
そして次の部屋。ポップアートとミニマリズム。ここはホイットニー美術館か、と思えるほどのアメリカ代表選手たち。ウォーホール、ラウシェンバーグ、ジム・ダイン、ジャッド。しかもジャッドなんてちょっと左肩下がりに展示されててミニマルじゃねぇじゃん!っていうツッコミを入れたくなる展示方法。多分ミニマルじゃないジャッドを見れるのは世界でもここだけです。
さてはて、もうメインのボイス展見るまでにお腹いっぱいなわけですが、がんばってボイス展へ。暗い廊下とトイレを横切った先が会場。いよいよボイス展である。
挨拶文が朝露でよれよれ・・・。
もう、スケールでかすぎです。
とにかく突入。
紛れもなくボイスの作品です。そして他にもデュシャン、パレルモ、イミ・クネーベル、ベッヒャーの作品が…しかもベッヒャーの写真なんて1枚破れてるし…ありえへん…1枚数千万もんなんじゃないんすか、これ…
そんなこんなで「本館」は終了。続いて別館。
別館は「構成主義展」ということで、主にロシアの前衛芸術家たちの作品たちが…特にマレーヴィッチの作品なんかはもう美術館でも手に入れるのが困難らしい。あ、ここも美術館だった。
そしてここの別館のなによりすごいとこは、観客が電気のスイッチを入れなければならないのである。そして帰る時にはちゃんと消しましょう。まあ、おばちゃん1人だし仕方ないよね。
で、もう1つ東洋の館。ここには陶磁器とかが並べられてる。よくわかんないけど、なんとなくこないだの正倉院展のチラシに載ってたようなものがあるんだけれど…しかもなんのキャプションもなし。多分きっと、いや絶対すごいもんなんやろうなぁ…
そんな感じで喜多美術館体験終了。
僕がルパンなら真っ先に狙います(ぉ
とりあえず20世紀の美術は全部ここに集約されてると思う。
説明によると、この美術館は喜多才次郎という人がつれづれなるままに集めたコレクションの館らしい。つれづれなるままにこれだけ集めるとは何者なんだ。しかしここのコレクションのセンスは抜群である。きっとものすごく勉強してはるんやと思う。ただ保存状態がありえない…でもなんかこれぞ美術館のあり方って感じかもしれない。ああ、倉庫にはまだまだすごい作品が眠ってそうだ…またしばらくしたら行ってみよう。
興味のある方はHPへ。展覧会情報とか平成15年のままやけど。
http://www13.plala.or.jp/kita-museum/