バルセロナ現代美術館

どこでも真っ白な建築を建てる建築家、リチャードマイヤーによるこれまた真っ白なバルセロナ現代美術館に行ってきた。
中も外も本当に白い!ここまで白いと圧倒させられる。
特に中。吹き抜けで観客はスロープを伝って上へ上がって行く。

で、肝心の展覧会ですが、全くおもしろくなかった。まあ逆に時間がなかったのでそれで良かったんですが、箱に対してコレクションも釣り合ってなかった感じ。
あとこの前の広場はスケボーだらけで危険でした。なんで美術館の前なんだ。
バルセロナでは他に、タピエス美術館やピカソ美術館、ミロ美術館にも行ってきた。タピエスはそんなに愛がないので見てもふーんって感じだった。何がええんやろか。
ピカソはその怪物ぶりが如実に表れてた。少年時代から青の時代くらいまでの絵が展示されてて、それがメチャクチャよかった。大学一年の頃に、ここから何点か上野の美術館に来てて、観に行ったらそれまでのピカソ像がひっくり返る程の衝撃だった。特に15歳で描いた妹の聖体拝領の絵は「ピカソ=子供のような絵」みたいな方程式が見事に崩れ去った。そりゃこの年でこんなもん描けるようになったら、あとはそれをいかに崩すかにしかベクトルは向かえんわな、と。今回もこの絵に再会。最初に見た時の輝きはそのままでした。そして感動だったのが「科学と慈愛」を見れたこと。これもピカソが10代で描いた素晴らしい絵で、正直「ゲルニカ」より感動した。これ以降どんどん崩れて行くわけですが、僕は彼の青の時代の絵が大好き。本当に青が美しい。今回も何点か見れた。それから企画ものとして、ヴェラスケスの「ラス・メニーナス」のオマージュ作品がめっちゃおもしろかった。天才が天才の絵をリミックス。恐ろしや。ってかこの前に生の「ラス・メニーナス」見ちゃってるなんて、贅沢な旅だ。
ミロ美術館はモジュイック公園の中にある。ここでは今回オルデンバーグの展覧会がやってて、中々見がいのある展示だった。特にパブリック彫刻に関するドローイングや模型などがおもしろかった。ミロの展示に関しては、3連画を飾ってる部屋があって、これが鳥肌がたつほどによかった。今まで見たミロの絵で一番洗練されてる感があった。キャンバスに線が一本ずさっと引かれてるのが3枚展示されてるのがあって、それもなんかすごい威力だった。時間がなかったからそんなに時間かけられなかったのが残念。また観に行きたい。
美術館関係はこんな感じ。ダリ美術館も予約までしたのに諸事情により行けなかった。。。また今度!