第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 2nd SEASON “QUEST” @ SHISEIDO GALLERY





















3年毎にメンバーを替えながら続いている資生堂の椿会。
昨年から始まった8次のメンバーは杉戸洋、中村竜治、Nerhol、ミヤギフトシ、宮永愛子、目。
前回の「触発」では、それぞれが資生堂コレクションとのコラボレーションを展開していましたが、今回の「探求」ではそれぞれが侵食し合うようなコラボレーションを展開しています。
観ていてもどれが誰の作品なのか本当にわかりづらくてとても良いです。
特に奥の部屋の机や棚は目が用意したものだけど、そこに載ってるものはそれぞれが持ち寄ったものだったり、その机の上で手紙を書いてる人をミヤギさんが映像作品にしていたりして、パラレルな感じが素晴らしい。
地階エレベーター脇の椅子のコーナーも作家が入り混じってたり、地上階から延々と続くロープが展示会場を往来していたり。。。
観ていてやや混乱しますが面白い試みだと思います。
特に個人的にこういう作家性がなくなるような展示が好きなのでとてもよかった。12/8まで。こちら。
Since 1989 NOMART -アーティスト×工房展- @ 銀座 蔦屋書店 (-9/27)










資生堂の後に近いからとたまたま寄ったらやってた展覧会。
ノマルは関西では有名だけどこちらではそこまでですよね。
全て版画なのでどうかな、と思ったんですが(版画の見方ってよくわからない)、今村源さんの作品がめちゃくちゃよかった。。。
後友人の黒宮菜菜ちゃんもたまたま出してて、版画ではなくがっつり物質感があって面白かった。
名和さんの黒い新作はよくわからなかったけど、学生時の作品があってびっくり。
第2期で入れ替わるみたいなのでそちらもぜひ。
Ginza Curator’s Room #001 山本浩貴「石をさがして」@ 思文閣 (会期終了)








思文閣って京都のイメージがあったんだけど銀座にもあるの知らなかった。
Curator’s Roomと題されたシリーズがスタートして、第一弾は山本浩貴さんキュレーション。
トランスナショナルやポスト人新世等の新しい概念を紹介してる方なので、アカデミックな展示を想像していたんだけど、思いがけず作品の持つ肌触りのようなものがどの作品にも通底していて「石」というテーマがうっすらと流れているような展示だった。
出品作家は浦上玉堂のような江戸の山水画から、熊谷守一を経て現代作家までとバラエティに富む布陣。
特に守一の作品は絵肌の感じが独特でとても面白かった。
今後のキュレーターシリーズも期待。
ANNUAL BRAKE 2022 森山泰地 There may be @ The 5th Floor (会期終了)








根津に行ったので寄ってみた展示。
キュレーターに岩田智哉と髙木遊を迎え、若手や中堅アーティストの過去作を展示する「ANNUAL BRAKE」という企画で年一でやってるらしい。
今回は森山泰地、光岡幸一、松田修の3名が選出されていて、僕が観たのは第一弾の森山泰地。
知らない作家だったけど、過去作が一気に見られるというのは確かにギャラリーでは珍しい。
まあ、正直作品はそこまで響かなかったのだけど、意欲的な展示で企画(キュレーション)としては、さすがThe 5th Floorらしさが光る展示でした。
マシュー・バーニー「クレマスター1−5」@ 東京都写真美術館

私としたことが、クレマスターを実は一度も観たことがなかったのです。。。
タイミングが毎度合わず、今回ようやく観に行くことができました。
1から5まで通し上映だったので、13時からスタートして終わったの21時。。。
もちろん休憩はありましたがヘロヘロ。。。
でもやはり傑作と名高いだけあって3は特に素晴らしかった。
前半のクライスラービルと後半のグッゲンハイムの構成は同じ作品とは思えないけど、最後また戻ってくるの面白かった。
グッゲンハイムの最上階にいるのリチャード・セラだったのびっくり。
4は最強に謎すぎたけど、5は短いながら完成度がめちゃ高かった。
バーニーが珍しくシュッとした格好してるなぁと思ったらマントの下裸で笑ったw
全体通してようやく観られて大満足。
同時上映だった「拘束のドローイング9」と「リダウト」はそれぞれ金沢と北京で中途半端にしか観てないけどまあいいやと思ってパス。
来年は大阪では公開した『リバー・オブ・ファンダメント』を上映予定なのでそれは観たい。それも6時間だけど。。。
- 関連記事
-
- ミヤギフトシ “American Boyfriend: Portraits and Banners” @ void+, Yutaka Kikutake Gallery (2022/10/21)
- 日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ― @ 練馬区立美術館 (2022/10/20)
- 第八次椿会 ツバキカイ 8 このあたらしい世界 2nd SEASON “QUEST” @ SHISEIDO GALLERY (2022/09/20)
- 装いの力―異性装の日本史 @ 松濤美術館 (2022/09/19)
- 清水裕貴 微睡み硝子 @ PGI (2022/08/30)