fc2ブログ

アイノとアルヴァ 二人のアアルト フィンランド―建築・デザインの神話 @ 世田谷美術館

IMG_0754.jpg

IMG_0757.jpg

IMG_0759.jpg

IMG_0760.jpg

アアルトの展覧会へ行ってきました。
フィンランドに行った際、彼の作品群にスタジオ、自邸も観てきたし(こちら)、家にスツール60もあるし、展覧会も何度も足を運んでるんですが、実はそこまで興味のある建築家ではありません。。。
同じ北欧ならアスプルントやヤコブセンの方が好き。
この展覧会の話聞いた時も、アアルト展こないだ(2019年)もステーションギャラリーでやってたやん!と突っ込んだぐらいで、正直そこまで関心なかったんですが、今回の図録に友人が関わっていたのもあり、先に図録を買って読んで、予習を万全にしてから臨みました。

IMG_0818.jpg

図録がまたとんでもないボリュームなんですが、なんとか読んでみると、今回の展示は一味違いそうな予感はしていました。
これまでのアアルト展との大きな違いは、なんといっても最初の妻であったアイノ・アアルトを大きくフィーチャーしてる点です。
若くして亡くなったのもあり、アルヴァの影になってしまいほとんど彼女にスポットが当てられることはありませんでした。
しかし近年になって、彼女の功績が改めて再評価を受けていることを知りました。
僕自身もアイノの存在は全く知らなくて、今回図録で読んでいると初期のほとんどのプロジェクトに関わってるし、なんといっても彼らが立ち上げ今もアアルト製品を売ってるartekの初期のアートディレクターであり理事であったことも今回初めて知りました。
自分の名前と夫の名前を分けることでブランド力が弱まると考えて、彼女はあえて自身の名前を消し、すべての作品を「アルヴァ・アアルト」で発表したとのことでした。
なので、いまだにこれがどっちの作品というのは難しいようです。
今回の展示は彼女と協働した1924年から彼女の亡くなる1949年までに絞られています。

展示室ではなんといっても図録で読んでた内容がナマモノとして目の前にあることに感動。
最近は美術館以外でも図録が先に手に入るので、良さそうな展覧会は先に図録を買って読んでから展覧会に臨むことにしてます。(会場風景写すために会期途中に出来上がるケースや終わってから忘れそうになる程後に出来上がるケースもあるけど。。。)
展示室のパネルって読む気なくなりません?
あくまで展示作品を観たいので文章ってノイズなんですよね。
予め読み込んでおくと、そこをスキップできるので快適に観られました。
なんか改めて展覧会と図録の補完の大切さに気づけた気がする。

前半はなぜか写真撮れなかったんだけど、まずアイノが設計したとされる彼らの別荘、ヴィラ・フローラのドローイングに感動しました。
初期のアルヴァのドローイングがめちゃ下手なんですよ笑
それに引き換えアイノのドローイングがうまい!
後年アルヴァもかなり上手くなるんですけど、アイノの影響もあったのではと思います。
ちなみに後半に出てくるアルヴァの自邸(アアルトハウス)のドローイング。上手くなってる!

IMG_0767.jpg

次に1930年にヘルシンキで開催された最小住宅展の展示がそのまま再現されてるのにびっくり!
え、これ図録で見たまんまやん!とかなり衝撃でした。すごい。
それまでの伝統的なデザインから急にモダンになります。
しかしそこから改めて冷たいモダニズムから温かみを再獲得する新たな試みが。
アアルトの真骨頂曲木です。
その工程などもかなり丁寧に展示されてて素晴らしかった。
よく考えたら木がこんなにグネグネ曲げられるのすごいですよね。
そんな伝統とモダニズムの融合から生まれたのが1936年竣工のパルプ工場です。
そこの社員寮もアアルトたちが設計していて、一人暮らし用の寮なんか、和室?みたいなのもあって面白かった。
そしてその模型が当時のものなんですよね!すごい!
写真撮りたかった。。。

さて、後半から写真が撮れました。前半と何が違うんだろう。。。
後半の冒頭では、アイノがデザインした折りたたみ収納のできる子供達の家具が紹介されてて感動。
彼女は大学のプロジェクトでも保育園をデザインしたりするほど子供に対して熱心でした。
こういう折りたたみ収納は彼らが愛したと言われる日本の影響もあるのかしら。

IMG_0764.jpg

IMG_0765.jpg

その後に続くアアルトハウスは僕、現物見てるんでほとんどスキップ笑
この展覧会の白眉はなんといっても1939年に開催されたニューヨーク万博のフィンランド館での「うねる壁」の再現!!これはマジで素晴らしいです。
特にこの展示室はガラス窓から新緑が映えてめちゃくちゃ美しい。。。
ここにアアルト夫妻の様々な作品が収められています。
有名なサヴォイ・ベースの型枠とか面白かった。いつか欲しい。

IMG_0772.jpg

IMG_0776.jpg

IMG_0777.jpg

そして最後はアイノと家族の展示。
臨終のアイノを描いたアルヴァのドローイングは泣けます。
最後の廊下でも彼らの家族写真を投影されてて、本当に愛のある展示だった。。。

IMG_0780.jpg

IMG_0781.jpg

IMG_0784.jpg

アアルトの展覧会、何度か観てますがダントツに素晴らしい展示でした。
会場を区切る布の使い方も素晴らしかったなぁ。
キュレーションも最高だったし、なんといってもこの美術館で観られたのもよかった。
6月20日まで。こちら
次は安藤忠雄の兵庫県美に巡回するみたいだけどどうだろう。
世田谷美術館、実は初めてだったんですがマジですごいですね!
内井昭蔵の建築は、ライト風のディテールと緑の融合が素晴らしい。
昨年はコロナ禍の中、発想を逆転して何も展示せず展示室を見せるという素晴らしい企画もやってましたね。こちら
さすが世田谷区。砧公園もとんでもなかった。。。

IMG_0798.jpg

IMG_0790.jpg

IMG_0791.jpg

IMG_0792.jpg

IMG_0801.jpg

IMG_0803.jpg

IMG_0805.jpg

ところで到着して気づいたんだけど、なんと次の日からコレクション展が始まる!
昨年中止になった「驚異の三人!! 高松次郎・若林奮・李禹煥」。。。
なんでアアルト展にぴったり合わせないんダァああああ。。。
初日も最終日も違うってなんなの。。。辛い。。。
アアルト展も良かったしまた行こうかな。。。こちら


世田谷美術館行くついでに坂茂事務所に寄りました。
僕の中でアアルトと言えば坂さんなんです。
というのも、僕が初めてアアルトを知る木っけになったのがロンドンで観たアアルト展で、その展示構成をしてたのが坂茂だったのです。
坂さんは学生の頃からアアルトが好きで、日本で開催したアアルト展では学生ながら展示構成を担当し、そこで初めて使ったのが後に彼のアイコンとなる紙管でした。こちら
事務所の中ではその紙管がいくつか。完全に覗き魔状態でしたw

IMG_0748.jpg

IMG_0749_20210417122932996.jpg


そしてその近くには坂茂ワールド全開のカフェ「はぐくむ湖畔」もあるのでついでにお茶してきました。
紙管でできた椅子、座り心地良すぎてびっくりした!

IMG_0740.jpg

IMG_0741.jpg

IMG_0742.jpg

IMG_0744.jpg

IMG_0745.jpg

来週から坂建築いくつか見るので楽しみです!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR