quai Branly by Jean Novel

オープンしたばかりのケ・ブランリー博物館に行って来た。
シラク大統領が国家一大プロジェクトとして挑んだエッフェル塔のすぐそばに建つこの民族博物館。その大事な建物を建てたのがジャン・ヌーベル。フランスといえばこの人という感じですね。
しかし出来上がった博物館は全くもって”ヌーベルらしくない”建物。
光の建築家と言われた彼が、お得意のガラスも控えめで、形もごつごつ。
なんでも民族博物館という特質上、今まで西洋人として育ってきた自分をできるだけ出さない形というコンセプトらしい。なんか、それも極端な考えだなって思うけどまあそんな感じ。
原色で彩られた建物。中も迷路のよう・・・って中は入ってないんですがね。だってお金がかかるんだもの。無料で見れるとこだけ見て回りました。
僕は正直この博物館より、セーヌ川の入り口のパトリック・ブランによる植物の壁がかなり感動しました。やっぱブラン最高。ヌーベルとはカルティエ財団美術館でも競演してて、結構建築家と美術家の相性ってあるのかな。レンゾ・ピアノと新宮晋もよくコラボしてますね。

ところでこの博物館、岡本太郎がパリにいた時に見ていたく感動して、日本にも民族博物館を!ってことで建ったのが万博にある民族博物館らしいです。ここで太郎ちゃんは感銘を受けて、あんな絵や縄文文化にも取り組んで行ったわけですね。
アラブ世界研究所

ヌーベルを一気に有名にしたこの建物。
壁一面に敷き詰められた装置。カメラのシャッターのように、自動的に光を調節するというすごい仕組み。太陽光で動いてるのかな。ラッキーなことにその動く瞬間を見れました。あまり見れることはないらしいのですごくラッキー。壁一面に敷き詰められたそれらはアラビア模様のようでもあり壮観。

ところで、正直僕あまりヌーベルに愛はありません。
なんだかとても表面的というか・・・。アラブもよかったけど、はっきりいってあれ建築の凄さというよりその装置のすごさな気がする。なんかぐっとくるものがない。
同じフランス人建築家ならドミニク・ペローの国立図書館はものすごくよかった。
くの字型の建物が4つ囲むように配置し、くっつけると正方形になるという仕組みで、その囲まれた中心には人口森。その森もすばらしくよかった。安藤らの強豪を破った建築だけある。

- 関連記事
-
- Centre Pompidou (2006/12/19)
- LOUVRE (2006/12/19)
- quai Branly by Jean Novel (2006/12/17)
- Cinematheque by Frank Gehry (2006/12/17)
- L’hopital Copgnac-Jay by Toyo Ito (2006/12/17)