fc2ブログ

久門剛史「らせんの練習」@ 豊田市美術館

IMG_4499_20200807113121d85.jpg

IMG_4561.jpg

勝手にGoTOキャンペーン第一弾は愛知県豊田市!
都から出たの3ヶ月ぶり、関東からは半年ぶりでした。。。

もう1年以上前の決定からずーーーっと楽しみにしてた豊田市美術館での久門剛史展。
今年三月いよいよ開幕!からのコロナ休館。がーーん。
とはいえ緊急事態宣言の出た4月初旬まではやってたので、こっそり東京抜け出して観に行ってやろうかとも思いましたが、さすがにできませんでした。。。
その後自粛が始まり、もしや観られないのではと不安で慄きながらの5月。
緊急事態宣言が明けた後、本来の閉幕日6/21から9/22に延長されました。
とはいえ最初は愛知県内の人のみで、県外からはアウト。
ここは辛抱して、この度ようやく観られることができました。
まあ、3月の状態と今とさほど状況変わってないんだけど。。。むしろ悪化してる。。。?

さて、久門くんですが、ここ数年色んなところで呼ばれています。
六甲、二条城、あいちトリエンナーレ、森美術館、、、
どこでやってもまあ見事に素晴らしい。
これって作家として当然ではあるものの、本当にすごいことだと思います。
作家だって人間なので、一個ぐらい外しても仕方ないんですよ。
なのに、どんな場所だって場所を変容させるぐらい凄まじい作品を発表する久門くん。
そんな彼がついに美術館で個展!しかもあの豊田市美術館!
これは観ない手はないんです。
まだ30代で僕と同年代なのに本当にすごい。

実は、もう待ちきれず先にカタログとか買ってたし、レビュー読んだり色々予習もしてました。
しかし、実際行ってみたらこの期待値遥かに超える内容だった。。。すご過ぎた。。。
とりあえず写真で振り返り。泣きそう。

IMG_4501.jpg

IMG_4509.jpg

IMG_4519.jpg

IMG_4508.jpg

IMG_4514.jpg

IMG_4517.jpg

IMG_4528_202008071151119ef.jpg

IMG_4530.jpg

IMG_4532_20200807115114416.jpg

IMG_4533_2020080711511504e.jpg

IMG_4534_20200807115117350.jpg

IMG_4536_202008071151219b6.jpg

IMG_4537.jpg

IMG_4539_202008071151247d6.jpg

IMG_4542_2020080711512645b.jpg

IMG_4549_202008071151271fa.jpg

IMG_4551.jpg

IMG_4557.jpg

美しい。。。。。

豊田で観てきた展覧会で一番とったかも。。。
まあ、憎たらしいぐらいどの展示室も外してません。
最初の吹き抜け空間からやられました。
紙がランダムに落ちてくるインスタレーションで、永遠に見てられました。
その傍らには森美術館でも発表していたライトの明滅。
こういう機械系でいうと、レベッカ・ホーンとか思い出すけれど、久門くんの作品のこの優雅さは何なんだろう。
そしてめちゃくちゃ人工物なのに自然を彷彿とさせる感じ。
落ちる紙は雪のようだし、明滅するライトは蛍のよう。
その後も時計でできたミラーボールとか、螺旋を描くシャーペンの芯とか、トレスのようなライトの集積とか、風で揺れるカーテンとか、雨粒のような光とか、もう展示室進むたびにハッとさせられます。
一つ一つの展示の内容は言い出したらキリがないので中井さんのレビューが詳しいです。

光の無限軌道を描く──「久門剛史 ─ らせんの練習」

久門作品は動きもそうだけど、音もかっこいいんですよね。
特にカーテンの部屋は総合インスタレーションで筆舌に尽くし難い格好よさがあります。
あと、久門作品の格好いいのは配線。
機械系の作品の場合、配線を隠す場合が多いんだけど、久門作品では堂々と見せてます。
その配線の様も本当に格好良くて、このセンスはえぐい。
そして、この展覧会は、タイトルの通り、展示室を何周もできる構造になってます。
展覧会の始点と終点が最終的に交わるのです。
僕は、ちょっと初見の感動を大事にしたかったので、一度だけにしました。キモいね。
この展覧会、絶対行った方がいいと思います。
行けない人はカタログ買うべし。このカタログめちゃくちゃ凝ってて愛しかない。

愛といえば、今回のコレクション展。
途中で気づいて泣きそうになったんだけど、2つ開催されてるコレクションのテーマが「光」と「電気」。
「光」は良くあるけど「電気」?となってうわーー!!ってなりました。
そう、完全に久門展に合わせたテーマだったんです。
この若い作家の美術館初個展を美術館側が全力でサポートしてる感じがあって愛しかないよ。。。
しかも「光」のコレクション展には、久門くんの師である野村仁のコレクションを中心にしてます。
他にもメルツにクネーベル、村岡三郎に奈良美智とか豪華すぎる。
開館25周年を記念してのコレクション展というのもあるんだけど、美術館のポテンシャルすごい。
この「光について/光をともして」と題されたコレクション展には冊子が配られていて、この冊子も色んな人のインタビューが載ってたりして、コレクション展の冊子とは思えないぐらい凝ってます。
作家やギャラリストのインタビューはよくあるけれど、修復士やコレクター、そして美術館に働くスタッフやボランティアのインタビューなんかも載っててめちゃくちゃ面白いです。

今回のコロナ禍で、我々の社会システムの脆弱さを思い知らされました。
その中の美術館の休館で、今後の美術館のあり方というものの問い直しがなされたと思います。
中でもブロックバスターと呼ばれる大人数の観客を無理やり詰め込む新聞社主導型の展覧会は困難になるでしょう。
また、作品の貸し借りも難しくなっていくと思います。
そんな中、偶然とはいえ、この豊田市美術館で現在開催中の久門展とコレクション展は今後の美術館のあり方を考える上でとても示唆に富んでいたように思えます。
企画展は現存作家で、コレクションでも企画展レベルの内容を作ること。
現存作家だとフレキシブルに対応できるし、何と言っても美術館にはコレクションがあるので、これまで企画展中心にやってきたやり方を、既に持ってるものをいかに魅力的に見せるかという方向に変えるしかないと思います。
これまでも広島現美や国立国際、東京近美などはそれを積極的にやってきていました。
今後はそれをもっと大胆にキュレーションしていくべきなのでしょう。
(もちろんこのやり方は大きな美術館であればあるほど有利なので、小さな美術館は苦しいでしょうが。)
今の豊田市美術館はウィズコロナ時代の100点に近いことをやっているように思います。
電気のコレクション展も面白かった。
ペーター・ベーレンスの20世紀初頭の家電コレクションとか新鮮すぎた。
改めて、豊田市美術館大好きになりました。
ぜひ足を運んでみてください。

久門剛史展は9/22まで。ぜひ!こちら
会場だとカタログが安く買えます。
あと、会期変わってて見れなかったけど、茶室の展示もあります。


IMG_4565.jpg
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR