fc2ブログ

池田慎個展「蓬莱郷」終了しました。

ikeda01.jpg

池田慎個展「蓬莱郷」無事終了しました。
お越し頂けた方々、また作品ご購入頂いた方々、誠にありがとうございました。
今回の展示は、敢えて見つけにくい場所に作品を展示していて、宝探しのように鑑賞するという方法でやってみました。
池田さんのささやかな世界観にぴったりの展示だったように思います。
そして彼の超絶技巧、改めて凄い!

次回の展示は7月を予定しております。お楽しみに!
お店は搬出作業のため5/31(水)までお休みです。
6/1日(木)からは水曜と日曜がお休みになります。よしなに!

ikeda02.jpg

ikeda03.jpg

ikeda04.jpg

ikeda05.jpg

ikeda06.jpg

ikeda07.jpg

ikeda08.jpg

ikeda09.jpg

ikeda10.jpg

ikeda11.jpg

ikeda12.jpg

ikeda13.jpg

ikeda14.jpg

ikeda15.jpg

ikeda16.jpg

ikeda17.jpg

カーキな視界:内海聖史展 @ 三越コンテンポラリーギャラリー

最近行った展示まとめ。
まずは銀座・日本橋エリア。

カーキな視界:内海聖史展 @ 三越コンテンポラリーギャラリー (会期終了)
まずは内海さん。
奇しくも前々記事の今井さん前記事のマティスに続き色彩が重要な作家が続きます。
そんな色彩鮮やかな内海さんの作品に対して「カーキ」というくすんだ色が展覧会タイトルになってるのが意外でした。
これはステートメントにも書いてありますが、絵画を鑑賞した記憶が蓄積されていくと、色が混ざり合って最終的にグレイになるように、その記憶もグレイ、カーキになっていくのではという内海さんの仮説から始まっています。
理論的には理解できるものの、果たして本当にそうかな?とも思っていて、記憶ってそこまでロジカルなものではなくて、そこには情動のようなものもあるので、しっかりと色彩として記憶しているものだと僕は思います。
実際内海さんの作品を思い出す時は、必ず鮮やかな青だったり赤だったりをちゃんと思い出します。
ただ、内海さんの絵画の場合、「赤い絵」と言っても、色んな色相の丸が集合して一つの画面を形成しているので、実作を見ていたら、あれ、こんな色も入ってるんだという意外な発見も多々あります。
そういう意味では、記憶は単純化しているのだなぁと思わされます。
そして今回、まあ一筋縄では行かないとは思ってましたがやっぱりやってくれてました笑
僕が行ったのは5月10日だったのですが、5月9日になんと展示替えがありました。
その日はロシアの戦勝記念日で、赤・青・黄の大作のうち赤色が全て裏返されていて、残った青と黄がウクライナカラーに。
さらにグレイ・青・黄・赤の作品のうち、黄色が裏返されてロシアの国旗のようになっていました。
内海さんの作品自体には政治的なメッセージはほとんどないにも関わらず、色を選択することでメッセージが浮かび上がるという仕組みです。
ということで、前半で見られた色彩は裏返されて隙間からしか見られず。。。
デパートの会場でこんなことするなんて流石すぎます笑
作品の見た目はそこまで変化することなく、その状況を常に撹拌させることで絵画の可能性を広げていく内海さんの姿勢を今回も目の当たりにできました。
IMG_1648_20230510184935edb.jpg

IMG_1649_20230510184936712.jpg

IMG_1651_20230510184938dd0.jpg

IMG_1652_202305101849397b3.jpg

IMG_1654.jpg

IMG_1671.jpg

IMG_1655.jpg

IMG_1660_202305101849454f7.jpg

IMG_1657_20230510184947ac2.jpg

IMG_1659.jpg

IMG_1665.jpg

IMG_1656.jpg

IMG_1661_20230510185143eec.jpg

IMG_1663_20230510185145599.jpg

IMG_1664.jpg

IMG_1666.jpg

IMG_1668.jpg

IMG_1669.jpg

IMG_1647_2023051018515295f.jpg


川北ゆう・河内麻子二人展 ー波形ー @ 日本橋高島屋本館6階 美術画廊X (会期終了)
大学の同期の川北さんの展示。久々に見られて嬉しい。
全ての作品が青系の線や色彩の作品で清涼感がすごい。
さらに同時に展示されてる河内さんのガラスも相まってとても涼やかな展示でした。
ただ2人の作風があまりに違うのでなんでこの組み合わせ?とも思いました。。。
IMG_1672.jpg

IMG_1677_202305101908592c3.jpg

IMG_1673_20230510190901f03.jpg

IMG_1675.jpg

IMG_1678_20230510190906198.jpg

IMG_1679_202305101909075ef.jpg

IMG_1680.jpg

IMG_1681_2023051019091016e.jpg

IMG_1684.jpg

IMG_1685_20230510191110f53.jpg

IMG_1686.jpg

IMG_1688.jpg

IMG_1690.jpg

IMG_1691.jpg

IMG_1692.jpg

IMG_1693.jpg


須田悦弘|補作と模作の模索 @ Gallery Koyanagi (-6/24)
ロンドンギャラリーとの協働による展覧会。
杉本博司が選んだ古物に須田さんの草花が活けられます。
杉本さんのこのギャラリーへの介入はやや辟易しますが、この展示は物凄く良かった。
古物と須田さんの作品がもはや切っても切り離せないぐらいしっくり来ていて一つ一つがしっかりと世界を作り上げていました。
わざわざ畳を敷いてるのも流石。
会場にいくつか小さな植物が植えられているのでそれもお見逃しなく。
IMG_1702.jpg

IMG_1703.jpg

IMG_1705_202305101920112c9.jpg

IMG_1706.jpg

IMG_1708.jpg

IMG_1709.jpg

IMG_1712.jpg

IMG_1715 2

IMG_1717 2

IMG_1718 2

IMG_1719 2

IMG_1722 2

IMG_1725_202305101921352e6.jpg

IMG_1729_202305101921365ee.jpg

IMG_1726_202305101921370db.jpg

IMG_1728_20230510192139ae5.jpg


新田 樹 作品展 Sakhalin(サハリン)@ Sony Imaging Gallery (会期終了)
木村伊兵衛賞の受賞記念展。
作品に写る一枚一枚の体温を感じるイメージたちと、その背景にある歴史とがあまりにかけ離れていて、どうしてもそこをうまく繋げられないもどかしさを感じて、どう見ていいのかわからないまま見終わってしまった。。。
IMG_1734_20230510193001403.jpg

IMG_1730_20230510193004c22.jpg

IMG_1731 2

IMG_1733_20230510193007a3b.jpg


続いて新宿エリア。

松下真理子「すべて水に映る」@ KEN NAKAHASHI (-5/27)
前期後期に分けられていた後期展示。
お手製のキャンヴァスに描かれたイメージたちは、まだ模索をしつつもめちゃくちゃ可能性を感じる作品群でした。
いつもの大型キャンヴァスを枠から外して展示した作品は物凄く良かった。
前から彼女の絵は、矩形の中で狭そうにしている印象があって、こうして枠を外すことで少し解放された感覚がありました。
絵画ってどうしても枠の中で描くものなので限界があるんだけど、そこをどう超えていくかが今後彼女の絵に期待するところです。
IMG_2915.jpg

IMG_2925.jpg

IMG_2933_202305101940530af.jpg

IMG_2939.jpg

IMG_2929_20230510194056d02.jpg

IMG_2937.jpg

IMG_2935_202305101940598e2.jpg

IMG_2923_20230510194100c21.jpg

IMG_2921.jpg

IMG_2919_2023051019410633e.jpg

IMG_2917.jpg


Gallery Artists Show @ KENJI TAKI GALLERY (-5/27)
ギャラリー作家による小品の展示。
塩田さんのドローイングはどうしても苦手なんだよなぁ。
村岡三郎さんのドローイングはやっぱカッコ良すぎた。
IMG_1965_202305132131582ce.jpg

IMG_1967.jpg

IMG_1966.jpg

IMG_1968_20230513213202d0d.jpg


IWAKAN Magazine 6th EXHIBITION −男性制− @ gallery -1 (-5/28)
こんなところにギャラリーあった?ってとこにありました。
アパートメントホテル新宿というホテルの地下で一階がショップになってます。
IWAKAN Magazineというジェンダーをテーマにした雑誌のフィジカル展。
あまりジェンダー系ドメスティックに感じちゃって苦手なんだけど小寺創太さんが出されてたので行ってみました。
階段降りるところに展示されてたのは池野詩織さんの酔っ払いをイメージした写真。
池野さんってどこかで聞いたことあると思ったらこないだ35分で観た作家さん。
前回の佐渡を撮った爽やかな作品とかけ離れてたのでびっくり。
そしてさらにびっくりしたのが萩崎正広さん。
埼玉県は鳩ヶ谷というところで「ゲイ・アートの家」を運営されてて、僕も実は以前行ったことあるんだけど、彼のコレクションは凄まじいのです。
そのコレクションが床に投影されててかなり貴重。
お目当ての小寺さんは、本人のパフォーマンスはないものの、以前Token Art Centerで観た写真たちと、彼の存在を仄めかすような意味深な鏡があって、これは鏡だけの展覧会も成立するなと思いました。
今回前から気になってた寺田健人さんの作品が見れたのも嬉しかった。
会場で彼の冊子が200円で売ってたので買っちゃいました。
小ぶりながらかなり充実した展覧会でした。お近くの際はぜひ。
IMG_1984.jpg

IMG_1982_202305132132535e9.jpg

IMG_1970.jpg

IMG_1971.jpg

IMG_1972_20230513213258162.jpg

IMG_1976.jpg

IMG_1979.jpg


Being – Mom is a Woman – @ √K Contemporary (-5/27)
上述の展覧会が男性性に対してこちらは女性。
戦前戦中戦後まで、あらゆる女性作家を集めたもの。
こういうのも苦手なんだけど、「Mom is a Woman」ってタイトルが良かったので。
全体的に女性っていうだけで集まってるのでやはりとりとめがないんだけど、何人か気になりました。
冒頭の長谷川春子は明治生まれのペインター。冒頭に持ってきてるのが良き。
続く張静雯の集合住宅のベランダを描いた絵画や、Carol Chediakの対話をテーマにした写真と映像も印象的だったけど、この展示で一番気になったのは田口るり子
前衛の時代の作家さんかと思ったらめちゃくちゃ今の作家さんだった。
他も松本陽子や堀えりせ党のベテランから、山田彩七光のような若手まで。
5月中旬から公開される三上晴子の作品は行った時まだ公開されておらず残念。
三上さんの作品はこの展覧会が終わっても展示されるらしいのでまた来よう。
IMG_2039.jpeg

IMG_2040.jpeg

IMG_2042.jpeg

IMG_2043.jpeg

IMG_2046.jpeg

IMG_2051.jpeg

IMG_2054.jpeg

IMG_2055.jpeg

IMG_2063.jpeg

IMG_2064.jpeg

マティス展 Henri Matisse: The Path to Color @ 東京都美術館

IMG_1735_2023051018202929c.jpg

2004年の西洋美術館での展示以来約20年ぶりの日本でのマティス展!
この2004年の展覧会は学生時代に行って泣きそうなほど感動した展覧会だったので、また日本でマティス展が開催されるのを待ちに待っておりました。
本当は2021年に新美で開催されるはずのマティス展がコロナで延期になって残念に思ってたら、まさかの都美がまた別のマティス展を用意してきたから発表当時は混乱しました。
結局新美の展覧会は来年になったので都美が先になってしまったのです。
都美は前回のエゴン・シーレ展がやや肩透かしだったのでちょっと不安でもあったのですが、蓋を開ければそれは杞憂だったことが判明しました。
どこを切ってもマティス!マティス!マティス!
今回はマジでマティスしか展示されてません。凄すぎる。。。
普通資料的に同時代の画家とか風俗とかを紹介したりもするんだけど、それすらありません。
それもこれも全面協力してくれたポンピドゥー様のお陰。
国内とポンピドゥーのコレクション合わせただけでマティスの初期から最晩年までに渡る回顧展ができるんだから本当に凄い。

まず最初の地下のフロアが早速凄まじいです。
一番最初の「読書する女性」(1895)は、学生時代に描かれた作品。
後にフォーブ(野獣)と呼ばれるマティスとは思えないほど暗い色調の絵で、ハンマースホイをも彷彿とさせる不思議な雰囲気。既に国家買い上げになってるの凄い。
翌年1896年の「ベル・イル」からは一気に色彩が登場してこれ以降徐々に色彩が爆発していきます。

本展覧会最初の目玉は新印象派を意識した点描の「豪奢、静寂、逸楽」(1904)。
シニャックの誘いで南仏を訪れたマティスがパリに戻ってから仕上げた作品。
新印象派の失敗って、色を点の集合と解釈してしまったのが大きいですよね。
どうしても濁って見えてしまって鮮やかさに欠けます。
ここから面としての色を使った切り絵に晩年なっていくと思うと感慨深いですね。
案の定1907年の同じ主題で描いた「豪奢」で点描は切り捨てられ、すっかり「マティス」になってます。
シニャックたちとの仲は大丈夫だったのかな。。。
それはともかくこの絵は本当に凄まじくて、しばらく絵の前から動けませんでした。
構図も不自然だし、色の塗り方も乱暴だし、色々破綻してるのに目が離せない。
当時サロン・ドートンヌで発表されたそうだけど、今でも意味わからないのに当時はそりゃ混乱するよな。。。
この不協和音のような気持ち悪さが絶妙過ぎてやっぱりマティスには敵いません。
近くに置いてある彫刻たちも、マニエリスムよろしくバランスがおかしくて、むしろヘンリー・ムーアを予感させるような抽象彫刻に近いです。

抽象といえば、続く2014年に描かれた「コリウールのフランス窓」。
これは本展の中で最も衝撃的な作品といっても過言ではないと思います。
なんせ窓らしきフレームの外が真っ黒に塗り込められてるもんだから、後の抽象表現主義の絵画のようなコンポジションと捉えられても仕方ないというか。。。
背景に第一次世界大戦があったという説もありますが個人的にはそれはないんじゃないかなぁと思います。
もちろん全くなかったとは言い切ることはできないけれど、マティスの絵画は政治背景とかを超えたところに常にあって、時事に左右されるものではないと信じたいんですよね。
この作品はサインもされてないことから未完成と見做されたりもするのですが、最初に発表されたのはマティスの死後、1966年のカリフォルニア大学美術館での回顧展。
当時隆盛していたカラー・フィールド・ペインティングの始祖として受け止められたようですが、マティス自身は抽象への可能性を慎重に避けてきた画家でした。
そのことは「画家のノート」の中でもはっきり述べています。

ところでマティスの作品には窓がしばしば登場します。
本展でも「金魚鉢のある室内」(1914)、「アトリエの画家」(1916-17)、「窓辺のヴァイオリン」(1918)と特にこの1910年代に多く登場しています。
窓はアルベルティを引くまでもなく絵画の隠喩としても画家にとって重要なモチーフ。
そのことは東近美で開催されてた「窓展」で散々見せられました。
但しアルベルティのそれが、あくまで切り取る装置としてであるのに対して、マティスの場合は内も外も全てが一体となる「流れ込むもの」として絵画に同化しているのです。
「壁にしつらえられた窓は、2つの異なる世界を作り出しているわけではないのです。」というマティス自身の言葉からもそれがわかりますね。
ところで「アトリエの画家」って変な作品ですよね。
裸になってるの画家の方かよ!ってツッコミ入れちゃいます笑

このフロアの最後は彫刻。
特に「背中」と題されたブロンズレリーフ。
1909年に始まり1930年の4作目で完成を向かえたようですが、高さ2m近い大きさのこの作品を同じモチーフで20年以上断続的に続けてることもそうだし、そもそも壁にめり込むような背中を向けた人物っていうのが不気味。
最終的に背骨が異常に進化したようなフォルムで美しさとは別のところにベクトルがあるのがわかります。

既にへとへとだけど次のフロアへ。
何故かこのフロアだけ写真撮影がオッケーなんだけど、先ほどのフロアのような劇的な変化もないのでやや緩慢といえば緩慢なんだけど、それでもやっぱり見どころはいくつもあります。
冒頭のドローイングも珍しい木炭のものから、マティス独特の線描のものまで。
あの消え入りそうな弱々しい線とは裏腹にとてつもない力強さを感じてしまうのは何なんだろうか。。。
IMG_1736_202305101820318d1.jpg

IMG_1738_20230510182032ea9.jpg

次の見どころというか、観に行った人からやや議論になってるのが「赤いキュロットのオダリスク」(1921)。
この時代のマティスの絵画にしばしば登場する主題。
前フロアでも「アルジェリアの女性」(1909)が展示されていたけれど、それよりも挑発的なポーズ。
この作品のキャプションには絵画的な問題にしか触れられておらず、当時のヨーロッパの帝国主義やオリエンタリズムに一切触れられていないというのが議論の元。詳しくはこちら
実際学芸員の藪前さんもTwitterでいくつかツイートされているけれど、このような言わばブロックバスター展でネガティブな面に触れるのは中々難しいところもあると思います。
今の時代背景と当時のそれとは空気も違うのでそこを責めるのは酷というのもあるし、カタログでアラステア・ライト氏が論考を寄せてるので玄人はそっちをご覧くださいとなるのもわかります。
以下ライト氏の論考より。

"マティス当人は、源泉としたアフリカ芸術と自分との関係を、どちらかといえばもっと型どおりな視点から理解していた。西アフリカ芸術を、ヨーロッパの絵画・彫刻を若返らせてくれる「他者」として使っているのだから、彼が依然として植民地支配的な世界観の内部にいたことは明らかである。アフリカは常に「異境的」なものとして、つまりヨーロッパの芸術家たちが自分の仕事の新たな生命を吹き込むにあたって、好きなように使える外部の存在として立ち現れる。"
IMG_1740_20230510182034dbc.jpg

やや重くなりましたが、一転して軽やかに静物画。
この辺りはセザンヌの影響が如実ですね。
IMG_1741_2023051018203505d.jpg


続いて「夢」(1935)。
この作品を見て思い出したのが「ルーマニアのブラウス」(1940)。
2004年の展覧会に出品されてた作品。
この絵は1945年のマーグ画廊での展示の際、そのプロセスを撮った写真とともに展示されていて、当時の上野でも同じように展示されていて、ものすごく感動した覚えがあります。
マティスの作品は一見ささっと描かれているように見えてしまうけれど、その背景にはいくつものトライ&エラーを繰り返していることがそれらの写真からわかって、僕もそこからマティスの絵の見方が劇的に変わりました。
この「夢」にはそのトライ&エラーが画面上に浮き出ていてめちゃくちゃ感動しました。
ちなみにこの絵のモデルになったリディア・デレクトルスカヤは、絵のモデルだけでなく、アシスタントとしてマティスのもとで働き、制作過程の写真も彼女が逐一撮影していました。
次の「座るバラ色の裸婦」(1935-36)も彼女がモデルで、何度も修正した挙句にかなり抽象的なフォルムになってます。
IMG_1744.jpg

IMG_1745.jpg

IMG_1746.jpeg


室内画コーナー。
マティスの絵画の平面化がドラスティックに感じられる絵画群です。
IMG_1749_20230510182041550.jpg

IMG_1750.jpg

IMG_1751.jpg

1941年に十二指腸癌を患いまともに制作を続けるのも困難な中取り組んだのがデッサンと切り絵。
1943年にこれらのデッサンをまとめたポートフォリオを出版。
さらに、1931年から33年の間にアルバート・C・バーンズに依頼されて大壁画を制作する際に用いた切り絵という方法が既に1937年のヴェルヴ誌に掲載されました。
IMG_1752.jpg

IMG_1753.jpg

IMG_1754.jpg

最後のフロアでは切り絵と最晩年に取り組んだヴァンス・ロザリオ礼拝堂でクライマックス。
この二つのプロジェクトは、まさにマティスの到達点。
最後の最後まで、創造を諦めない結果がここまで果たせるのかと思うと胸が熱くなります。
礼拝堂を設計するにあたりマティスは「神を信じているかどうかにかかわらず、精神が高まり、考えがはっきりし、気持ちそのものが軽くなる」ような場となることを目指しました。
ちなみに僕は実際この礼拝堂を以前訪れたのですが、運悪く改修中で、光の入り方も完璧ではなく、いつかリベンジしたいなと思っております。。。こちら

マティスの初期から最晩年を網羅した、見事な「回顧展」でした。
もちろん彼の代表作である「生きる喜び」や「ダンス」は来ていないとはいえ、本当に貴重な機会だと思います。
(代表作はほとんどロシアにあるんだけど、今後見られる機会があるのだろうか。。。)
8月20日までやってますが、後半は確実に混むだろうし、日曜美術館に紹介されたらアウトです。
ぜひ早めに行くことをお勧めします。こちら
僕が行ったのはGW明けの平日でしたが、そこまで混んでおらずストレス少なめで鑑賞できました。
国立新美術館の展示は来年の2月から。こちらも今から楽しみです。こちら

今井俊介 スカートと風景 @ 東京オペラシティアートギャラリー

IMG_1090_20230418215312bbc.jpg

IMG_1035.jpg

IMG_1036_20230418215315352.jpg

IMG_1038_202304182153161f0.jpg

IMG_1040_202304182153181ee.jpg

IMG_1041.jpg

IMG_1042.jpg

IMG_1043.jpg

IMG_1047.jpg

IMG_1046_202304182153253c0.jpg

IMG_1049_20230418215518831.jpg

IMG_1050_2023041821552095c.jpg

IMG_1051.jpg

IMG_1052.jpg

IMG_1053.jpg

IMG_1054_20230418215525e08.jpg

IMG_1055_202304182155271ca.jpg

IMG_1056_202304182155281f6.jpg

IMG_1057.jpg

IMG_1059_20230418215531bd9.jpg

IMG_1060_202304182156334a5.jpg

IMG_1061_2023041821563487a.jpg

IMG_1063_20230418215636c26.jpg

IMG_1064_20230418215637706.jpg

IMG_1065_202304182156394fb.jpg

IMG_1068.jpg

IMG_1069_20230418215642f6f.jpg

IMG_1071_20230418215643146.jpg

IMG_1073_20230418215645a68.jpg

IMG_1074_20230418215647f9b.jpg

IMG_1079_202304182158008ee.jpg

IMG_1081.jpg

IMG_1089_20230418215803b57.jpg

昨年丸亀で開催されていた今井俊介展の巡回。
行けなかったのでめちゃくちゃ嬉しい。
今井さんの作品は過去にもいくつか観たことはあったけど、これだけまとめて観られるのは貴重。
入った瞬間に目に飛び込んでくる「目の醒めるような」という表現がぴったりの色彩に思わず笑みがこぼれました。

今井さんの作品を語るとしたらたくさんのキーワードが浮かぶんだけど、その点と点を繋ごうとするとうまく結べないというか、脱兎のように軽々とすり抜けていく爽快感があります。
絵画、デザイン、平面性、カラーフィールド、迷彩、抽象、、、
面白いのがこれらのキーワードってすっかり語り尽くされてたものと思ってたのに、改めて現代にこの議論を復活させてるのが今井さんの作品群。
例えば彼の作品はそもそも絵画なのか?って話。
確かにパッと見服のプリントにも見えます。
というかそもそも彼がこれらの作品を作るきっかけになったのが今回のタイトルにもなってる知人のスカートのドレープを見て描き始めたので、そう見えても仕方ないというか彼はそれ自体を絵画に落とし込んでいるのです。
なんなら実際にそのパターンを布にして服やエプロン、暖簾に旗まで作っちゃってる始末。。。
これは何と言われても構わないという強い自信を感じますね。(実際後半の映像でも仰ってます)
因みに僕が彼の作品を見て真っ先に思い浮かぶのがダニエル・ビュレンです。
ビュレンも街中にあるストライプを見て自身の作品にしてしまった作家。
絵画だけでなく布にプリントしたものがあるのも似てます。
違いは見た目にも今井さんの方が複雑だし、ビュレンのようなサイトスペフィシティはない。
今井さんの画面の複雑性は、やはりモチーフがスカートのドレープだったところにあります。
ドレープの立体性を平面化する。
ここがビュレンとの最大の違いでしょう。
実際このコンセプトをわかりやすく示していたのが山田晋平さんとの映像コラボ作品。
布を撓めて歪めて動かしていくことでパターンがどんどん変化していく。
その平面性はまた往年のカラーフィールドペインティングにつながっていきます。
特に今井さん自身も言及しているエルズワース・ケリーのマットな色彩構成画面の影響は大きいでしょう。
ケリーも今井さんも図録で見てもそれが絵なのかプリントなのか判断つきかねます。
しかし実際見てみると筆跡だったり微妙な滲みだったりが手作業の痕跡を思わせます。
今回ショップに今井さんの作品をプリントした布が売ってるんですが、その肌理を見ると違いは明らか。
それを意識して今回の図録は作品の寄りが沢山載っててありがたいです。
実際こんなに近づくと監視の方が飛んできますからね笑
そして色彩豊かな作品群を見ながら、岡崎乾二郎の「抽象の力」も思い出しました。
今井さんの絵はカラフルでめちゃくちゃ存在感がありますが、もし街中に展示されていたら案外目立たないのではないかと。
むしろ真っ黒な画面とかの方が都会の中では目立つのかもしれません。
今井さんの作品は、都会の中の迷彩なのかもしれないとふと思いました。
「抽象の力」の中でも抽象画と迷彩の関係が書かれていたのでまさにその部分を思い出した次第。
こうして美術の歴史ともつながっていきながら、黙々と新しい作品を作り続けている今井さん。
今回本当に作品数が多くて、10年以上もこれを続けていることに驚異します。
インタビューの中でも「展開って概念がない」みたいなことをおっしゃってて、確かにケリーのようにシェイプドキャンバスになったりしてもおかしくないのに、愚直に矩形の中に描き続けてるんですよね。
新しい作品を見ながら色数が少なくなってる感もありつつ、でもまた色が復活してたり。。。
特に最新作はより複雑なパターンになってて面白いです。
また、今回丸亀には出てなかった学生時代の作品も出ていて、それらはドレープではなく布のプリントのような絵画で、前夜が垣間見れて嬉しかった。
6月18日まで開催中なのでぜひ。こちら


最近ここのコレクション面白かったんだけど、今回はそうでもなかった。。。
とはいえ凄い作品を実は持ってる寺田コレクションはさすが。
project Nの方はそこまで響かずでした。。。

IMG_1082.jpeg

IMG_1083.jpeg

IMG_1084.jpeg

IMG_1085.jpeg

IMG_1086.jpeg

IMG_1087.jpeg

IMG_1088.jpeg

目黒区総合庁舎(旧千代田生命本社ビル)by 村野藤吾

IMG_1823.jpeg

以前の記事でも触れた、「名建築で昼食を」というドラマをアマプラで見ていたら、村野藤吾の目黒区総合庁舎が出てきて、いつか行きたい建築リストに入れてた矢先に、ご縁あって建築ガイドツアーに参加させて頂けることに!
このツアーは、庁舎になってから毎年開催されていて、今年で19年目とのこと。
4日間の日程で各日20名の定員で募集したところ、なんと20倍近い倍率になったらしい。。。
そんな貴重なツアーに参加させて頂き恐縮至極。。。
これはなんとしても目に焼き付かねば、と臨みました。

と、その前に、ドラマに倣って腹ごしらえ。
話題のI'm donut?は行列で断念してドラマ通りダイワに行ったら誰も並んでなかった。。。
栄枯盛衰を感じつつ目黒川を見ながら優雅にランチ。
IMG_1771 (1)

腹ごしらえも済ませていざ。
中目黒駅から駒沢通りの坂を登ると見えてきた瞬間にテンション爆上がりました!!
まずは9階建の別館がお目見え。美しすぎる。。。
600 - 1

600 - 1 (2)

600 - 2

600 - 3

600 - 1 (1)

600 - 1 (3)

600 - 1 (4)

600 - 1 (5)

600 - 1 (6)

600 - 1 (7)

1966年竣工のこの建物。元は千代田生命の本社ビルでした。
「村野先生のやりたいようにやってください」
という発注の元、贅を尽くした作りで総費用どんだけかかったんだろうか。。。
大文字のIが連続したような特徴的なファサードは、一つ一つがアルミ鋳造で、当時の値段で30万円。。。
それが一体何個あるんだ。。。それだけで天文学的な数字になりそう。。。
高度成長期とはいえ凄まじすぎる。。。
鉄で作ったらもう少し安価だったんだろうけど、アルミはメンテがほとんど必要ないんだとか。
当時は電車からも見えて、かなり映えたんだろうなぁ。
会社としてもこの建物を本当に大事にしていて、この建物の美しさを守るために看板もつけなかったんだって。
当時の経済人には志というか粋というか、魂がありましたよね。
その魂がここに結実していると思うと胸が熱くなります。
2000年に倒産してからも、この建物は壊されることなく2003年に今の目黒区総合庁舎へと生まれ変わりました。
会社のビルが庁舎に生まれ変わるって中々ないことですよね。
残って本当によかった。

話は戻って東口。ここは庁舎になってから作られた出入口。
600 - 1

2階駐車場へ。階段が既に良い。
600 - 1 (1)

圧巻の景色。。。30万円がいっぱいあるよ。。。
600 - 1 (2)

2階駐車場から別館へのアプローチ。庇!
600 - 1

600 - 1 (1)

600 - 1 (2)

600 - 1 (3)

600 - 1 (4)

この2階駐車場は元々何もない広場だったそう。
今の風景を見たら村野さんは卒倒するかも。。。
本来は本館までシームレスに続く風景があったとか。
その先には池があるんだけど、その柵を見せない為にわざわざ段差を儲ける徹底ぶり。
ここはレクリエーションの場所ではなく、本当に純粋な広場で社員さんも立ち入り禁止だったらしい。。。
IMG_1932.jpeg

IMG_1928.jpeg

IMG_1930.jpeg

IMG_1931.jpeg

何もないって書いたけど、一つだけこの広場には当時ヘンリー・ムーアの彫刻があったそうです。
それが今どこにあるのかは謎らしいんだけど、その痕跡はありました。
その彫刻を眺める為の岩も隅に残されてた。
IMG_1935.jpeg

IMG_1934.jpeg

広場の脇には小川や築山があって、そこから南口に渡ります。
もはやランドスケープですね。凄すぎ。
IMG_1924.jpeg

IMG_1925.jpeg

IMG_1927.jpeg

IMG_1926.jpeg

IMG_1917.jpeg

IMG_1916.jpeg

南口はVIP専用口で、こちらも社員は進入禁止。
改めて駒沢通りからのアプローチ。
まずは緑の回廊を抜けます。
IMG_1906.jpeg

IMG_1907.jpeg

当時はこのまま繋がってたそうですが、今は緑と南口の間に一本道路を挟んでます。
そして南口に車を迎えるための庇が凄すぎる。。。
それを支える柱も設置面がアールになってたり天井に向かうにつれて細くなってたり異常なディテール。。。
IMG_1908.jpeg

IMG_1909.jpeg

IMG_1822.jpeg

IMG_1904.jpeg

IMG_1821.jpeg

IMG_1818.jpeg

IMG_1817.jpeg

IMG_1813.jpeg

IMG_1913.jpeg

IMG_1915.jpeg

IMG_1814.jpeg

守衛室も美しいのよ。。。
IMG_1901.jpeg

IMG_1903.jpeg

IMG_1902.jpeg

雨樋も美しい。
IMG_1827.jpeg

やっと中へ入ります笑
わ!と声が出るような美しい白亜の空間。。。
ここも当時は社員さん出入禁止のVIP専用空間。
外の風防室は建物に対して真ん中なのに、中の空間は左右非対称になってる。
これは、屋上から見下ろしてようやくわかるんだけど、外の外壁を風防室が中央に来るようにわざわざ足して、外と中で印象が変わるような仕掛けを施してるとのこと。。。マニアックすぎる。。。
入って左側の柱は建物の外にあるのに右の柱は中にある。
さらに右側の柱の床には水が張られていて、当時はその水を揺らす装置まであったそうで、水面に反射した光が天井に映る仕組み。
左右の窓の形も微妙に違っていて、アクリルのオブジェみたいなのは照明装置。
IMG_3078_202305141954257aa.jpg

IMG_3077.jpg

IMG_3075_2023051419542813b.jpg

IMG_3058.jpg

IMG_3047.jpg

IMG_3076_20230514201457386.jpg

IMG_3074_2023051420145915a.jpg

IMG_3073.jpg

IMG_3072_20230514201502740.jpg


天井には春夏秋冬をイメージした作野旦平によるモザイクガラスの作品から自然光が降り注ぎます。

入口側から春。
IMG_3043_20230514195737958.jpg

夏。
IMG_3042.jpg

秋。
IMG_3044_2023051419574173d.jpg

冬。
IMG_3045_20230514195742581.jpg

そしてこの奥にはこの建物の代名詞となっている階段が登場。
村野藤吾といえば階段。
もはや彫刻作品。
どこを切り取っても美しく、階段の裏すら美しい。
最後の一段は床から浮いてるディテールとか本当にすごすぎる。。。
VIPの方はこの階段を登って応接室に向かいます。
0001.jpg

0002.jpg

0003.jpg

0004.jpg

0005.jpg

0006.jpg

0007.jpg

0008.jpg

0009.jpg

0010.jpg

0011.jpg

0012.jpg

0013.jpg

0014.jpg

0021.jpg

0019.jpg

0020.jpg

0015.jpg

0016.jpg

0017.jpg

0018.jpg

壁はテッセラという大理石・貴石・ガラスなどから生産される素材でできてて、どのタイルも凹凸が違い、近くで見るとキラキラ輝いてます。
これ、外壁にも使われてて当時は白かったんだけど、庁舎になる時に加工されて茶色くなったりひび割れて黒ずんだりしたんだそう。勿体無い。。。
IMG_3048.jpg

IMG_3922_20230514204557549.jpg

IMG_3053_202305142045596d4.jpg

IMG_3049.jpg

因みに坂の上に建ってる影響で南口が3階にあって東口が1階にあったりで、自分が一体何階にいるのかしばしばわからなくなりました。。。
1階には池があり、それを取り巻く全てのディテールがアールを描いています。
当時のモダニズムに反して、村野は有機的なフォルムを好みました。
ほとんどの接地面が垂直ではなくて、言われなければ絶対気づかないディテールに舌を巻きました。
IMG_3002.jpg

IMG_3001_20230514205215b0c.jpg

IMG_4000.jpg

IMG_3995_202305142052187ca.jpg

なんと和室エリアもあり、ここは現在ワクチン接種待機場所に。。。
そんな中なんと本格的な茶室があります。ここも当時VIP専用。
ここは普段団体にしか貸してないので見れないんですがツアーでは見れました。
京都裏千家の「又隠」の写しと言われていて、庭も敢えて暗くするように上の庇をわざと出したり、機能とは全く関係ない美学が貫かれてて本当に贅沢な空間。
2階の駐車場から茶室を上から見下ろせます。
IMG_3993.jpg

IMG_3842_20230514205907a42.jpg

IMG_3992.jpg

IMG_3844_20230514205909ad7.jpg

IMG_3991_20230514205911745.jpg

IMG_3990_2023051420591204c.jpg

IMG_3020_20230514205914f44.jpg

IMG_3018.jpg

最後は屋上へ。
ここでは例のIが近くで見られて、テッペンの部分がちょっと変わってるのがわかります。
IMG_3900_20230514210411285.jpg

IMG_3052_20230514210413dbf.jpg

こうして2時間弱のツアー終了。
本当に本当に素晴らしかった!!!
ここ数年で最も興奮した建物でした。
お陰で気づいたら200枚ぐらい写真撮ってた。。。
写真整理するだけでも大変でした。
「神は細部に宿る」
この言葉がこんなにしっくり来る建物そうそうありません。
村野藤吾が改めて好きになりました。
他にもたくさん周りたい。

今回お誘いいただいたF様。貴重すぎる機会本当にありがとうございました!
ガイドツアーをしてくださってる全ての方々に感謝です。
そして村野藤吾様及び千代田生命様、こんなに素晴らしい建築を残してくれてありがとう。
最後は当時は社員さんたちの通用口だった西口からお別れ。
奇跡的に蝶々にお見送りして頂きました。
IMG_3003_202305142112403e4.jpg

IMG_3004.jpg

帰りは中目黒駅前にある鶏だしおでんのさもんさんで一杯。
仕事前だったので日本酒は泣く泣く断念しました。。。
IMG_1777.jpg


番外。
先日たまたま日本橋高島屋行ったんだけど、ここの増築も村野藤吾だったのですね。
2019年に高島資料館TOKYOがオープンして最初の展示が「日本橋高島屋と村野藤吾」でした。
僕が行った時は、ゲンロンが企画した「モールの想像力」と題した展示がやってました。
狭いし文字多いしでよくわかりませんでしたが。。。
又高島屋行ったら増築部分ちゃんと見てみます。
IMG_3563_20230514213241592.jpg

<関連記事>
世界平和記念聖堂 by 村野藤吾
宇部市渡辺翁記念会館 by 村野藤吾
宝塚カトリック教会 by 村野藤吾
谷村美術館 by 村野藤吾

「アルベルト・ジャコメッティ」展 @ エスパス ルイ・ヴィトン大阪

IMG_1111.jpeg

IMG_1113.jpeg

IMG_1126.jpeg

IMG_1114.jpeg

IMG_1116.jpeg

IMG_1118.jpeg

IMG_1127.jpeg

IMG_1120.jpeg

IMG_1121.jpeg

IMG_1122.jpeg

IMG_1123.jpeg

IMG_1124.jpeg

IMG_1125.jpeg

IMG_1119.jpeg

先月お郷の大阪へ戻った際に行ったルイ・ヴィトンで開催中のジャコメッティ展。
東京ではティルマンスもやってるしヴィトン凄すぎ。。。
それにしてもミナミはほぼ訪日観光客でごった返していて日本語がマイナー言語状態。。。
ヴィトンにも沢山来てるんでしょうが銀座エルメス同様ギャラリーに行く際は専用エレベーターがあるのでショッピングエリアに立ち寄らなくて済むのはありがたい。
ここのエレベーターホログラムみたいになってるので毎回写真撮っちゃう。。。

IMG_1110.jpeg

で、本題のジャコメッティ展ですが、めちゃくちゃ良かったです!
作品数は7点と決して多くはないものの、空間の密度がすごい。。。
以前にもジャコメッティ展いくつか見てるけど、空間の大きさと作品数のバランスが最高に良かった。
作品も全身像から顔のみから群像から胸像まで満遍なく揃ってて素晴らしかった。
全部でいくらぐらいするんだろうか。。。
そんな邪推はともかく、今回は昼に行ったんだけど、照明と自然光で出る影が美しかった。
彼がひたすら追求していた「実存」が作品と影で補完し合ってる様でした。
顔の彫刻も荘厳だったし、歩いてる群像はめちゃ面白い。
写真家エリ・ロタールをモデルにした最晩年の胸像3点もめちゃくちゃ良かった。座ってる作品って珍しいのでは。
ドキュメンタリーも流れてたけど平日でも人が沢山いたのであまりちゃんと見ず。
行けなかったけど夜は夜でまた違った雰囲気になるとか。
大阪の方は必見の展覧会です。6月25日まで。こちら
さらに詳しくは滋賀県美館長の保坂健二郎さんが書かれたこちらをどうぞ。


山城知佳子 ベラウの花 @ 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
IMG_1253.jpeg

IMG_1259.jpeg

IMG_1263.jpeg

IMG_1264.jpeg

IMG_1267.jpeg

IMG_1268.jpeg

IMG_1269.jpeg

IMG_1272.jpeg

IMG_1273.jpeg

IMG_1274.jpeg

IMG_1275.jpeg

久々の高松・丸亀。
マリンライナーで渡る瀬戸内海相変わらず最高!
今回は高松でライブと行きたかったバーが丸亀にあったので。
丸亀まで来たのでMIMOCAへ。2017年の志賀理江子展以来。
山城知佳子展がやってたけど正直苦手な作家。。。
入ってやっぱいいかとも思ったけどせっかくなので観てきました。
うーん、、、やっぱり苦手だ。。。
どう苦手かうまく言語化できないんだけど、傷口を見せびらかされてる感覚というか。。。
ドギツイ色味とか、直喩的な表現とか、ポエジーに欠けるというか。。。
それでも新作の「ベラウの花」や「彼方」と題されたインスタレーションはかなり隠喩的になってて好感が持てました。
是非こっちの方向で行ってほしいです。
この展覧会は6月4日まで。
それにしても谷口吉生の建物相変わらず美しい。。。30年以上も経ってるとは思えない。。。

IMG_1252.jpeg

IMG_1255.jpeg

IMG_1256.jpeg

IMG_1257.jpeg

IMG_1278.jpeg

IMG_1279.jpeg

IMG_1280.jpeg

IMG_1281.jpeg


ちなみに丸亀で行きたかったバーというのはサイレンスバー。こちら
新宿のオーセンティックバーで教えてもらったお店で、なんでもヴィンテージウィスキーの品揃えに関しては全国でもトップクラスのバーだとのこと。
丸亀にそんなところが。。。
今回高松でライブを終え、ここに行く為にわざわざ丸亀で宿を取りました。
場所は港のすぐそばで人通りはほぼなく、こんなところに本当にあるの??と半信半疑で歩いてたら、倉庫のような建物に「BAR SILENCE」のネオンサインを見つけて入店。
中はかなり暗くて薄っすら音楽が流れてる程度で、屋号よろしくマジで静か。。。
めちゃくちゃ緊張して席に着く。
先客が一名いて、ひたすら聞いたことのないウイスキーのハイボールを飲んでらっしゃって常連臭がすごい。
壁には無数のウイスキーがあり、どうしたら良いのか分からず聞くのも躊躇われたのだけど、偶々目の前に「陰翳礼讃」と書かれたボトルがあったのでこれはどこのですか?と聞くとアイラ島のなんちゃらとか仰り、え、漢字なのにスコッチ??と混乱しつつそれ以上質問するのも憚られそれを注文。
ピリッとスパイシーなアタックで美味しい。。。
飲み干して次に行こうとするも、マジで分からずギムレットでお茶を、いや酒を濁す。
だめだ。。。これ以上いれない。。。これ飲んだら帰ろうと思ってたら、隣のお客にマスターが「ハイボールお好きなんですね」と初の会話らしい会話があり、聞いてたら常連客と思われたその方もなんと初めてとのこと!
転勤でこっちにきて仕事場の人に聞いてきたらしく、その人も全然詳しくなかった。
それで一気に緊張が解れてマスターともお話しして、手頃なヴィンテージワインをいただく。
ここには19世紀のマッカランとかもあるので迂闊に飲むといくらになるか分からないのです。
出されたのは、松下電器がまだウイスキーを輸入していた頃に入ったスコッチ。
輸出で荷物をイギリスに運んだ船を空で帰って来させるのは勿体無いので当時高級品だったウィスキーを持って帰ってきたとのこと。
多分80年代ぐらいのウィスキーだけど、さっき飲んだのと違ってかなり角が取れてまろやか。
その後1杯目にいただいた「陰翳礼讃」はこの店の35周年でボトリングされたものだったことが判明。早く言ってよ!
偶然とはいえ飲めて良かった。。。
隣の人ともお話が弾み、ハイボールならサイレンスバーならではのタリソを是非とのこと。
タリソ?ってなってたらマスターが冷凍庫から取り出したのがタリスカー。
わざわざハイボール用に凍らせてて、タリスカーソーダ割をタリソって呼んでるんだって。
そんなの初めて聞いたよ!
最後にそれを飲ませてもらってお会計。1万円以内に収まってたので勝利。
いやはや極上体験でした!丸亀お越しの方は是非!!

IMG_1228.jpeg

IMG_1229.jpeg

IMG_1232.jpeg

IMG_1236.jpeg

IMG_1238.jpeg

IMG_1233.jpeg

IMG_1235.jpeg

山本恵「空気中には様々なものが漂っている」@ hitoto

IMG_1173.jpeg

IMG_1174.jpeg

IMG_1175.jpeg

IMG_1176.jpeg

IMG_1177.jpeg

IMG_1178.jpeg

IMG_1179.jpeg

IMG_1180.jpeg

IMG_1181.jpeg

IMG_1183.jpeg

IMG_1184.jpeg

IMG_1186.jpeg

IMG_1190.jpeg

IMG_1193.jpeg

IMG_1194.jpeg

IMG_1195.jpeg

IMG_1196.jpeg

IMG_1197.jpeg

IMG_1198.jpeg

IMG_1199.jpeg

IMG_1201.jpeg

IMG_1171.jpeg

IMG_1172.jpeg

IMG_1202.jpeg

昨夏初めてGULI GULIさんで拝見して以来、冬の名古屋のHaseさん、そして今回3度目の山本恵さんの展示。
これだけ集中的に観ても全く飽きさせない美しい世界観。。。
かなり雑多なマテリアルをここまで調和させて構成するセンスは本当にすごい。
このギャラリーは僕の地元にあるので、以前にも蚤の市のようなものをやってる時に来ました。
美術の展示というよりは工芸や雑貨なども扱ってる場所で、考えたらGULI GULIさんもHaseさんもゴリゴリの美術会場じゃないんですよね。
山本さんの作品は美術だけに留まらない魅力があるのでこれらの会場からお声がかかるのも頷けます。

今回は影がテーマで、作品はもちろん影もめちゃくちゃ魅力的。
ゆっくり回る大作はいつまでも観続けられます。。。
この影を出すのに相当手こずったそうですが、濃すぎず薄すぎず確かに微妙なバランス。。。
会場が結構暗いので棚にある作品などは懐中電灯を持って見たりして冒険のようで楽しい。
ボールを裏返したという作品が気になりました。
週末の作家在廊日のみ点く小さな電灯もあったり。
僕がHaseさんで買った作品の兄弟のようなオブジェもあって嬉しかった。
この展示は終わってしまいましたが、夏にA'holicでも展示していただきます!!
今の所7/20-8/22を予定しています。是非チェックしてくださいませ。


「ワンダーシュゲイズム」@ studio J (会期終了)
IMG_1138.jpeg

IMG_1139.jpeg

IMG_1141.jpeg

IMG_1142.jpeg

IMG_1143.jpeg

IMG_1144.jpeg

IMG_1149.jpeg

IMG_1160.jpeg

IMG_1150.jpeg

IMG_1151.jpeg

IMG_1152.jpeg

IMG_1164.jpeg

IMG_1153.jpeg

IMG_1155.jpeg

IMG_1159.jpeg

IMG_1154.jpeg

IMG_1157.jpeg

IMG_1145.jpeg

IMG_1146.jpeg

IMG_1147.jpeg

IMG_1148.jpeg

大阪時代に何度かお邪魔したstudio Jさん。
いつの間にかあみだ筋沿いに移転されてた。
現在A'holicでも展示中の池田慎さんが参加されてるグループ展「ワンダーシュゲイズム」を観てきました。
扉を開けたらいきなりのスルメの匂いに笑ったw
このグループ展の為に参加作家さん3名が制作したタイトルが階段登った先に展示されてるんだけど、池田さんのスルメがやっぱり凄まじい存在感。。。
スルメ臭を通ってホワイトキューブに入るとやっぱり池田さんの作品に目がいく。
本当に凄まじい手仕事。。。
単純明快に見えて案外制作現場が想像つかない。どうやったらこんな風に刺繍していけるんだろうか。。。
今回吊り下げられてたプラスチック容器2つが不思議な装飾で見れば見るほどよく分からなくて楽しい。
他の中村協子さんと八木春香さんの作品も、手芸という柔らかい作業で一見優しい表現のように見えてどこか不気味さがあるのは童話に潜む不気味さに近いものがありました。
特に八木さんの編み物はかなりシュールな世界観で気になりました。


堀井ヒロツグ、成田舞、片山達貴 透明な手で触れる @ GOOD NATURE STATION 4F GALLERY (会期終了)
IMG_1097.jpeg

IMG_1100.jpeg

IMG_1101.jpeg

IMG_1102.jpeg

IMG_1103.jpeg

IMG_1104.jpeg

IMG_1098.jpeg

IMG_1099.jpeg

IMG_1105.jpeg

KYOTOGRAPHIEが開催中だった京都。
個人的にあまり興味ないのでよっぽど観たい作家や会場がないと行かないんだけど、今回はKG+で友人の堀井くんが参加してたのでそれだけ観に行ってきました。
京都、めちゃくちゃ混んでた。。。
四条河原町交差点の元阪急、元マルイがあった場所がエディオンになってたりちょっと来ない間に変化してる。。。
そして会場になってたホテルも初めて。京阪がやってる最近できたホテルなのかな?
それはともかく展覧会。
展覧会タイトルである「透明な手で触れる」という言葉は、写真を撮る行為そのものを表してる気がして妙に腑に落ちました。
3名がそれぞれ関係性をテーマにしていて、これまでも共に話をしてきた堀井くんのステートメントはこれまでで一番「わかった」気がしました。
そして今回の作品に作家自身が登場してるのに驚きましたが、同時に彼のやってきたことがここに到達する必然性をものすごく感じられて嬉しかった。
これまでも確かに彼が写ってるものもあるにはありましたが、今回の作品の作家の在り方が「見る/見られる」「撮る/撮られる」の関係性を超えた両義性を宿していてまた一歩踏み出してる意識を強く感じました。
特に二重露光で自分と他者が重なってる大きな2つの作品「皮膚の思考(遅い鏡)」は今まで彼がやってきた関係性の一つの到達点のような気がして感慨深かった。
自分が他者になり他者が自分になる。
僕たちは身体としては分かれてるけれど、いくらでも何にでもなれる可能性を宿している。
本来境界線は曖昧模糊なんですよね。
成田さんの映像の中で堀井くんが「人類補完計画」という単語を出してるのが言い得て妙でした笑

「蓬莱郷 スルメ」登場!

IMG_3277.jpg

制作中だった「鳳来峡 スルメ」が先日到着しました!
スルメに刺繍を施したとんでもない作品。
よく見ると5羽も鶴がいる!!
スルメに合わせて糸を換えてるのでわかりにくいですがじっくりご覧ください。
匂いがあるのでジップロックに入れて展示してます笑
オンラインストアでも販売中ですので是非。
https://aholic.stores.jp
店頭でのお買い上げはそれぞれ5%OFFとなります。


「蓬莱郷 スルメ」
スルメに、国宝の袴(国宝阿須賀神社伝来古神宝類)に描かれた蓬莱島を飛ぶ鳥を刺繍した作品。
2023年
スルメに刺繍
size : h290 x w110 x d5mm

IMG_1606 2

IMG_1607.jpg

IMG_1608 2

IMG_1609 2

IMG_1610_202305081851386e5.jpg

IMG_1611 2

IMG_1612.jpg

IMG_1613 2
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR