fc2ブログ

森栄喜「シボレス|破れたカーディガンの穴から海原を覗く」@ KEN NAKAHASHI

IMG_3771_20200706141836d7d.jpg

KEN NAKAHASHIで開催中の森栄喜展へ。
現在は予約制で、一人ずつ贅沢に鑑賞が可能です。こちら

森さんは木村伊兵衛賞も受賞した写真家として知られていますが、近年「写真家」という括りでは括れないぐらい幅広い活動をされています。
パフォーマンス、映像、小説、と様々なメディアを横断しながら一貫した世界観を築かれていて、そのどれもが全く無理なく並走している感じがあって、特に前回同ギャラリーで開催されていた「Letter to My Son」という映像には完全にやられました。。。
そんな森さんの新作個展。
今回のコロナ禍で延期になってしまいましたが、ようやく公開されました。
そしてその作品はなんとサウンドインスタレーションでした。。。!

まず展覧会タイトルを聞いた時にお!と思いました。
「シボレス(Shibboleth)」。
この言葉を知る日本人はほとんどいないと思います。
僕がこの言葉を知ったのは、2007年、テートモダンでドリス・サルセドが発表した作品がこのタイトルだったからです。
Doris Salcedo @ Tate Modern
shibbolethはヘブライ語で、その発音によってエフライム族を見分けるために用いられたものらしく、これを正しく発音できなかったエフライム族は皆殺害されたという暗い歴史があります。

今回ギャラリーには写真が3点と拡声器のようなスピーカーが1点のみのシンプルな展示。
スピーカーからは日本語のセンテンスが繰り返し流されるのだけど、そのどれもが日本語を母語としない人々による発語で、日本語ネイティブの自分にははっきりとそのことがわかってしまう。
かなり忠実に発語しているはずなのに、所々に混じる拭いきれない違和感。
ここがおかしいとか具体的に言うのは難しいのだけれど、確実にその違和感は残酷に存在している。
これらの発語を聴きながら、些細なことで取りこぼされてしまう人々のことを想う。
それと同時に、一人でソファーに座りながら、この作品に対峙できる贅沢。
この作品は、こうして静かに向き合うことでより豊穣な世界に誘われる作品。
今回あくまで偶然コロナ禍という状況で予約制という形になったのだろうけど、必然的にこうなったと言われてもなんの違和感もない。
彼らの発語を聴きながら窓の外を眺めていると、ギャラリーの前の木にカラスの巣を発見する。
カラスの巣なんて初めて見た。
ありふれたカラスだけれど、彼らにも家があり家族があることを初めて目の当たりにした。
なんだか、そのことと今回のスピーカーから流れてくるか細く自信なさげな声たちがリンクしてしまった。

実はこの作品は、映像とともに流すという案もあったらしい。
実際映像も用意されていて、中橋さんに映像も特別に見せていただきました。
その映像がまた凄まじくて、また泣きそうになったんだけど、音だけの時の印象と全く別世界に誘われた。
音だけだととても「現在」を感じさせられるんだけど、映像が伴うと圧倒的に「過去」を思わずにはいられない。
映像や写真はやはり記録メディアなのでどうしても失われた時間を思ってしまうのだろうか。
音も録音されたものなので過去のものなんだけれど、もっと現象的に感じられるというか。
8月の終わりにはnadiffでこの映像つきバージョンが展示されるらしい。
ぜひ、ふたつの会場でこの作品を堪能して欲しいと思います。
KEN NAKAHASIの展示は会期が延長されて8/2まで。こちら


ところでこのコロナ禍の中、KEN NAKAHASHIでは森栄喜さんの「Letter to My Son」を書籍化しようとクラウドファンディングをされていました。こちら
僕にとっても特別な作品で、この作品が書籍になって手元に持っていけるということを知った途端に興奮し、わずかながら僕もご支援させていただきました。
3月から開始し、見事目標額を達成し、5月に出版され、手元に届きました。
改めてページをめくりながら、何度も泣きそうになりました。
クラウドファンディングの返礼として、森さん直筆の手紙と僕の名前も入った栞が同封されていました。
本当に素晴らしい本が出来上がりました。こちら
この本の出版も含めて、出版元となったギャラリーKEN NAKAHASHIのオーナー中橋健一さんに色々お話をお聞きしました。
7/12(日)にインタビュー動画を販売開始しますのでぜひご覧ください!
A'holic onlinestore https://aholic.stores.jp

IMG_3792.jpg
カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR