チェルフィッチュ「スーパープレミアムソフトWバニラリッチソリッド」 @ シアタートラム/地点「だれか、来る」@ アンダースロー
2013年の「地面と床」以来のチェルフィッチュ。
この時の記事にもはっきり書いてるけど、この舞台を観てもうチェルフィッチュを観ることはないだろうなぁと思ってました。
それぐらい僕はチェルフィッチュに拒否反応を示してしまったのです。
しかし、2015年にBSの番組で地点の「三人姉妹」とセットで放映されたチェルフィッチュの新作に衝撃を受けました。
なんじゃこりゃ!!!抱腹絶倒!最高!最高!最高!
前年の拒否反応は何だったのか。一気に吹っ飛びました。
拒否どころか、最高が過ぎてDVDまで買ってしまう始末。
あぁ、生で観たかった!
もうチェルフィッチュは観ないとなってたので、全くチェックしてなかった自分を悔やむばかり。。。
それから5年が経ち、何とあの舞台が帰ってくるとのビッグニュース!
もう観ないわけにはいきません。
というわけで、その舞台、「スーパープレミアムソフトWバニラリッチソリッド」。
名前、長過ぎて覚えられませんw
2014年にはなかった「ソリッド」がついてさらに長くなりました。
舞台はコンビニ。
そこで繰り広げられる、本当に何気ない瑣末な出来事。
しかし、ここに日本社会の闇が如実に映し出されているんです。
僕がチェルフィッチュと一度断絶してしまった原因はまさにこの「社会の闇」の切り取り方にあって、「地面と床」もその前年の「わたしたちは無傷な別人である」も、そこを正面突破しようとして何とも説得力のないものになってしまった印象が僕にはあって、むしろ今回のような一見関係ないような出来事から垣間見る闇みたいなものの方が生々しくて痛々しくて、胸にグサグサきちゃうんですよね。
そもそも僕が初めて観たチェルフィッチュが「クーラー」で、クーラーの設定温度をテーマに非常に闇深い世界まで導くあの世界観に感動してしまったのが発端だったので、そういう世界観を観せてくれるものならいくらでも観たい。
今回の「スーパープレミアムソフトWバニラリッチソリッド」はその極地だと思う。
あとこの舞台の素晴らしさって、舞台というメディアでしか表現できないところが大きい。
物語を伝えるだけなら小説や映画の方が圧倒的に強いんですよ。
だからストーリーテリング的な演劇は本当に観ててうんざりするし金と時間返して欲しくなる。
こういう、代替不可能な舞台って本当に気持ちがいいしありがたい。
好きだった商品が廃盤になって新しい商品に取って代わられるっていう、ほとんどの人にあるであろうあの絶望感をここまでの作品に仕立て上げてしまう岡田利規は素晴らしい才能だと思います。
観ながらうんうんとうなづく場面も多々あり、そこに年間で店頭に並べられている70%商品が1年後にはなくなってるだのという恐ろしい情報がポンと入ってきたり、店員の心の闇なんかも入ってきてすごく複雑怪奇な織物を形成していく様は観ていて痛快。
この舞台観た後にコンビニ行くのちょっと緊張しちゃいますw
そして何よりコミカルで笑えちゃうんですよね。
昔地点の三浦さんも舞台見て笑えることって大事って仰ってたけど、この舞台はまさにそう。
皆普通に笑っちゃえるおおらかな空気もあって、しかしそこにはちゃんと闇が渦巻いてるっていう二つの相反する要素が無理なく同居しちゃってるんです。
最後の店長の感情が爆発するシーンなんかは、本当にシリアスで闇深いシーンなんだけど、今までバッハが流れてた中に、Queenの「We Will Rock You」を思わせるあのリズムがかぶさってきて、店長もそれに合わせて「何なんだよ」「ふざけんなよ」「やってらんねーよ」を合わせてくるあたりとかもう笑ってしまう。
そう、そのバッハの48楽章に合わせちゃってるのもかっこいいよなぁと。
そういう骨組みもしっかりしてて、そしてあのチェルフィッチュ独特の動き。
見ていて本当に気持ち悪いんだけど、台詞との噛み合わなさも含めて新鮮。
あぁ、褒めたらキリがないぐらい完璧な舞台。
最初から最後まで2時間弱、最高の時間を過ごせました。嬉しい。
またこういう切り口のやつがあれば是非観てみたいです。
本作はシアタートラムにて2月3日まで上演されてます。是非!こちら。
地点「だれか、来る」@ アンダースロー

先日の帰郷の時に京都に寄って、地点のアンダースローも久々に。
上京の最大のデメリットはアンダースローに中々行けなくなっちゃったことです。
そこで発表される新作は泣く泣く諦めるしかないな、と覚悟決めての上京で、案の定去年の秋「だれか、来る」という新作が発表されちゃって、涙を飲んで諦めたんだけど、再演!となって、それに合わせて帰郷しちゃえ!となってからのテンションの上がり方といったらもう。はい、地点狂いです。
ということで上京しても地点の作品は見逃しません。
そして、そのタイミングに合わせた甲斐がありすぎた「だれか、来る」。
本当に最高だった。
「地点語」と呼ばれる発語方法が、近年の作品ではほとんど使われなくなって、その代わりにタイトルを全員で言うみたいな傾向があって、僕は正直その傾向あまり好きじゃなかったんですよね。
またあの地点語が聞きたいという願望すらあって、毎回うーんってなってたんですが、今回はまた新しい方法がとられてて、それが素晴らしく斬新というか、さすが地点!ってなった。
その方法っていうのが、一人の役を二人で演じるというやり方。
一人二役ってのはあるけど、二人一役って斬新w
実際の登場人物は3人なんだけど、それを6人でやってます。
そして、セリフを二人で繰り返すんです。
これは地点の新境地を見た気がしました。
その繰り返しが本当に気持ちよくて、繰り返しすぎてほとんどストーリーが進まないという恐ろしい事態が発生するんだけど、前述の通りハナから物語語りは期待してないので、いいぞいいぞ!といった感じ。
結局「だれか」って誰よっていう感じなんですが、もういいよね、そんなことってなる説得力。
いやぁ、本当に新年一発目の舞台鑑賞がこれでいい一年になりそう。
昨年の舞台鑑賞〆も地点だったし、これからもついて行かせていだたきます。
そしてまためちゃくちゃ嬉しいニュースが飛び込んできました。
僕がスイスに行ってて観れなかった「三人姉妹」の再演が決定!!!!!
奇しくも上でも書いた2015年にBSで放映された見逃しちゃった二作品が5年越しに再演だなんて!
これは嬉しすぎる。
これで「かもめ」「桜の園」「ワーニャ伯父さん」と地点のチェーホフ制覇!
さらに「シベリアへ!シベリアへ!シベリアへ!」という新作も発表だとか。
今年も地点から目が離せません。
ちなみに「だれか、来る」は3月にまた再再演だそうです。是非京都へ!
起点としての80年代 @ 静岡市美術館

関西への帰省途中で静岡に途中下車。新幹線で途中下車は初めてで新鮮でした。
目的は静岡市美術館で開催中の「起点としての80年代」。
金沢、高松と巡回して最後の静岡展です。
県立美術館は行ったことあったんですが市美は初訪問でした。
こんなに駅前にあるなんて。。。丸亀と東京ステーションギャラリーに次ぐ近さでは。
奇しくも今ちょうど80年代美術を再考する展覧会が3つ開催中です。
一つはこの展覧会で、もう一つは後述する国立国際美術館の「ニュー・ウェイブ」展、そして熊本市現代美術館で村上隆がキュレーションしてる「バブルラップ」展。
最後の「バブルラップ」は80年代と銘打ってるわけではないけど、まあバブル期に焦点を当ててるので80年代と言っちゃっても過言ではないでしょう。こちらに詳しいレポートが載ってます。
話は逸れますが、去年あたりから熊本現美が面白いです。
巡回のない独自企画がほとんどで、チェルフィッチュや上海アートシーンなんかは純粋に観たかったなぁと。逆に金沢が巡回展がほとんどでめっきり面白くなくなってしまいました。。。
閑話休題。
80年代って、前衛の70年代とサブカルの90年代に挟まれて、世間はバブルで浮かれて文化はないがしろにされてたイメージがあって、実際70年代90年代と比べると言説も少ないように思えます。
自分は80年代生まれなので、80年代もっと知りたい欲もありつつ、でも実際面白くなさそうってのが現実で、この機会なので観ておこうと思い静岡までやってきた次第。
ちなみにこの展覧会は80年代生まれは割引で観られます!
でまあ、内容なんですが、作品は正直とても面白いものではないんだけど、展示構成があまりに素晴らしくて感動しました。
やっぱ展示構成大事。作品が面白くなくても展示でかなりポイントは持っていけます。
今回の展示は、展示室の特徴もあるんだろうけど、シームレスに繋がってるんですよ。
作家でかっちり区切られてる感じがしなくて、流れるように観ていけるし、その流れがとっても気持ちよかった。
最初の金沢なんかは部屋がくっきり分かれてるからまた同じ展覧会でも大分印象が変わると思う。
作品面白くないってバッサリ斬っちゃってますけど、岡崎乾次郎、諏訪直樹、辰野登恵子、今村源、舟越桂、日比野克彦、川俣正、藤本由紀夫、宮島達男、松井智恵、石原友明、大竹伸朗、森村泰昌。。。と限りなく豪華。まさに80年代ベストアルバム。
でもやっぱり80年代のノリってとっても苦手。
なんだかあまりにも具体的というか、抽象性が薄いというか、まあその反動みたいなものもあるんだろうけど、今見たらダサいものが多かったりして。。。
展示があまりによかったので、カタログも買おうかと思いましたが、作品個別で見るとやっぱり苦手なのでやめました。。。でもとにかく展示を見るだけでも価値があります。3月24日まで。こちら。
同時に「Shizubi Project 7 アーカイヴ/1980年代-静岡」というのもやってます。
展覧会に合わせて、80年代に静岡で開催された3つのプロジェクトに焦点を当てていて、小さな部屋の展示ながら、資料もたくさんでとっても見応えがあります。初訪問の美術館でしたが、とてもしっかり企画が組まれていて好感の持てる美術館でした。
対照的なのが国立国際美術館。
会期ギリギリ最終日に滑り込んだ「ニュー・ウェイブ 現代美術の80年代」展でしたが、まあひどかった。。。
何がひどいって、80年から89年までに発表された作品をただただ発表年順に並べただけという、キュレーションもクソもなく、カタログみたいな展覧会。
「起点としての80年代」の展示があまりに素晴らしかっただけに失笑ものでした。
案の定酷評されてるみたいで、福永信さんの記事が辛辣ですが一番当たってます。
この展示見たら80年代って。。。ってなります。辛たん。
この展覧会は巡回がなかったので、頑張って観に行ったんですが、どうした国立国際!って感じで我が故郷大阪を代表する美術館としてショックの念を禁じえません。。。
ちなみに静岡ですが、もし「起点としての80年代」を観に行かれる予定のある方は是非2月10日以降で。
というのも、その日から静岡県立美術館に「1968年」展が巡回してくるからです。
あと、芹沢銈介美術館で開催中の「世界の仮面と衣装」展もおすすめ。
途中登呂遺跡を通りながらのアプローチもなかなか楽しいです。
ランチは静岡駅前の清水港でマグロ丼をぜひ!絶品です!

大阪芸術大学アートサイエンス学科棟 by 妹島和世





















関連記事>>
S-House Museum
すみだ北斎美術館 by 妹島和世
New Museum by SANAA
Vitra Haus by Herzog & de Meuron
Louvre Lens by SANAA
EPFL Rolex Learning Centre by SANAA
瀬戸内国際芸術祭2010 4日目(犬島)
妹島和世「最新のアート・プロジェクトについて」@大阪大学中之島センター
small house by 妹島和世
大倉山の集合住宅 by 妹島和世
鬼石多目的ホール by 妹島和世
梅林の家 by 妹島和世
ガーデンコート成城 by 妹島和世
県営住宅ハイタウン北方(2000) by 妹島和世
Pritzker Prize 2010
Serpentine Pavilion 2009 by SANAA
熊野古道なかへち美術館 by SANAA
Novartis Campus 4 by SANAA
海の駅なおしま by SANAA
「color field」ワークショップ@上宇部中学校

3月に山口県は宇部市内にあるときわ公園で作品を発表します。
それに際して作品設置場所の決定とワークショップをしてきました。
14時に着いて19時に帰るという超強硬スケジュール。。。
まずは設置場所探し。
広大なときわ公園の敷地内を1時間ほど散策。
桜の木の下に設置したいので何箇所か桜のある場所を回る。
一つとても不思議な空気の場所を見つけて確認したところどうやら設置可能との由。
ということでなんとか設置場所決定。
その後は上宇部中学校に行きワークショップ。
学生さんの前で作品の趣旨や内容を説明。
中学生と絡むことなんてほとんどないので緊張した。。。
最後には学生さんから挨拶まで頂いておじさん感無量です笑
ということで、なんとか任務こなして帰ってきました。
詳細はこちら。
森川穣x宇部市内の中学生
「color field」於ときわ公園(山口県宇部市内)
2019年3月12日(火)から24日(日)
会期中イベントも予定中。詳細は後日。
関連記事>>森川穣「color field」@ A'holic pop up cAfe







A HAPPY NEW YEAR 2019

明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨夜は初めて年越しを東京で過ごしました。
ガキ使観て、紅白観て、いつものバーに行って、帰りに初詣でもと思ったけど混みすぎてたので諦めて、昼起きて餅食って今、みたいな極めて牧歌的な年始となっております。
旧年中にやっておくべきなのかもしれませんが、ここで2018年をフラッシュバック。
いつも年末になると思うんですが、その年って12/31の23:59まであるわけですよ。
なのにそれより前に振り返っちゃうのは生理的にできないんです。
僕は年末に言う「よいお年を」も苦手、って言うかいつもその言葉を聞くと寂しくなるというか、え、もう年内に会える可能性ゼロなんだ、という断絶された気になっちゃうんですよね。要は寂しがり屋なんでしょうが笑
なので、またね!ぐらいにできるだけしたいしされたい。
ということで、年またいでようやく振り返りです。
昨年は何と言っても上京という僕の人生においてもとても大きな決断を決行した年でした。
Bye Osaka. Hello Tokyo.
上京してからの半年色々ありすぎて前半の記憶がほぼない。。。
東京来てからはもう幸運が続きすぎて8月からはポップアップカフェまでさせていただきました。
冒頭の写真は友人の写真作家、堀井ヒロツグ君によるもの。
A'holic pop up cAfe開店のお知らせ
A'holic pop up cAfe vol.00 "hello, world"
A'holic pop up cAfe vol.01 "失われた時を求めて -戦後から万博へ-"
A'holic pop up cAfe vol.02 "絵描き殺すにゃ刃物はいらぬ。色をけなせばそれでいい。"
A'holic pop up cAfe vol.03 "良いニュースというのは多くの場合小さな声で語られるのです。"
A'holic pop up cAfe vol.04 "beynd the nAture"
A'holic pop up cAfe vol.05 "空間孝"
A'holic pop up cAfe vol.06 "bodytAlk"
A'holic pop up cAfe vol.07 "生きる"
A'holic pop up cAfe 終了しました。
こっち来てから観る展覧会も舞台もやっぱり増えました。
素晴らしかったのをピックアップ。
映画もたくさん観たけど「港町」と「きみの鳥はうたえる」ぐらい。
香港も行ったなぁ。
展覧会2018
今村遼佑「雪は積もるか、消えるか」 @ アートラボあいち
ゴードン・マッタ=クラーク展 @ 東京国立近代美術館
リー・キット「僕らはもっと繊細だった。」 @ 原美術館
村上友晴展― ひかり、降りそそぐ @ 目黒区美術館
安喜万佐子展 暁の石/沈黙の水鏡 @ アートコンプレックスセンター東京・B1ホール
1968年 激動の時代の芸術 @ 千葉市美術館
小さいながらもたしかなこと 日本の新進作家vol.15 @ 東京都写真美術館
観劇2018
細川俊夫&サシャ・ヴァルツ「松風」@新国立劇場
地点「正面に気をつけろ」@ アンダースロー
「想田和弘と世界」 @ イメージフォーラム
藤田貴大「BOAT」@ 東京芸術劇場
藤田貴大「書を捨てよ町へ出よう」 @ 東京芸術劇場
Wayne McGregor x Olafur Eliasson x Jamie xx "tree of codes" @ 香港文化中心
地点「グッド・バイ」@吉祥寺シアター
2018年はこんなところ。
今年はお店の開店(できるのか!?)と久々の作品発表があります。
お店はね、もちろん僕の努力もありますが、それ以上に運やら縁やら自分の力だけではどうにもならないところが本当に多すぎるので、ぼちぼち春頃にはできたらいいなぁと考えてます。やります。
作品は3月に山口県宇部で発表です。今月下見とワークショップに行ってきます!
森川穣「color field」@ A'holic pop up cAfe
今年の目標は、「根を張ること」です。枝葉を伸ばすのはその先。やったります!