fc2ブログ

地点「汝、気にすることなかれ」@アンダースロー

IMG_5891.jpg

相変わらず地点を追いかけております。
とはいえ、正直最近の新作は僕の中でイマイチ腑に落ちないものばかりでした。
素直に面白かったのは去年の夏の「みちゆき」ぐらい。
それ以降「ブレヒト売り」、「ヘッダ・ガブラー」、「ロミオとジュリエット」、「忘れる日本人」と、怒涛の新作ラッシュだったのですが、どれも自分の中でヒットに至らず。
最近の新作は特にあの独特の「地点語」とも呼ばれる発語が抑えられていたせいもあるかも。

しかし、この夏に発表された「汝、気にすることなかれ」は最高に面白かった!
これぞ地点!という感じ。
面白すぎて2回も観に行ってしまいました。。。
やっぱり地点とイェリネクの相性は抜群ですね。
「光のない。」「スポーツ劇」に続くイェリネク3作目ですが、前2作が大劇場で大掛かりな舞台セットなのに対して、今回は小劇場。しかも河野早紀さんのいない5人の少人数。
劇場に入ると舞台には鏡が敷き詰められて、真ん中には蓄音機。手前は人工芝とお花畑と謎だらけ。
舞台が始まると、白い全身タイツみたいな衣装に包まれた演者登場!謎すぎ!笑
今回も前2作同様衣装はコレット・ウシャール。
そして音楽も同じく三輪眞弘。
前2作は合唱団を結成していたのに対し、今回は舞台中央に置かれた蓄音機が音楽担当。
これが素晴らしかった!
元々この作品には「シューベルトの歌曲にちなむ死の小三部作」という副題がつけられいて、章ごとにシューベルトの「魔王」「死と乙女」「さすらい人」が音楽として指定されてる。
にも関わらず三輪さんに改めて音楽を依頼するあたり三浦さんはひねくれ者笑
そして改めて三輪さんが導き出したのが、シューベルトの音楽を破壊すること。
舞台中、蓄音機は音楽を奏でては止まり奏でては止まるを繰り返します。
実際蓄音機は機械で動かしているだけで音楽は別でなってるそうですが、レコード盤に今回のDMのイラストが描かれているので、音楽がレコード盤の回転として視覚化されているのはうまいなぁと唸りました。
この音楽が容赦なく演者のセリフを遮断します。
そして演者のセリフで印象的だったのが、全力で発話した後に捨て台詞のように吐かれる「ま、いっか」という言葉。
これ、実際「汝、気にすることなかれ」と仰々しい邦題になってるものの、実際のタイトルはドイツ語で「Macht nichts」。英語で「Don't mind」。そう、「ま、いっか」なのです。
この言葉が、これまでの台詞を全て無効化するぐらいの破壊力。
このセンスはやはり地点の真骨頂。
にしても、どうして日本語タイトルがこんなに仰々しいのか。
それは、「Macht nichts」というドイツ語にあります。
実は「Macht」には権力という名詞でもあり、「nicht」が否定。
つまり「権力を否定する」という仰々しい裏テーマがあるのです。
実際演劇の至る所にナチスを思わせる台詞もあり、その辺はやはりイェリネク。
あと、西洋演劇にはどうしてもキリスト教がつきまといます。
ブレヒトもベゲットもどこかにキリスト教を忍ばせる。イェリネクも同様。
アートもそうですが、そこらへんがどうしても日本に素直に輸入困難な代物。
でも地点にかかればそこを笑い飛ばすかのように、陳腐な演出のオンパレード。
この演目では「死」が大きなテーマですが、それを敢えてチープにするために客側の人工芝とお花畑。これは葬儀場の「セレマ」をイメージしたそうです笑
そもそも全身白タイツもふざけてるとしか思えない笑
そんなこんなであっという間に繰り広げられる3章の物語。
最後の最後、蓄音機のノイズだけがなり続けてレコードが終わって暗転は完璧なエンディング。
素晴らしかった。。。
2回目の終演後に、Contact Gonzoの塚原さんとのトークがあったのだけど、そこでどうしてこんな謎の舞台セットなのかという説明に、イェリネクは抽象的に表現しないと大怪我するという話が面白かった。
確かに前2作の舞台セットも抽象的なセットでした。
中身はあまりに社会的で具体的なんだけど、難解なテキストで煙に巻くイェリネクと対峙するには正攻法ではやってられないという話。
あと、今回の舞台は所々笑うしかない場面が多いのだけど、「笑い」はどこまで重要なのかと質問したら、「全てです」と即答する三浦さん笑
確かに地点の作品でよかったなぁと思えるのは笑える舞台。「ワーニャ伯父さん」とかも最高に笑える。
チェーホフが「人と人がわかりあえないのは喜劇だ」と言ってますが、地点はまさにそれを体現している。
発音が変だったり、ストーリーもバラバラにされたり、わからないんだけど妙に笑える。
それが地点の大きな魅力だと思う。
この「汝、気にすることなかれ」はそれが見事に結実していました。


しかし、その次の新作「どん底」は微妙だったなぁ。。。
黒澤明も映画化したゴーリキーの「どん底」で、ある程度ストーリーも理解してるし、音楽も空間現代だし、演者も客演も含めて8人と多いし(なぜかまた河野さんがいない・・・)、もう期待するしかない!って感じだったのですが。。。
何と言っても台詞の途中で挟まれる「どん」「ぞこ」がダサかった。。。
「汝」の「まいっか」と違って、あまりにまんますぎた。
「忘れる日本人」の「わっしょい」もダサかったけど、「どんぞこ」はないよなぁ。。。
あと、客演の何人かは完全に地点のカラーではなかった。
田中祐気さんはさすがでしたが。。。てかなんで河野さんいないの?
そして空間現代がまさかの録音。。。
イマイチピンとこない作品で残念でした。
ちなみに「どん底」は元旦から再演がスタートらしい。元旦から「どん底」って笑


ところでやっと空間現代のライブハウス「外」、に行きました。
アンダースローのすぐ近くという、どんだけ仲ええねん笑
にしても、こんなアングラなバンドが自身のライブハウス持てるってすごいことですよね。
自前でライブハウス持ってるバンドってそんなにいるんだろうか?
そしてそこで聞いた彼らの「オルガン」は最高だった。
1曲1時間というすごい曲なんだけど、全然飽きない。
それがギターとベースとドラムというシンプルな楽器のみで奏でられてるのがすごい。
「オルガン」ってタイトルだけどオルガンは登場しません。
こないだ名村造船所跡地で演奏された「擦過」も聴きたかった。。。
にしてもDMの感じといい地点の影響受けすぎ!
舞台装置が変なLEDってのはもう少し学んだ方がいい。というか演出なんてなくてもいいのに。。。
「どん底」でもLED使われてますがセンスが全然違う!

IMG_5892.jpg
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.09.16-11.12
杉本博司 本歌取り 東下り @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.09.20-12.11
イヴ・サンローラン展 @ 国立新美術館

・2023.10.03-2024.01.28
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @ 国立西洋美術館

・2023.09.23-11.19
福田美蘭ー美術って、なに? @ 名古屋市美術館

・2023.10.06-11.27
生誕120年 安井仲治 @ 愛知県美術館

・2023.10.07-12.10
さいたま国際芸術祭2023 @ 旧市民会館おおみや等

・2023.10.13-12.24
石川真生展 @ 東京オペラシティアートギャラリー

・2023.11.01-12.25
大巻伸嗣―真空のゆらぎ @ 国立新美術館

・2023.11.03-2024.01.28
「今村源 遅れるものの行方」展 @ 水戸芸術館

・2023.11.18-2024.01.28
倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙 @ 世田谷美術館

・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2024.02.06-04.07
中平卓馬展 @ 東京国立近代美術館

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

QRコード
QR