William Kentridge @ Museum Haus Konstruktiv









チューリッヒのHaus Konstruktivで開催中のケントリッジの個展。
昨年京都で観た時あまり入り込めなかったので、正直あまり期待せず来訪。
展示の内容も、数年前に彼が舞台美術を手がけたNYメトロポリタンオペラのゴーゴリ原作「鼻」に関するもので、なんや新作ちゃうんかぁと内容からもテンション低め。
まず入ったらマルチスクリーンによる映像インスタレーションでいつもの感じ。
しばらく見て上の階へ。こっからテンションがめっちゃ上がりました。
この「鼻」の映像のために作られた、ドローイングや彫刻などが資料のように展示されてるのだけど、改めて彼の造形センスに舌を巻きました。
特にブロンズで作られた彫刻は素晴らしかった。
ブロンズって素材自体があまり好きじゃないんだけど、彼の生み出す造形との一体感が素晴らしい。
平面も、タペストリーのようなものからシンプルなものまでどれも素晴らしかった。
ベタな素材でも造形によってここまで魅せられるのは、加藤泉さんの仕事に近いなと思います。
彼もキャンバスに油彩とか木彫とか、昔からある超ベタな手法にも関わらず、あの卓越した造形センスで、マテリアルや手法を超越した「それそのもの」にしてしまう、力技とも言えるやり方で観客を魅了してしまう。
逆に、観てませんがこないだまで横浜美術館でやってた石田尚志さんは、この造形の部分に違和感がものすごく個人的にはあって、彼のあの抽象「っぽさ」が、何か誤魔化されてる感じがするんですよね。引き合いに出して申し訳ないけど正直な感想。
それにしても、そもそも「鼻」という主題は、ゴーゴリの原作の上の言わば二次創作であるにも関わらず、ここまで自分のものにしてしまうのがすごい。そして彼を美術監督に任命したNYメトロポリタンはすごい。オペラも観てみたくなってしまいました。
なにはともあれ、改めてケントリッジすごい作家だなぁと思わされた展覧会。9月6日まで。
ART BASEL 2015

2007年以来のアートバーゼル。
前回はゆっくり見すぎてタイムアウトでしたが、今回はサラッと流して3時間で観れた!
基本UNLIMITEDを中心に。
Julius von Bismarck from Marlborough 回ってました。。。

Ai Weiwei from Continua 自転車。

Sturtevant from Thaddeus Ropac トレスと思ってたら「Gonzalez-Torres Untitled (Blue Placebo)」というタイトルの作品だった。。。

Olafur Eliasson from Tanya Bonakdar

Roman Ondák from kurimanzutto

Martin Boyce from The Modern Institute, Eva Presenhuber

Bruce Nauman from Konrad Ficher ナウマン自身がひたすらFür Kinderと繰り返してるサウンドピース。物質はゼロ。

Jeppe Hein from 303 Gallery, König, Nicolai Wallner ゆっくり回る巨大L字鏡。

Pierre Huyghe from Hauser & Wirth エコサイクルシステム。中にカニとかいました。

Martin Creed from Gavin Brown, Hauser & Wirth いろんな「歩く」人々。

Kader Attia from Continua 先日ローザンヌの州立美術館で彼の大きな展覧会を観たところ。カタログに載ってた「Arab Spring」という作品が気になってて調べたら、フランスのギャラリーで発表されてて、そしたら今回そのギャラリーからまさにその作品がこのUNLIMITEDに出品されてた。このContinuaというギャラリーはイタリア、フランス、中国に馬鹿でかい空間を持ってるみたいで、今もイタリアではカプーア・クネリス・ピストレットという超豪華な展覧会が開催中。アイウェイウェイも祖国中国で初の個展が開催中とのこと。前述の自転車もこのギャラリーから。この作品はタイトル通り、「アラブの春」の時にエジプト美術館が破壊されているのを観て蝕発されて作ったらしい。今回も内覧会の時に、ガラスケースを割るパフォーマンスが繰り広げられたそうな。



UNLIMITEDでは結構観たかった作品がいくつか観れて満足でした。
ブースの方はほぼ流し見。メモもとってないのでとりあえず写真だけ流します。























展覧会スタートしました。

スイスに来て8ヶ月弱。
ようやくファイナルプロジェクトとなる展覧会が13日よりスタートしました。
ヴェルニサージュには、これまでお世話になった方々が次々と駆けつけてくれて、まるでこの数ヶ月を総決算するように感慨深いものとなりました。
スピーチも感動もの。泣きませんでしたが。
この日のために作ったちらし寿司も見事完売。
本当に最高の夜となりました。
同時にいよいよこの日々も終わるんだといきなり実感が湧いてきて少し寂しくもなったり。
そして14日からはアトリエでのインスタレーションもお披露目です。
こちらは来た時からずーーーっとやってきたので、いよいよという感じ。
2013年に逝去されたWilli Dreesenという画家が元々使っていたアトリエで、彼とのコラボレーションを実現させました。








シュトックアルパー城公園内にあるパヴィリオンでも展示があります。
こちらはウインドウディスプレイのように外からのみ24時間鑑賞可能。
3月と5月にグループ展で見せてきた水を使った作品の言わば最終形態。
長期間かけて少しずつ作品が煮立っていく感覚が楽しかったです。




ということで、現在3つの会場で開催中です。
タイトル:das Licht
会期:2015年6月13日(土)- 8月2日(日)
開廊時間:15:00-18:00 月火休
会場:Galerie zur Matze (Stockalper Palace, Alte Simplonstrasse 28, Brig, Switzerland)
タイトル:das Licht(W.D.)
会期:2015年6月14日(土)- 7月5日(日)
開廊時間:14:00-17:00 土日とアポイント(tubame25@hotmail.com)のみ
会場:Gastatelier (Furkaweg 1, Brig, Switzerland)
タイトル:Raum
会期:2015年6月13日(土)- 7月5日(日)
開廊時間:9:00-22:00
会場:Pavilion (Stockalpergarten, Brig, Switzerland)
先日改めて作品撮影がありまして、そちらの写真は展覧会が終わってからでもアップします。
毎度どうやって撮るのか皆目検討つかないインスタレーションでフォトグラファー頼りなので、今回も大変な苦労をさせました。
いつも日本では絶対的な信頼を置いてる先輩に撮ってもらってるのでとても不安でしたが、見事。
インスタレーションは最終的に形に残らないので、最後は写真が命です。
そして今回嬉しかったのが、地元のテレビ局が来て映像でも残してもらえたことです。
自分がカメラの前で英語喋ってるのは死ぬほど恥ずかしいですが。。。
展覧会のお知らせ "das Licht" "das Licht(W.D.)" "Raum"

昨年10月より滞在しているスイスはブリークにて最後の個展を開催します。
本展覧会では、レジデンス開始以来撮りためてきたブリークの光の写真を使ったインスタレーションと、地元の子供達と制作した1トンの塩を使ったインスタレーションを展示します。
光の写真はInstagramにて公開中です。https://instagram.com/daslichtbrig/
また、アトリエとシュトックアルパー城公園内のパビリオン内でも展示があります。
アトリエでは、2013年に逝去したブリークの作家Willi Dreesenとのコラボレーションを、パビリオンでは陶器を使用したインスタレーションを展示します。
タイトル:das Licht
会期:2015年6月13日(土)- 8月2日(日)
開廊時間:15:00-18:00 月火休 6月13日18:00- ヴェルニサージュ
会場:Galerie zur Matze (Stockalper Palace, Alte Simplonstrasse 28, Brig, Switzerland)
タイトル:das Licht(W.D.)
会期:2015年6月14日(土)- 7月5日(日)
開廊時間:14:00-17:00 土日とアポイント(tubame25@hotmail.com)のみ
会場:Gastatelier (Furkaweg 1, Brig, Switzerland)
タイトル:Raum
会期:2015年6月13日(土)- 7月5日(日)
開廊時間:9:00-22:00
会場:Pavilion (Stockalpergarten, Brig, Switzerland)

ちなみに個展って考えたら2010年の京都芸術センター以来なんですよね。。。時の経つのは早いというか。
よろしくお願いします。