fc2ブログ

"FORUM WALLIS" 終了しました。

leuk01.jpg

leuk61.jpg

leuk1.jpg

leuk2.jpg

leuk3.jpg

leuk4.jpg

leuk5.jpg

ロイク城で開催された5日間のイベントに参加させていただきました。
会期中は現代音楽が町中で演奏されて、中でもシュトックハウゼンの「ヘリコプター四重奏」はクレイジーでした笑 どこにそんな予算があるんだ。。。
ロイクはブリークから電車で30分弱の町ですが、地の果てみたいなところでした笑
小高い場所にある城の展望台からは雄大な景色が見渡せます。
ちなみにガラスの展望台はマリオ・ボッタによるものらしいです。
僕は3月のグループ展に出した作品をアレンジして、今回は古い椅子と組み合わせました。
この作品はさらに来月にもまた別の形で発表します。

das Licht: making document 03

l01.jpg

月曜から木曜にかけて地元の子供たちとワークショップをしました。
色んな学校から5クラス、計100名弱。
初日は思い切りパワー持っていかれましたが、日に日に彼らに与えられるものの大きさに気付かされて、ワークショップを全て終えてからの充実感はすごかったです。

内容は3つ。
まずはアトリエの作品鑑賞(体験)。
この作品に関しては後日また詳しく書く予定です。

l03.jpg

l02.jpg

お城の庭園に移動し、以前山口の宇部でやったメガネづくり。こちら
塗装されたメガネに釘で絵や模様を描いて庭園内を歩き(走り)回るというもの。

g01.jpg

g02.jpg

g03.jpg

g04.jpg

g05.jpg

g06.jpg

g07.jpg

g08.jpg

g09.jpg

g10.jpg

g11.jpg

g100.jpg

g101.jpg

g102.jpg

そして最後にギャラリーへ移動し、これまで散々作ってきた大作の肝となる「中身」制作。
1トンの塩で「風景」を作るワークショップです。
初日は1年生ぐらいの小さな子供たちだったので、バランスもへったくれもないやりたい放題。
どうなることことかと思いつつ、最後二日の高学年の子供たちにより、洗練された風景が出来上がりました。
高学年の子供達は中と外でお互いコンタクトを取りながら、どんどん全体を作り上げていく様は見ていて感動ものでした。

s01.jpg

s02.jpg

s03.jpg

s04.jpg

s05.jpg

s07.jpg

s08.jpg

s09.jpg

s10.jpg

s11.jpg

s12.jpg

今朝改めて自分以外誰もいない静かな会場で全体を見渡しながら、彼らに与えられたこの風景がこれまでやってきたことに対するギフトのように感じられ、また、この景色に出会うために遥々やってきたんだと思えてきて込み上げてくるものがありました。
ここまでのものになるとは思ってなかったというのが素直な感想です。
スイスの、この山々で囲まれたヴァリス州で育ったことが、彼らの血肉となって、この塩の風景を作り出しているんだと思います。これは日本の子供達には決して作られない風景だと確信しています。
スイスに来て7ヶ月強。辛いことも色々あったけど、その全てが浄化されるというか、スイスでしかできない作品を作られた幸福感に包まれました。もはや僕の作品と言っていいのかと思えるほど、何かすごいものができたような気がします。
ぜひ皆さんにもこの風景を見ていただきたいなと思います。
展覧会は来月の13日から。

そして、高学年の子供達には先生のリクエストで、日本で起きた地震のこと、原発事故のことを話しました。
世界がいかに微妙なバランスで成り立っているのか。いかに脆く壊れやすいか。
彼らの作った塩の風景のように、誰かが強く息を吹きかけただけで壊れてしまうかもしれない。
だからこそ一瞬一瞬を大切に生きて欲しい。
ちょっと想定外だったので焦りましたが、何かしら伝わってたら嬉しいです。
とても充実した4日間でした。ARIGATO!

追記
彼らの名前をひらがな、カタカナ、漢字で書いたら狂喜乱舞してくれました笑

g12.jpg

展覧会のお知らせ "FORUM WALLIS" @ Schloss Leuk

F4-fw15.jpg

スイスはロイクにあるロイク城での展覧会に参加します。
タイトル:FORUM WALLIS
会期:2015年5月21日(木)- 5月25日(月)
開廊時間:5月21日 ヴェルニサージュ 19:00-, 22日-19:00, 23日-17:00, 24日-19:00, 25日-11:00
会場:Schloss Leuk (Rathausplatz, Leuk, Switzerland)
作家:Joëlle Allet, Barbezat-Villetard, Martin Chanda, Petra Fankhauser, Christophe Fellay, Vincent Fournier, Marie N. Guex, Renato Jordan, Balthazar Lovay, Minoru Morikawa, Katherine Oggier, Bruno Rüegg, Carlo Schmidt, Ramon Schnyder and Pascal Seiler
Website: FORUM WALLIS

24日の15時からはシュトックハウゼンの「ヘリコプター四重奏」の上演もあります。

das Licht: making document 02

搬入を開始して1ヶ月弱が経過。前回の記事はこちら
昨日ようやく大作のファサードが完成しました。
どんだけ買うねんっていう木材の量と、半端ない作業量で心身ともにボロボロ。
明日はこの「中身」がやってきます。
この辺でファサード完成までの途中経過をご覧ください。

IMG_1953_20150506183653c83.jpg

IMG_1957_20150506183655d6b.jpg

IMG_1963_20150506183656d63.jpg

IMG_2001.jpg

IMG_2006.jpg

IMG_2526.jpg

IMG_2566.jpg

IMG_2570.jpg

IMG_2576.jpg

IMG_2590.jpg

IMG_2604.jpg

IMG_2612.jpg

IMG_2613.jpg

IMG_2618.jpg

IMG_2620.jpg

IMG_2626_2015050618414139a.jpg

IMG_2633.jpg

IMG_2636_20150506184144021.jpg

IMG_2652.jpg


まだまだ作業は続きます。あと3つインスタレーション作る予定です。がんばろう。
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR