さざえ堂(旧正宗寺・円通三匝堂)














このブログ始まって以来初の歴史建造物!
ずっと見たかった福島は会津若松にあるさざえ堂。
前回は眠気に負けて行けず、この度リベンジでございます。
いやぁ、生で見るさざえ堂は本当にかっこよかった。
これが1796年に作られたなんて。。。
中はDNA塩基配列よろしく二重螺旋で、上る人と下る人がぶつからないようにできてます。
かつては壁に三十三観音が安置されていて、この螺旋を辿るだけで巡礼が可能という合理的過ぎてそれでいいのか?と不安になるシステム笑
NYグッゲンハイムもびっくりですね。
かつて高橋由一が構想した「螺旋展開閣」はこのさざえ堂がヒントになったのではないかと言われています。
行けてよかった。。。
島根の投入堂もいつか見に行きたいなぁ。(鳥取だそうです)
このさざえ堂がある飯盛山は白虎隊が自決した悲しい場所としても知られています。
山の上には彼らの墓が、下には資料館もあります。
山の上からは会津の街が見下ろせます。ここで彼らは若松城の煙を見てしまったのかと思うと複雑でした。
資料館では、ところせましと物品並べすぎててなにがなんだかわかりませんでした。2階で流れてるアニメも必見。。。まあ、わかりやすかったけどどうなのこれっていう感じでしたね。
思いがけず六角堂の資料なんかもありました。
八重の桜途中で投げ出しちゃったので会津の熱にイマイチついて行けず残念でした。。。
