地点「かもめ」@ Cafe Montage

地点の「かもめ」を観てきました。
チェーホフの同題の短編を元にして作られたこの舞台は、以前から何度も演じられていて、場所によって様々なアプローチで挑んでいます。
自分は以前京都芸術センターの茶室でやった時にチケットまで取ったのに都合が合わず観に行けなくてくやしい思いをしたので、今回またやると聞いて駆けつけました。
会場となったCafe Montageは京都の丸太町近くに昨年オープンしたばかりの、その名の通りカフェなんですが、クラシックの演奏を中心に、こういった演劇なんかも催していて、僕が行った5月7日はちょうど、その一年前に地点がここのこけら落としをした日で、公演後にワインやシャンパンも振る舞われてラッキーでした。
カフェなんで40席ぐらいしかないんですが、とてもいい雰囲気でどの席からもよく観れました。
内装もすごくおしゃれでカフェであることを公演中は忘れてしまうほど。
またカフェとしても利用してみたいですね。
さて、本題の「かもめ」ですが、やはり今回も圧倒されました。
地点は、ホールからこういったカフェまで含めて大小様々な会場でやってるけれど、どの会場で観ても圧倒されてしまう。
それは、あの圧倒的な、まるで言葉が本来の意味からはがれ落ちて脱構築されていく程の台詞まわしだけではなく、演出もすごく美しくて、今回みたいな会場では決して大掛かりなことはできないけれど、いくつか印象的な演出がなされていて、1時間まったく飽きさせません。羽が舞うシーンとかすごく美しかった。
地点の魅力は、国も時代もあっさりと凌駕してしまう所にあります。
例えば今回の場合、舞台は19世紀末から20世紀初頭のロシアですが、それがいい意味で関係なくなっちゃうんですよね。なんか純粋にそういうコンテキストとかも抜きにして観れてしまう。
やはり普通の舞台だったらそのコンテキストが重要になってきたりするところですが、僕は実際チェーホフを読まずにこの舞台を観ましたし、それでも十二分におもしろい。
終演後に実際のチェーホフの「かもめ」の本を買ったのですが、結構台詞がそのままで驚きでした。そのままなのにすっかり地点味になってる。
地点はチェーホフの作品を他にもいくつかやってるのでそれらも観てみたいですね。
ただ、今回は1時間と短い分、演者の個性が前回の「コリオレイナス」程出てなかった印象はありました。
前回は石田大さんが凄まじい勢いで台詞を吐いてましたが、今回はその鳴りを潜めてすっかりおとなしい役回りで、小林洋平さんのほぼ独壇場でした。そして小林さんがすごすぎましたね。
あと、阿部聡子さんは、台詞は決して多くないんだけれど、あの存在感はすごい。いるだけで演技している。
こうやって何度も観てくると演者の個性とかわかってきてより楽しくなります。
5月11日まで毎日20時から当日券もあるみたいなので、関西の方は是非!
Cafe Montage http://www.cafe-montage.com/
そしてこの7月には、京都の北白川に地点の拠点となるアトリエがオープンするそう!
名前は「アンダースロー」。
ここでも作品を発表して行くみたいなので滅茶苦茶楽しみです。
どうしても舞台系は東京に持って行かれちゃうので、こうして関西を拠点に世界的なカンパニーが活動してくれるのは嬉しいですね。
これからも楽しみです。
地点 http://chiten.org/
<関連記事>
地点「コリオレイナス」@京都府立府民ホールアルティ
地点「――ところでアルトーさん、」@京都芸術センター
Dear Mr. & Mrs. K

先日高校時代の友人Kの結婚披露宴に参列させていただきました。
この日新たに夫婦となった2人は、以前から僕の展示を2人で観にきてくれてて、日頃から感謝でいっぱいだったので、2人の結婚は本当に嬉しかったです。
しかし、僕には大きなミッションがありました。
それは昨年末に2人に頼みたいことがあると呼び出され、これはただ事ではないと覚悟しつつ行ったら、結婚式の為に作品を作ってほしいとのこと。
これまで散々僕の作品を観てきた2人の頼みです。勿論二つ返事で引き受けました。
そこから会場下見に始まり、構想、制作と進めました。
で、出来た作品は、披露宴会場のホワイエにある7つのニッチに7つの瓶を置きました。
瓶の中には、2人の思い出の場所のピンホール写真とその場所にまつわる水。
2人に7つ思い出の場所を挙げてほしいと言ったら偶然どれも水に関連する場所だったのです。
当初は違う作品を予定してましたが急遽変更。
その場所に実際行って水を汲み撮影、を繰り返しました。
中々大変でしたが、2人の一生に一度の晴れ舞台。妥協はできません。
まあ、相変わらずハナのない作品になりましたが、2人には当日までどんなものになるか伏せておいて、当日とても喜んでくれて一安心。。。
ついこないだ改めて引き渡しました。
こうやって「誰のため」というのを、具体的に想定して作品作ったのって考えたら初めてで、とても気を使いましたが、とても楽しくできました。
結婚式という性質上素材的にNGなものも多くてドキドキしました笑(具体例:塩)
2人とも本当に幸せになってください。
そしてこれからも末永くよろしくお願いします。








FREEDOM FROM COMMONSENSE.






昨晩は南船場に新しくオープンされたセレクトショップFREEDOM FROM COMMONSENSEさんのオープニングパーティーに参加させていただきました。
友人の靴ブランドNOの商品を多く取り扱っていて、ちゃっかり僕がデザインした蔦スニーカーも置いてもらってます。
店内は白一色で、白い風船がいっぱい(パーティー時のみ)。
友人のインスタレーションもあったり、商品を詰め込むんじゃなくて、すごくゆとりのある雰囲気。
オーナーのAさんがじっくり選んだブランドが丁寧に陳列されています。
なんでもネットで買えてしまう今だからこそ、この場所に来なければ得られない体験を共有してほしいと始めれらたそうです。
元々ビートルズが好きでそこからオノヨーコにハマったAさん。
ロゴや店内はAさんのセンスが冴え渡っています。
タグにもその精神が書かれています。
ちなみに僕は5枚目の写真の少年(Aさんの息子さん)の手前にあるウォーホルシャツを購入しました。なんと購入者第一号になってしまって、拍手とビデオまで撮られて恥ずかしかったですw
是非大阪の皆様、のぞいてみてください。
FREEDOM FROM COMMONSENSE
大阪市中央区南船場4-6-3 田口ビル2F
心斎橋駅3番出口より徒歩3分
BLOG http://ameblo.jp/freedom-from-commonsense (HPは準備中とのこと)