fc2ブログ

「半透明の美学」by 岡田温司



以前から気になってた岡田温司著「半透明の美学」を読了。
「半透明」という概念をアリストテレスからグリーンバーグまで、古今東西あらゆる言説を引用しながら、透明/不透明の二項対立で語られがちだった美学に中庸を作り出そうという試み。
例えばアルベルティがその著書「絵画論」において、絵画を「開かれた窓」とした際の絵画の透明性に対し、グリーンバーグが絵画のマチエル、平面性をこそ強調した不透明性を引きに出す。
あるいは、イヴ=アラン・ボアとロザリンド・クラウスの共著「アンフォルム」における、グリーンバーグのフォーマリズム批判をさらに批判し、フォーム/アンフォルムという二項対立からの脱却を図ろうとしている。
そこで出てきた概念が「半透明」というわけなのだけど、ここまで来てふと疑問が湧いてきて仕方なかった。
というのも、中庸を取るとしつつも、がっつり新しい概念を提唱している点。
「半透明」という具体的な言葉を用いてしまうことで、なんだかその中庸性が薄れているように思えてならない。
さらに著者はアリストテレスの「ディアファネース」という言葉を持ってくるのだけれど、この言葉ほどの輝きを「半透明」という言葉に見いだすことは難しいと思う。
だって、半透明って、けっこうイメージできちゃうじゃないですか。
「半透明」という言葉の選択はあまりにわかりやすすぎて勿体ないと思う。
いっそ、デュシャンの「アンフラマンス」のような、もっと煙に巻いた言葉を作ってしまうべきだったと思う。(日本語では中々むずかしそうやけど)
この本でやりたいことはなんとなく理解できるしおもしろいとは思うのだけれど、それにしてはあまりに明晰すぎて逆につまらなくなってしまっている。この概念はやはり霧の向こうにあるような、なんかわからんかったけどおもしろかったなぁ、って感じで終わってほしかった。ただただ「なるほど」と思わせてしまう類いの話ではない気がする。
後半の、リヒターやベイコン、セザンヌやモランディなど、具体例を矢継ぎ早に挙げていって、全部「半透明」の概念に押し込んでしまう姿勢もあまり好きじゃない。
せっかくおもしろい概念なのだからもう少し慎重かつ丁寧に紐解いてほしい。今後の展開に期待といったところ。
あと、最初の方で「影」「痕跡」「鏡」という絵画の起源を挙げていくとこなんかは、谷口渥氏の「鏡と皮膚」とかぶっててちょっと危うかった。(「鏡と皮膚」はおもしろい本だと思う)
それから、古今東西と最初に書いたけど、完全に「東」が抜けてて、著者の「西」への傾よりが気になった。
やはりこの概念は東洋な感じがしてならない。
探していけばいくらでも見つかるだろうに、全部西洋側からのみ引いてるのがちょっと惜しい。著者の研究が元々西洋なので仕方ないとは思うのだけど、やっぱこの概念は東洋思想だと思う。まあ、あえてそれを西洋側の視点から書こうとしてるなら仕方ないけど。まあ、偏ってるとはいえ、その知識は広汎で、参考文献とか非常に参考になる。色々読んでみたくなって困りました。

他にも岡田氏の著書「ミメーシスを超えて」「肖像のエニグマ」「芸術(アルス)と生政治(ピオス)」を一気に読んだけど、「半透明の美学」ほどに興味を引きつけられなかった。
前2冊は他で書いたものの寄せ集めだったので、全体として散漫な印象。
最後のは一冊まるごと書き下ろしなので一貫していて読みやすかった。
今後は岡田氏が関わった海外の美学本を色々読んでみたい。
具体的にはストイキツァやクレーリー、ナンシーなど。

テーマ : 本の紹介
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR