「影の歴史」by ヴィクトル・I・ストイキツァ

ヴィクトル・I・ストイキツァ著「影の歴史」読了。
「絵画」というものを考える上で、ストイキツァの研究は非常に興味深いものがあります。
第一章の「影像段階」からいきなり引き込まれます。
プリニウスの「博物誌」における絵画の起源、すなわち、絵画とはまず影を写し取ることから始まったという話に始まり、プラトンの有名な洞窟神話における知の起源を結びつける。
そして、「影像段階」とくれば、ラカンの「鏡像段階」。
鏡像は自己の類似であり、影像は他者の類似。
人間の発育段階において、まず鏡像(自己)を認識し、その後影像(他者)を認識する。
しかし西洋の絵画は逆の道を辿る。
最初は影像をなぞっていたものが、いつしか鏡像によって肉付けされていく。
これはナルキッソスの神話につながっていく。
アルベルティもその著書「絵画論」で、絵画の発明者はナルキッソスであると明言している。
影をなぞるだけでは絵画とは呼べない。そこに技芸(華)がなければならない。
己を包容しようとして華と化したナルキッソスは、画家の目的と合致すると説く。
西洋絵画は自己愛から始まるとのっけから解き明かしたこの第一章はこの本の中でも白眉。この章だけで一冊分の内容はあります。
レオナルド・ダ・ヴィンチもその手記で肖像画にはどうしても自分を投影してしまうようなことを書いてたことを思い出しました。「モナリザ」は彼の自画像であるという説もあるぐらいですしね。
それにしても、この影の他者性をシャネルの広告からもってくるのにはびっくりでした。
彼の引いてくる画像はそのひとつひとつ非常におもしろいです。
第1章最後のムリリョの「絵画の起源」は、まさに彼のテキストをそのまま表すような絵画ですし、次章のマザッチョの「影で病者を癒す聖ペテロ」やヤン・ファン・エイクの「受胎告知」なんかも非常におもしろい。
特にマザッチョのフレスコ画は、実際のカルミネ聖堂にある窓から差し込む光を考慮した影の描き方をしているという話は鳥肌物でした。
その後も影に関するエピソードを細かく挙げていきますが、特に第5章の「人間とその分身」で挙げられた「ペーター・シュミレール」の話とその挿絵の紹介はおもしろかったですね。
村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を思い出しました。
そして、絵画の起源から始まったこのお話は、近代芸術における影の台頭、つまり、これまで絵画の主役だった光(鏡像ー自己)から、影(影像ー他者)が表れ始め、ウォーホルにその頂点を見るような展開は、本の展開として非常にスリリングでおもしろかったです。しかもこの本の表紙がまさにそのウォーホルの「影」ってのがよくできてます。
アルベルティの「開かれた窓」は、デュシャンによって閉ざされ(Fresh Widow)、やがてはボイスによって肉付けされていく、という形で終わるのだけれど、最後のボイスの話はちょっと蛇足な感じがしました。
ウォーホルで終わった方が本としてすごく美しかったのだけれど。
それでも本当におもしろい本でした。色々インスパイアされました。
最後に、翻訳の岡田温司氏が書いてましたが、僕はやっぱこの本の原題「A Short History of the Shadow」に基づいて「影の小史」とすべきだったと思います。この「short」に、作者の思いが込められているように思えるのに、それを勝手に「歴史」にしてしまうのは訳者の横暴だと思いました。
他にもストイキツァの本は訳されてるので続々と読んでいきたいと思います。
「絵画の自意識―初期近代におけるタブローの誕生」とかタイトルだけでそそられます。絶版なのが痛い。。。ぜひ復刊を!
「半透明の美学」by 岡田温司
以前から気になってた岡田温司著「半透明の美学」を読了。
「半透明」という概念をアリストテレスからグリーンバーグまで、古今東西あらゆる言説を引用しながら、透明/不透明の二項対立で語られがちだった美学に中庸を作り出そうという試み。
例えばアルベルティがその著書「絵画論」において、絵画を「開かれた窓」とした際の絵画の透明性に対し、グリーンバーグが絵画のマチエル、平面性をこそ強調した不透明性を引きに出す。
あるいは、イヴ=アラン・ボアとロザリンド・クラウスの共著「アンフォルム」における、グリーンバーグのフォーマリズム批判をさらに批判し、フォーム/アンフォルムという二項対立からの脱却を図ろうとしている。
そこで出てきた概念が「半透明」というわけなのだけど、ここまで来てふと疑問が湧いてきて仕方なかった。
というのも、中庸を取るとしつつも、がっつり新しい概念を提唱している点。
「半透明」という具体的な言葉を用いてしまうことで、なんだかその中庸性が薄れているように思えてならない。
さらに著者はアリストテレスの「ディアファネース」という言葉を持ってくるのだけれど、この言葉ほどの輝きを「半透明」という言葉に見いだすことは難しいと思う。
だって、半透明って、けっこうイメージできちゃうじゃないですか。
「半透明」という言葉の選択はあまりにわかりやすすぎて勿体ないと思う。
いっそ、デュシャンの「アンフラマンス」のような、もっと煙に巻いた言葉を作ってしまうべきだったと思う。(日本語では中々むずかしそうやけど)
この本でやりたいことはなんとなく理解できるしおもしろいとは思うのだけれど、それにしてはあまりに明晰すぎて逆につまらなくなってしまっている。この概念はやはり霧の向こうにあるような、なんかわからんかったけどおもしろかったなぁ、って感じで終わってほしかった。ただただ「なるほど」と思わせてしまう類いの話ではない気がする。
後半の、リヒターやベイコン、セザンヌやモランディなど、具体例を矢継ぎ早に挙げていって、全部「半透明」の概念に押し込んでしまう姿勢もあまり好きじゃない。
せっかくおもしろい概念なのだからもう少し慎重かつ丁寧に紐解いてほしい。今後の展開に期待といったところ。
あと、最初の方で「影」「痕跡」「鏡」という絵画の起源を挙げていくとこなんかは、谷口渥氏の「鏡と皮膚」とかぶっててちょっと危うかった。(「鏡と皮膚」はおもしろい本だと思う)
それから、古今東西と最初に書いたけど、完全に「東」が抜けてて、著者の「西」への傾よりが気になった。
やはりこの概念は東洋な感じがしてならない。
探していけばいくらでも見つかるだろうに、全部西洋側からのみ引いてるのがちょっと惜しい。著者の研究が元々西洋なので仕方ないとは思うのだけど、やっぱこの概念は東洋思想だと思う。まあ、あえてそれを西洋側の視点から書こうとしてるなら仕方ないけど。まあ、偏ってるとはいえ、その知識は広汎で、参考文献とか非常に参考になる。色々読んでみたくなって困りました。
他にも岡田氏の著書「ミメーシスを超えて」「肖像のエニグマ」「芸術(アルス)と生政治(ピオス)」を一気に読んだけど、「半透明の美学」ほどに興味を引きつけられなかった。
前2冊は他で書いたものの寄せ集めだったので、全体として散漫な印象。
最後のは一冊まるごと書き下ろしなので一貫していて読みやすかった。
今後は岡田氏が関わった海外の美学本を色々読んでみたい。
具体的にはストイキツァやクレーリー、ナンシーなど。
鑑賞記録 1月2月編
1月2月の鑑賞記録。
1月は展覧会があって、中々見れなかったけど、2月に一気に見ました。
といっても、2月前半の段階でもう見る展覧会はないです。すいません。
以下リスト。観た順。
・宮崎敬三「IMAGINATION」@ 7-23 gallery
・大舩真言「巡り-2012-」@ ギャルリー正観堂
・越野潤「interlude-合間の出来事-」@ Gallery Yamaguchi kunst-bau
・寺田就子「オレンジに灯る影」@ Port Gallery T
・「冬の引き出し」@ Port Gallery T
・高柳恵里「べつもの」@ SAI GALLERY
・立花常雄「虚片」@ The Third Gallery Aya
・宮永亮「scales」@ Kodama Gallery Kyoto
・「作家ドラフト2012」@ 京都芸術センター
・麻生祥子「still lifes in my home」@ アートスペース虹
・「京都市立芸術大学博士課程展」@akcua
まずは大阪の展覧会から。
越野さんの展覧会は近年取り組んでるアルミの立体とも絵画ともとれる作品群。
空間への配置がすごく意識されててよかったけれど、ちょっとサイズが大きい気が。
個人的に特別に見せていただいた「stars」という碁石サイズの作品がものすごく好き!欲しい。
欲しいといえばPort Gallery Tで開催された「冬の引き出し」展の寺田就子さんの作品。
奥の引き出しにしまわれてた箱の作品は本当によかった。
とてもささやかなんだけれど、その中で人の心を揺さぶる力を寺田さんの作品は持っています。
ギャラリーに展示されてた何層にも重ねられたアクリル板越しに見る写真もすばらしかった。
寺田さんはこの「冬の引き出し」展の前にプレ企画として同ギャラリーで4日間のみの個展も開催。
昨年のakcuaで開催された「転置」展でも出してた作品でしたが、なんか今回の方がよかった。
寺田さんは来月galerie16やキャプションでの展示もあるので楽しみ。
「冬の引き出し」展には後輩の松本絢子さんの作品も出ててこっちもすごいよかった。
この展覧会は、15名もの作家の作品が並んでますが、全然うるさい印象がなく驚きでした。
それぞれの作品がすごく良くて、とても気持ちの良い空間。
なぜかこの展覧会を観に行った日に、このギャラリーが入ってるビルの玄関先に国立国際美術館の過去の図録が平積みされてて、ご自由にお持ち帰りくださいとのこと!
欲しかった「アヴァンギャルド・チャイナ」展の図録を含む、「現代美術の皮膚」「藤本由起夫展」図録3冊いただきました!ラッキー!
「アヴァンギャルド・チャイナ」の図録は、ネットオークションとかでも探してたぐらいだったので、本当にうれしい。買わなくてよかった<ぉぃ
こないだ草間彌生展の図録ももらったし本棚が国立国際美術館の図録だらけに!
まあ、草間展はまだ行ってないし、あんま行く気もないけど。。。
ところでこの中之島界隈は、Port Gallery Tも含めていいギャラリーが増えました。
SAI GALLERYとThe Third Gallery Ayaも本当にいいギャラリー。
高柳さんって以前京都芸術センターで碓井さんと一緒にやってた人ですね。
本当に言われないとわからないぐらいささやかな世界感。。。
ギャラリーの人が説明してくれなかったら何もわからず帰ってしまいそうだった。。。
サードギャラリーの方は、路上の苔を写したモノクロ写真。
ポートフォリオ見てたら以前の作品がすごくよくて実物拝見したかったな。
お次は京都編。
宮崎君と麻生さんは精華大の同級生。
2人とも久々の発表でしたが、仲間ががんばってるのは本当に励みになります。
同時期神戸でやってた山元彩華展と東京でやってる90の泉洋平展に行けなくて残念。
また、麻生さんの前の前に虹でやってた後輩の塚田裕介展に行けなかったのも悔やまれます。
宮崎君の個展は前の記事でも触れましたが、本当色々考えさせられました。
3.11の世界とまっすぐ向き合ってる姿勢が痛いほど伝わりました。
麻生さんは学生時代から無茶ぶりで有名でしたが、今回もすごかった!
ギャラリーの真ん中に泡の池を現出させてましたからね。。。
その池の水面きわきわに浮かぶのは布で織られた家具や衣服など。
この2つの関係がイマイチ伝わりにくいのが残念でしたね。
あとは宮永君の個展。
1階で流されていた「arc」という映像はαMでも見たものでしたが、今回はインスタレーションとしてではなく、大画面でシンプルに投影していて、断然こっちの方がよかった!
2階には新作「scales」が。こちらは横長の画面に映されたもので、下にメトロノームが。
宮永君の作品は、映像の中身はもちろんですが、インスタレーションとしての完成度が高い。
映像を如何に空間に置くかをすごく考えてる作家だと思う。
もちろんあらゆる映像作家は多かれ少なかれそういうことは考えているとは思うものの、彼ほど徹底して考え実践してる映像作家は稀。
例えば今回の「arc」で感心したのは映像の配線の処理。
絶妙にかっこいい具合に配線がプロジェクターとスピーカーを結んでいる。
映像展示の一番のネックはなんといっても配線。
ほとんどの人がいかにそれを隠すかを考えると思うんだけど、彼の場合はいかにそこも見せるかを考えているように感じる。
2階の展示は特にそういうのが全面に出てました。
メトロノームももちろんそうだし、プロジェクターを支える台から、投影する木製のスクリーンまで、妥協せずに作られてるなぁとすごく思います。
αMの時はそれが過剰すぎて、逆にそれがノイズになってしまったのが残念だったけど、今回はそれらがうまいバランスで成り立ってました。
児玉画廊の京都の空間と宮永君の相性がいいのかもしれませんね。
てか映像見ろよって話ですね、、、。
その後、芸セン毎年恒例の作家ドラフトへ。
今年の審査員はチェルフィッチュの岡田利規さん。
時間がなくて、映像やったらアウトやなぁ、と思ったら北も南も映像って!!
しかも宮永君の映像見た後やし、インスタレーションとしてのクオリティが。。。
北の潘逸舟さんの映像は、去年のヨコトリの時新港ピアで見てた。
南の小沢裕子さんの映像は、いかにも岡田さんが選んだ作品だな、という感じ。
映像自体ではなく、字幕をこそ作品の中心とするもの。
どちらも関東の作家さんで、関西ではあまり見ることのないタイプの映像だったので新鮮といえば新鮮だったけど、魅せられることはなかったなぁ。
京芸博士展は、なぜか会期の都合で八木さんと児玉さんの作品観れなかった!
なんでそんな中途半端なことするかな。。。
それでも、油画の関口正浩さんと黒宮奈菜さんの作品を観れたのは本当によかった!
関口くんの作品は、油絵を皮膜のようにはがして再び画面に貼るという行程を介した絵画。
ちゃんと展示された状態を観たのは初めてだったけどめっちゃかっこよかった!
今回は黒とシルバーの2色の画面で、三連画。
やり方はキッチュに聞こえるけれど、展示されてたそれらは本当荘厳さすら感じた。
三連画ってのがまたいいですね。
黒宮さんの作品は、昨年の学内展で観た時はどうなるんやろうと不安でしたが、今回の作品群はものすごくよかった。画面がものすごくきれい。
垂れた雫がそのまま固まってたけど、あれ床に置いたらアウトですね。
展示前までどうしたのだろう。展示してからかけたのかな?
行けてよかったです。
そして最後に大舩さんの個展。これは本当にすばらしかった!!!
大舩さんの作品は、近年そのインスタレーション性を強めてきていたけれど、今回はシンプルに作品1点1点を見せる形での展示で、改めてその作品の強さを見せつけられました。。。1点欲しい。
初めて見る掛け軸まであって、大舩ファンにはたまらない展示でした。
展覧会中だったのでかなりスケジュールぎりぎりでしたが観に行ってよかった。。。
以上1月2月鑑賞記録でした。
1月は展覧会があって、中々見れなかったけど、2月に一気に見ました。
といっても、2月前半の段階でもう見る展覧会はないです。すいません。
以下リスト。観た順。
・宮崎敬三「IMAGINATION」@ 7-23 gallery
・大舩真言「巡り-2012-」@ ギャルリー正観堂
・越野潤「interlude-合間の出来事-」@ Gallery Yamaguchi kunst-bau
・寺田就子「オレンジに灯る影」@ Port Gallery T
・「冬の引き出し」@ Port Gallery T
・高柳恵里「べつもの」@ SAI GALLERY
・立花常雄「虚片」@ The Third Gallery Aya
・宮永亮「scales」@ Kodama Gallery Kyoto
・「作家ドラフト2012」@ 京都芸術センター
・麻生祥子「still lifes in my home」@ アートスペース虹
・「京都市立芸術大学博士課程展」@akcua
まずは大阪の展覧会から。
越野さんの展覧会は近年取り組んでるアルミの立体とも絵画ともとれる作品群。
空間への配置がすごく意識されててよかったけれど、ちょっとサイズが大きい気が。
個人的に特別に見せていただいた「stars」という碁石サイズの作品がものすごく好き!欲しい。
欲しいといえばPort Gallery Tで開催された「冬の引き出し」展の寺田就子さんの作品。
奥の引き出しにしまわれてた箱の作品は本当によかった。
とてもささやかなんだけれど、その中で人の心を揺さぶる力を寺田さんの作品は持っています。
ギャラリーに展示されてた何層にも重ねられたアクリル板越しに見る写真もすばらしかった。
寺田さんはこの「冬の引き出し」展の前にプレ企画として同ギャラリーで4日間のみの個展も開催。
昨年のakcuaで開催された「転置」展でも出してた作品でしたが、なんか今回の方がよかった。
寺田さんは来月galerie16やキャプションでの展示もあるので楽しみ。
「冬の引き出し」展には後輩の松本絢子さんの作品も出ててこっちもすごいよかった。
この展覧会は、15名もの作家の作品が並んでますが、全然うるさい印象がなく驚きでした。
それぞれの作品がすごく良くて、とても気持ちの良い空間。
なぜかこの展覧会を観に行った日に、このギャラリーが入ってるビルの玄関先に国立国際美術館の過去の図録が平積みされてて、ご自由にお持ち帰りくださいとのこと!
欲しかった「アヴァンギャルド・チャイナ」展の図録を含む、「現代美術の皮膚」「藤本由起夫展」図録3冊いただきました!ラッキー!
「アヴァンギャルド・チャイナ」の図録は、ネットオークションとかでも探してたぐらいだったので、本当にうれしい。買わなくてよかった<ぉぃ
こないだ草間彌生展の図録ももらったし本棚が国立国際美術館の図録だらけに!
まあ、草間展はまだ行ってないし、あんま行く気もないけど。。。
ところでこの中之島界隈は、Port Gallery Tも含めていいギャラリーが増えました。
SAI GALLERYとThe Third Gallery Ayaも本当にいいギャラリー。
高柳さんって以前京都芸術センターで碓井さんと一緒にやってた人ですね。
本当に言われないとわからないぐらいささやかな世界感。。。
ギャラリーの人が説明してくれなかったら何もわからず帰ってしまいそうだった。。。
サードギャラリーの方は、路上の苔を写したモノクロ写真。
ポートフォリオ見てたら以前の作品がすごくよくて実物拝見したかったな。
お次は京都編。
宮崎君と麻生さんは精華大の同級生。
2人とも久々の発表でしたが、仲間ががんばってるのは本当に励みになります。
同時期神戸でやってた山元彩華展と東京でやってる90の泉洋平展に行けなくて残念。
また、麻生さんの前の前に虹でやってた後輩の塚田裕介展に行けなかったのも悔やまれます。
宮崎君の個展は前の記事でも触れましたが、本当色々考えさせられました。
3.11の世界とまっすぐ向き合ってる姿勢が痛いほど伝わりました。
麻生さんは学生時代から無茶ぶりで有名でしたが、今回もすごかった!
ギャラリーの真ん中に泡の池を現出させてましたからね。。。
その池の水面きわきわに浮かぶのは布で織られた家具や衣服など。
この2つの関係がイマイチ伝わりにくいのが残念でしたね。
あとは宮永君の個展。
1階で流されていた「arc」という映像はαMでも見たものでしたが、今回はインスタレーションとしてではなく、大画面でシンプルに投影していて、断然こっちの方がよかった!
2階には新作「scales」が。こちらは横長の画面に映されたもので、下にメトロノームが。
宮永君の作品は、映像の中身はもちろんですが、インスタレーションとしての完成度が高い。
映像を如何に空間に置くかをすごく考えてる作家だと思う。
もちろんあらゆる映像作家は多かれ少なかれそういうことは考えているとは思うものの、彼ほど徹底して考え実践してる映像作家は稀。
例えば今回の「arc」で感心したのは映像の配線の処理。
絶妙にかっこいい具合に配線がプロジェクターとスピーカーを結んでいる。
映像展示の一番のネックはなんといっても配線。
ほとんどの人がいかにそれを隠すかを考えると思うんだけど、彼の場合はいかにそこも見せるかを考えているように感じる。
2階の展示は特にそういうのが全面に出てました。
メトロノームももちろんそうだし、プロジェクターを支える台から、投影する木製のスクリーンまで、妥協せずに作られてるなぁとすごく思います。
αMの時はそれが過剰すぎて、逆にそれがノイズになってしまったのが残念だったけど、今回はそれらがうまいバランスで成り立ってました。
児玉画廊の京都の空間と宮永君の相性がいいのかもしれませんね。
てか映像見ろよって話ですね、、、。
その後、芸セン毎年恒例の作家ドラフトへ。
今年の審査員はチェルフィッチュの岡田利規さん。
時間がなくて、映像やったらアウトやなぁ、と思ったら北も南も映像って!!
しかも宮永君の映像見た後やし、インスタレーションとしてのクオリティが。。。
北の潘逸舟さんの映像は、去年のヨコトリの時新港ピアで見てた。
南の小沢裕子さんの映像は、いかにも岡田さんが選んだ作品だな、という感じ。
映像自体ではなく、字幕をこそ作品の中心とするもの。
どちらも関東の作家さんで、関西ではあまり見ることのないタイプの映像だったので新鮮といえば新鮮だったけど、魅せられることはなかったなぁ。
京芸博士展は、なぜか会期の都合で八木さんと児玉さんの作品観れなかった!
なんでそんな中途半端なことするかな。。。
それでも、油画の関口正浩さんと黒宮奈菜さんの作品を観れたのは本当によかった!
関口くんの作品は、油絵を皮膜のようにはがして再び画面に貼るという行程を介した絵画。
ちゃんと展示された状態を観たのは初めてだったけどめっちゃかっこよかった!
今回は黒とシルバーの2色の画面で、三連画。
やり方はキッチュに聞こえるけれど、展示されてたそれらは本当荘厳さすら感じた。
三連画ってのがまたいいですね。
黒宮さんの作品は、昨年の学内展で観た時はどうなるんやろうと不安でしたが、今回の作品群はものすごくよかった。画面がものすごくきれい。
垂れた雫がそのまま固まってたけど、あれ床に置いたらアウトですね。
展示前までどうしたのだろう。展示してからかけたのかな?
行けてよかったです。
そして最後に大舩さんの個展。これは本当にすばらしかった!!!
大舩さんの作品は、近年そのインスタレーション性を強めてきていたけれど、今回はシンプルに作品1点1点を見せる形での展示で、改めてその作品の強さを見せつけられました。。。1点欲しい。
初めて見る掛け軸まであって、大舩ファンにはたまらない展示でした。
展覧会中だったのでかなりスケジュールぎりぎりでしたが観に行ってよかった。。。
以上1月2月鑑賞記録でした。
「神話なき世界の芸術家」by 多木浩二

最近は、鑑賞よりも、読書に重きを置いてたりします。すっかりインドアw
これまで好き勝手ここで色々書いてきましたが、やはりもっと言葉が必要だな、とつくづく思い始めました。なので改めてお勉強中です。
そして、ブログ名もいつの間にやら「'A'」に。「中毒」さよならです。
最近読んだ中では多木浩二さんの「神話なき世界の芸術家」がおもしろかった。
こちらは藤枝晃雄さんの「ジャクソン・ポロック」と兄弟的なバーネット・ニューマン論。
この本は絶版で、現在プレミア高騰中。。。なんだけどなぜか定価以下で買えた。ラッキー!
多木さんの文章ってこの手の本にしては珍しく、異常なほど読みやすい。
実際この本も読み始めて数時間で一気に読めてしまって自分でもびっくり。
まあ、ひっかかりが少ないってのも正直あるけれど、ニューマンをよりよく知る入門書みたいな一冊。
1933年にニューヨーク市長選に出てたなんて知らなかった!
ニューマンは特に色々言葉を残した作家なので、この本に収録されてる彼の言葉はためになります。
「おそらくわれわれはものがそれ自体として眺められるような絵画のあたらしい状態に達しつつあります。」
「私は、人は一枚の絵画を描き、一点の彫刻を作るために生涯を費やすものである、と考えているのです。」
等の発言や、スケールの話はとてもよくわかりますね。
また、ニューマンの絵画における、ユダヤとの関係はよく語られることではありますが、この本ではそこからいかに突き放すかがひとつの命題になっています。
2010年のニューマン展でも、イブ=アラン・ボアがユダヤと重ねて講演していたようだけれど、僕もニューマン作品と具体的な宗教を結びつけるのは抵抗があります。
確かに彼の作品は宗教性を帯びてるところがあるけれど、僕の中でいい作品というのは、絶対的な何か(それをあえて言葉にするなら宗教性になるのだけれど)があるのだと思います。
僕がカプーアやロスコが好きなのもそういうところにあります。
この本のタイトルにもなっていますが、それは、その作品自体がある神話を形成しているから。
この本読んで改めて色々考えられたし、またニューマンの作品見たくなりました。
最後のニューマンの彫刻と建築の話はほぼ蛇足な印象。というか彼はやっぱり彫刻の才能はなかったと思います。それもあってほとんど流し読みでした。
もう少し彼の絵画の垂直性に関して触れてほしかったな、と個人的に思いました。
それにしてもこの戦後まもなくアメリカで誕生した抽象表現主義というのは、本当に色んな言葉が生まれるフィールドとして、とてもおもしろい運動ですね。僕の中で絵画史はここまでという印象。
ニューマンとポロック、そしてロスコと、本当に偉大すぎます。
ロスコに関する本がいまいち見つからないので、今後色々あたってみたいです。
というか、一番好きなのがロスコなので、何かあったら教えてください!
で、お次はポロック関連です。ポロック展以前以降集中して色々読みました。
・ユリイカ 1993年2月号 増頁特集 ポロック
・加治屋健司「誤作動する武器――クレメント・グリーンバーグ、文化冷戦、グローバリゼーション」
・グリーンバーグ批評選集
・批評空間 モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平
これらに加えて「ART TRACE PRESS 01」や藤枝晃雄氏の「ジャクソン・ポロック」を読むとよりポロックをより一層理解できます。但し後者は絶版。。。ついこないだまで普通に売ってたんだけど。藤枝さんの文章は正直わかりづらいけれど、ポロック入門書としては良本。
というか、今に始まったことではありませんが、美術系の重要な書物のほとんどが絶版なのは深刻な問題です。「モダニズムのハード・コア」なんて、美術やってる人間は絶対通るべき本なのにも関わらず今では手に入りません。。。自分も図書館で借りて必死にコピーしました泣
あとはこの系譜でいうと、ハロルド・ローゼンバーグの「新しいものの伝統」やロザリンド・クラウスの「オリジナリティと反復」も絶版。
ぜひ諸々再版してほしいところですが絶望的でしょうね。。。
さて、まずはユリイカ。
古本屋で400円で売ってたので何気なく買いましたが、ものすごく内容が濃くてびっくり!
まあ、ユリイカ自体、毎回濃度の濃い雑誌なので当然と言えば当然なんですが。
「ART TRACE PRESS 01」に載せきれてない分をこっちで補完できる感じ。(年代的に逆だが)
ポロックの有名なインタビューや、リー・クラズナー等の貴重な証言も収録。
おもしろかったのはやはり多木浩二さんと藤枝晃雄さんの超豪華対談!!
この辺の対談は上に挙げてる加治屋健司さんの論文を読むととてもよく理解できます。
CIAなどきな臭い内容ですが、当時の時代背景を知った上で読むとまたひと味違います。
あと丹生谷貴志さんの論文「スピノザ的『神』が散らす塗料のゆくえ」はおもしろかった。
スピノザの「人間などおらず、ただすべては風景の中にある」という言葉から、それをそのまま体現しているようなセザンヌの絵画を引き、フランスを中心とするヨーロッパ世界がその「人間のいない世界」を見いだしてきたのに対し、アメリカはその逆、すなわち「人間のいない世界」から自分たちを見いだすことから始めたという導入は初っぱなからドキドキしました。
また元京都近美の学芸員尾崎信一郎さんの「解体と継承」は、グリーンバーグからフリード、クラウスへと続く批評の道を非常にわかりやすく説いていてすごく役に立ちました。
続いて「グリーンバーグ批評選集」と「モダニズムのハード・コア」。
どちらも以前読んでましたが、改めてポロック展見てから読むと色々おもしろかった。
前者に関しては、モダニズム芸術を語る上での金字塔的論文「アヴァンギャルドとキッチュ」「さらに新しいラオコオンに向かって」「モダニズムの起源」「モダニズムの絵画」が日本語で収録されてるのは改めて貴重。出版2005年と最近だけれど、それまでどうしててんやろ。。。これも絶版にならないことを祈ります。
ということで、いまさら自分が挙げつらうまでもないんだけれど、ちょっと疑問なのは「モダニズムのハード・コア」でT・J・クラークが批判しているように、彼がプッシュするポロックやニューマン、ロスコのような所謂抽象表現主義の画家たちに大きく影響を与えたシュルレアリズムや、ダダのことにほとんど触れず、代わりにマチスやマネなどを挙げるのはどういうことなんだろう?確かにマチスやマネは、絵画におけるモダニズムに大きく影響を与えたのはもちろんその通りなんだけれど、内容からしてみれば、シュルレアリズムやダダの影響というのはものすごく重要なはずなんだけれど。
特にデュシャンの言及なんて、ほっとんど皆無に近い状態。
1917年の「泉」以降、いやもう少し遡って1910年の「階段を降りる裸婦」はアメリカにものすごい衝撃をもたらしたと聞いているのだけれど、その辺のことはまったく触れられていない。
これは、フリードの論文にも同じことが言える。不思議で仕方がない。。。
ちなみに「モダニズムのハード・コア」にも収録されてる「芸術と客体性」はものすごくおもしろい論文ですね、改めて。T・J・クラークとのやりとりも含め、フリードの書き方は痛快。クラウスの文章は読んでてこんがらがることが多いのだけど、フリードのはうなずきながら読むことが多いなぁ。
それでもアンソニー・カロをあそこまで褒めちぎるのはかなり疑問ですが。。。
最後に表象05「ネゴシエーションとしてのアート」。これは学会誌ですが非常におもしろい内容。
なんといっても、クレア・ビショップの「敵対と関係性の美学」の邦訳がそのまま収録されてるのは素晴らしいです。でも、その前にこの論文の元となった、ニコラ・ブリオーの「関係性の美学」が未だに翻訳されてないのはどういうことなんでしょう。。。
90年代以降のアートを考える上でこれもある意味金字塔的な論文。
誰かフランス語から直接日本語に訳せる人に訳してもらいたいですね。
それでもこのビショップの論文で色々要約してくれているので、ブリオーの論文の全貌をかいま見ることは可能。
その上でブリオーの前著の矛盾をがんがん暴いていく姿勢は読んでて非常におもしろかった。
つまり、ブリオーのリレーショナル・アートに関する視点があまりに楽観的という指摘。
例えばブリオーの挙げる、リクリット・ティラヴァーニャの画廊でカレーを振る舞うパフォーマンスは、前提に画廊で行うというフィルターを通すことで、「鑑賞者」を選別しているという指摘。
これに対して、ビショップはサンティエゴ・シエラの作品を挙げ、これらのフィルターから漏れでた人たちとどう関係していくかを説く。
こうやって具体例を挙げていくことで、批判を強調していく様は痛快。
ますます「関係性の美学」読みたくなりました。。。
あと、ハル・フォスターの論文も収録されてたけど、これに関しては非常に読みにくい、、、というか民俗学の知識なくしてこれちゃんと読めるのだろうか?
そもそも彼の著作って、結構邦訳されてて、しかもそれらが絶版にならずに売られ続けたりするんだけれど、他の著者とどう違うんやろ。素朴な疑問です。