fc2ブログ

鉄道芸術祭vo.1「 西野トラベラーズ 行き先はどこだ?」@アートエリアB1

気づいたら一ヶ月放置してました。。。
スポンサーサイトの広告とか出てたし。
明らかに展覧会観に行く回数減ってますが、まだやっていきますんでよろしくお願いします。

さて、復帰第一弾は西野達さんの個展です。やっぱこの人すごい。
IMG_5073.jpg
なにわ橋駅内のアートエリアB1に2階建てのネットカフェ(?)がオープン!なんてシュール!
最初中にいる人パフォーマーなのかと思ったけど、普通に観客でした。
僕も入ってみたけど普通にくつろげました笑
でもどこかで見たことある風景やな、と思ったらPerfumeのワンルーム・ディスコですね爆
西野さんPerfumeとか知ってるのかな。
それにしてもこの「ネットカフェ」で観た映像が衝撃すぎた。。。
他にもりんごで出来たオブジェ(匂いがすごい)や、街灯が物干し竿みたいになった彫刻や、京阪沿線をリサーチした壁画や、家の玄関と電車の入り口が合体した門なんかもあって、西野ワールドが爆発してます。
西野さんは屋外で力を発揮する人ですが、屋内もすごいです。オススメ。12月25日まで。
ちなみにこの企画は、他にもcontact Gonzoの映像やパフォーマンスがあったり、京都で横山裕一さんの展示があったり、色々連動してます。コチラ


他にも最近観た展覧会をざざっと。減ってるとは言え一ヶ月もすると結構観てる。

世界制作の方法/アンリ・サラ/中之島コレクションズ @ 国立国際美術館
今国立国際は3つも展示がやっててかなりお得感があります。
メインの「世界制作の方法」は確かにおもしろかったけど、何かが足りない感じ。
せっかくのグループ展なのに、一作家ずつ区切られすぎてて、9つの個展を観てるよう。
確かに「世界制作」と言うぐらいだから、その作家の世界はひとつひとつ独立しておく必要があるのかもしれないけど、もうこの展示方法飽きました。
むしろ9つの世界が混ざり合って1つの世界を作り上げるぐらいの気概がほしかった。
特に国立国際はこのやり方一辺倒な感じですね。前の風穴展もそうだし。
確かにキュレーションしやすいだろうし、作家同士のいざこざも少なさそうだし、客も見やすいし。
で、結局僕は木藤さんの展示がやっぱり一番好きでした。
作品との出遭い方をすごく大事にしてらっしゃる。
他にはエキソニモが気になった。奥の部屋の展示がいい。
人気のクワクボリョウタさんの展示は個人的にはイマイチ。おもしろいけどそれ以上がなかった。
パラモデル、鬼頭さん、金氏さんはいつもどおりな感じ。半田さんはよくわかんないです。
大西康明さんの展示は、愛知より今回の方がよかった。広い空間の方が映えますね。
アンリ・サラ展は、思わせぶりすぎて個人的にイマイチ。
中之島コレクションズが予想以上に凄まじかった!
ロスコとかマグリットとかバスキアとかいいのか?ってぐらい近くで見れます。
柵も額もないので非常に心配なのだけど。。。
3つとも12月11日まで。

佐川晃司「絵画意識」@ 2kw GALLERY 
大学時代の恩師の個展。
2kwは前を通りかかったことがあるくらいで初めて。
靱公園の緑が入ってくるとても豊かな空間。
そして佐川さんの深い緑の静謐な絵画たち。
佐川さんの絵は大作よりも小品や15号ぐらいのが個人的に好み。
一色では言い切れない色見が見れば見るほど見えてきて見飽きないすごい絵画たち。
茶室にした小さい部屋の方は、独りで観るとより感動的。
オレンジの絵がすごかった。。。夕方は茶を立ててたそうです。

キリコ「フラストレーション」@ Port Gallery T 
佐川さんの帰りに寄らせていただきました。
初見の作家さんでしたが、以前のDM「旦那 is ニート」のインパクトで覚えてました。
写真を使った映像インスタレーションで、聴覚と視覚がちょうどいい塩梅。
映像の中身が意味深すぎて本人に聞けませんでした笑

石塚源太「たゆたうさかいめ」@ ARTGOURT Gallery
評判がよかったので少し期待しましたが、ピンと来ませんでした。。。

国谷隆志「MARS」@ Gallery PARC
息を閉じ込めた作品が気になった。

中島伽耶子展 @ ギャラリーフロール
後輩である現在3年生の中島さんの個展。
これ実際には見てません。
ただ、搬入の最初の方だけ見てました。
ギャラリーの床を墨で満たすというとてもアンビシャスな作品。
しかしそのアンビシャスさ故に、会期一日目で撤去となったそう!!
やっぱ液体は難しい。でもそのアンビシャスは素晴らしいと思う。
会期一日目で撤去なんて伝説作っただけでもすごい。
自分も本気で見倣いたい誇れる後輩です。肉食系!
今度写真で見せてもらいます。

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

森太三「空を眺める」@ GALLERY wks.

IMG_5173.jpg

森太三さんの個展がwks.で開かれると聞き駆けつけました。
森さんとwks.と言えば2006年の「sky mountain」。
心の底から感動した未だに忘れることのできない展示でした。
森太三展「Sky mountains」@ギャラリーwks.

それから森さんの作品を何度か拝見させていただいてきたのですが、正直あの時ほどの感動に見舞われることはありませんでした。(すいません、森さん)
特に近年の粘土を玉にする仕事は、やろうとしてることにとてもスケールを感じるものの、実際インスタレーションとしてイマイチピントが合ってない感じがしてもどかしかったのです。
こういう量をこなす仕事って、「うわぁ、大変やったやろな」って思わせると負け。
そういうことを飛び越えて作品世界に如何に没入させるかが勝負だと思います。
その点で、例えばneutronの床一面にカラフルな玉を敷き詰めた作品なんかは正直負けてたと思う。
繋げて雨粒のようにした仕事とかも、ガラス越しに見せる仕事も、なんしかneutronでやってた作品はことごとく「負け」てたと言ってもいいかも。(すいませんx∞)

前置きが長くなりました。
今回の勝負。完全に勝利でした。

もう滅茶苦茶感動しました。泣きそうになりました。
これまでやってきた森さんの玉の仕事の1つの到達を見た気がしました。
中空に浮かぶ、玉の数珠が複雑に絡みあう様。
絞られた光と、外から聞こえてくる音。
腰を屈めてその下に潜り込み、さらには開いた隙間からその上を覗く身体性。
たまに座って見上げたり、あるいは寝転んでみたり。
玉の仕事量とかそういうの飛び越えて、なんにもない広い空を眺めているようなスケールを感じます。
スペースの大きさもこれぐらいがちょうどいいのかも。
決して広いとは言えないスペースだけれど、草原のような拡がりを感じる。
いい作品というのは、自分がどこにいるのかわからなくさせる力があります。
この作品はまさにそう。
上から見ても、まるで雲海を眺めているようなスケールです。
壁に落ちる翳も美しい。
玉の色は白一色だけれど、陰影を受けて、百色に。
聞こえてくる音も何もかも肯定的に聞こえる。
書いても書いても書ききれないぐらいの感動でした。

オーナーの片山さんとも久々に色々お話ししました。
この展覧会は、wks.が不定期に行なっている、wks.x visionという企画の第四弾。
片山さんが積極的に作家と関わって創っていく展覧会。
今回の展示は特に、片山さんと森さんの共同作業といってもいいのではないでしょうか。
やはり、片山さんも近年の森さんの作品にもどかしさを感じていたみたいで、色々アドバイスをしながら、創り上げた展示で、そのプロデュース力も素晴らしいなと思いました。
作品とは作家一人で作れるものではありません。
作家の独創性なんて、たかが知れてます。
志を持ってみてくれてる周りがいてこそ成り立つものです。
そしてそういう人たちの方が自分の作品のことをわかってくれてたりします。
そういうのが今回すごくわかった気がしました。

行ったのは昼間で、夕方になるとまた外光が変わって違う表情が出るそう。
近く寄ったらもう一回見てみたいです。
10月15日までwks.にて。日曜休みです。
http://www.sky.sannet.ne.jp/works/


それにしても作業大変やったやろなぁ。
今回は特に白一色だから、気分転換もできなくて中々つらかったそう。
でもこういう苦しい作業こそ、展示に映えたりするんですよね。つらい。。。
やっぱ制作が楽しいと、作家の自己満足に陥るリスクが結構ある。
もちろん制作楽しんでやってる方々もいるんだろうけど、それでいい作品なら本当すごい。
また、設置しながらこれでいいのかと相当不安だったという話も。
でも片山さんのアドバイス信じてやり続けたそう。美しい。
作家が不安になるぐらいがちょうどいいんですよね。
って、こう書くと制作展示ってそうとうドMな作業ですね。実際そうですが。。。

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.09.16-11.12
杉本博司 本歌取り 東下り @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.09.20-12.11
イヴ・サンローラン展 @ 国立新美術館

・2023.10.03-2024.01.28
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @ 国立西洋美術館

・2023.09.23-11.19
福田美蘭ー美術って、なに? @ 名古屋市美術館

・2023.10.06-11.27
生誕120年 安井仲治 @ 愛知県美術館

・2023.10.07-12.10
さいたま国際芸術祭2023 @ 旧市民会館おおみや等

・2023.10.13-12.24
石川真生展 @ 東京オペラシティアートギャラリー

・2023.11.01-12.25
大巻伸嗣―真空のゆらぎ @ 国立新美術館

・2023.11.03-2024.01.28
「今村源 遅れるものの行方」展 @ 水戸芸術館

・2023.11.18-2024.01.28
倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙 @ 世田谷美術館

・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2024.02.06-04.07
中平卓馬展 @ 東京国立近代美術館

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

QRコード
QR