fc2ブログ

なかもと真生展「都市論」@GALLERY M

IMG_2522.jpg

愛知県は、小牧・豊田・日進に行ってきました。名古屋は今回パス。
小牧へは来年あたり企画するかもしれない展覧会の下見。
豊田へは豊田市美でやってたintextさんたちのライブ。
何をやってるかイマイチわからんまま行ったんですが、どうやら「アイチ・ジーン」という凄まじいネーミングの展覧会のオープニングイベントだったらしい。
着いたらcircle sideという名古屋を中心に活動するグループのパフォーマンスが始まってた。
京都を旅した音を収録しミックス、さらにタイプライターで時間と場所を打ち、画面に投射。
おもしろいけど、やってることが的を外さなすぎて凡庸に思えました。
intextさんのは、僕にはよくわからなかった。
マックを3台並べて音と映像が同期してるというこちらもまああるかな、っていうパフォーマンス。
池田亮司の時も思ったけど、こういうのは僕には合わないみたいです。
ちなみにintextは京都を中心に活動してるグループ。「アイチジーン」ちゃうやん!!!!
となりつつ展覧会も拝見。
本館の方で引っかかったのは阿部大介さんの作品ぐらいだった。
それでも彼の作品は、発泡バインダーという素材に依り過ぎてる感じがしました。
これは熱を加えると独特の表面を形成する素材らしく、それでドレス等を制作。
平面もおもしろかったけど、靴はやりすぎに思えました。着色するとキツイです。
また、離れの又日亭でも展示があり、ここでは木彫の谷村彩さんが気になりました。
それにしても、このケンミンショー的な企画、ちょっとどうかと思うなぁ。。。
「キョウト・ジーン」とか絶対嫌ですしね笑 お茶出されたらはよ帰らな!みたいな。
ところでチラシ見てたら、写真で気になる作家はこの前のはるひ美術館というところで行われてた同企画にほとんど出品してたみたい。こちらは2月20日までやったらしい。清須市ってどこ?
そもそも豊田の展示も細井博之さんの展示を見逃してるなぁ。。。

そんなこんなで豊田を後にし、日進市へ。
こちらでは友人作家のなかもと真生君の展示がGALLERY Mにて。
愛知の人に聞くと、聞いたことあるけど行ったことない、というこのギャラリー。
名古屋から高速バスで1時間。地下鉄星が丘からもバスで30分ほど。
なんといっても遠い。
2007年開廊と比較的新しいギャラリーですが、オープニングには篠原有司男だったり、鷹野隆大やMAYAMAXXなんかも展示をしている。前述の阿部大介さんも2009年に展示してたみたい。
実際場所も広くて、10mx10mx5mという半端ないスペース。
そんなスペースでなかもと氏は「都市論」と題された壮大なインスタレーションを展開。
まずギャラリー入って左の扉をくぐって展示室へ。
この動線もすべて今回の展示のために設置。
入ると、奥の壁からLEDライトで照らされた何かの塊たちが、高さ1m弱ぐらいの台の上にズラーッと整理され並べられているのがわかる。
最初は暗くて一つ一つよくわからないが、次第にその輪郭がはっきりしてくる。
さらに、物見台のような場所まで設置され、そこから俯瞰することもできる。
そうすると、それらがまるで都市のように見えてくる。
実際は彼の故郷でもある愛媛県新居浜市から集められた産業廃棄物に銀色のスプレーをふりかけたものが並べられていて、それらは出自も様々な物。
中には火葬場で棺桶を載せる車輪付きの台なんかもあったりしました。
それにしても、こういう展示で残念なのが、どうしても物当てゲームになってしまうきらいがあること。
ものが具体的すぎる上に、形もほぼそのまま見せてるので、自ずとそうなってしまう。
そうなると、全体図よりも部分に目が行きがち。
あと、都市論ということで、榎忠の工場の部品を並べた作品を思い浮かべるが、あちらがステレオタイプな未来都市像とすると、こちらはすごく馴染みのある風景に見えてくる。具体的にはスカイスクレイパーの現代都市ではなく、置き去りにされた近代の工業都市。
作者の故郷から集められたという所からもある種のノスタルジーを覚えなくもないのだけれど、それらの表面に宿るフェティッシュをスプレーで消し去る行為がうまく結びつかない。
ノスタルジーに駆られそうになる寸前でどこかストップがかかってしまう。
どちらに行けばいいのかわからず、結局部分に思考が乗っかってしまう。
倉敷の野外で見せた作品に関しては、太陽光に照らされ、それらが光のオブジェに感じられ、うまく思考を飛ばすことができたのだけれど、今回はそれが難しかった。
また、本人としては体育館級の大きさでも見せてみたいということだったけれども、サイズを大きくすれば何かが解決するのかも少し疑問。ただの都市のジオラマにしてしまっては勿体無い気がする。
こちらの作品より、無茶ぶりが甚だしいドローイングにむしろ興味が湧いてしまった。
本人的にはあくまで実現させるためのドローイングなのだろう。それはクリストの方法論に近い。
まるでコピペ感覚で、冗談のように思えても仕方がないそれらは、むしろ独立して作品足りえてる気がする。
これらが何百枚も日夜描かれてるしたら、、、。
それにしてもギャラリーの空間をほぼ無視した展示構成がすごかったなー。お疲れ様です。
こちらは3月6日まで。
<関連記事>
なかもと真生「境界線/不在」@西院久田町貸家
なかもと真生@大原美術館


帰りは高速が事故により完全にストップ。2時間で1mmも動かなかった…。

テーマ : アート・デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR