fc2ブログ

Roger Hiorns 'SEIZURE' @ 151-189 Harper Road






















まさかこの作品が見られるなんて!!!
昨秋公開されたこの衝撃的な作品。
75,000リットルの硫酸銅を室内に流し込み、それを再び吸い上るとあら不思議!青い結晶で壁全体が覆われるというシンプルと言えばシンプルやけど恐ろしい規模の作品。
これを制作したのはロジャー・ヒオンズ。
34歳というまだ若手といえる作家です。
サポートしたのは今や伝説と化したレイチェル・ホワイトリードの「House」を成功に導いたArtangelといういかがわしい名前の組織とジャーウッド財団という若手作家を支援する財団。彼らが共同で開いた大型企画のコンペで見事ヒオンズが受賞し今回の作品の実現に至ったというわけ。
なんてってったって規模が半端ないです。
これにかかったお金は100万ポンド(当時2億円相当)。
どこから金が湧いてくるのやら・・・。
そんな作品が僕の住んでた家の近くの使われなくなった集合住宅の一戸を利用して制作されて、昨年公開されたのですが、今回ヒオンズがこの作品でターナー賞候補にノミネートされたことも記念して最オープンが実現したのです!
去年その写真を見た瞬間から中に足を踏み入れたいと願っていたので、本当に願いが叶いました!もう夢のようです。。。涙
周りは閑静な住宅街で、ホンマにこんなところで・・・?と半信半疑気味に向かうとちゃんと看板があって安心。
ドキドキしながら中へ・・・。
青一色の世界は別の惑星に辿り着いたような気すらする。
もう、美しいとしか言いようのない世界。
作品の深度としては、ちょっとどうかな、とは思うものの、この美しさの前ではそんなこともどうでもよくなって、ひたすら目が青一色で満たされる。
「こんなこといいな。できたらいいな」を素でやってしまったような作品。
その作家自身の「見てみたい!」という純粋な欲求が伝わってくる。
この作品はひたすら純粋性で満たされていて、とても好感がもてました。


Turner Prize 2009 @ Tate Britain

そんなヒオンズもノミネートされてる今年のターナー賞。
久々におもしろいターナー賞となってます。
最近はコンセプチュアル色が強い作品が多くて、純粋に「視覚芸術」としてのファインアートから遠のいてた感のあるターナー賞展でしたが、今年は視覚的に楽しめる作品が大半で、90年代頃の同展覧会を彷彿とさせてくれる内容。
前述のヒオンズは、飛行機のジェットエンジンを粉砕して、その粉を床にアレンジしたインスタレーションを中心に、牛の脳内細胞(?)を使った作品などを展示。
彼は常に作家のコントロール外の要素を常に作品に取り入れていて、思い出せば、僕が初めてロンドンに来た2005年にカムデンアーツセンターで展示されてた作品も陶器から泡が出て来るというもので、すごく印象に残っています。(その後この作品はテートが所蔵し僕がロンドンにいる時にはテートブリテンの常設展示になってました)
また、前述のSeizureの前にも硫化銅の結晶を使った作品を発表していて、その時も車のエンジンに結晶を纏わせていました。(こちらはヘイワードで見た)
なにかしら今までヒオンズの作品は見る機会が多いので、今回のノミネートはもの凄く納得がいきます。
まあ、ストレートに行けばヒオンズが今年のターナー賞でしょう。
過去にもアートエンジェルと組んで大掛かりな作品を作ったホワイトリードやジェレミー・デラーがターナー賞を射止めてることも考えるとそれが自然。
でもねぇ、そうまっすぐ行かないのがターナー賞なんですよね。
僕は今回ヒオンズは賞を逃すと予想してます。
では誰か。
あくまで僕の予想ですが、多分リチャード・ライトな気がする。
というか、今回の展覧会で僕がかなりハマってしまったのが彼の作品。
複雑なパターンを壁に描くというだけの作品なのだけど、それだけの作業で空間の認識をほんの少しなんだけどゆがめてしまう。
この「ほんの少し」というのがポイントで、そのさり気なさがツボ。
思わず以前の図録買ってしまいました。
僕がロンドン来る直前にガゴーシアンでやってたらしく、それは見たかったなー。
ってかガゴーシアンのお抱えってかなりすごいこと。
今年49歳で、ターナー賞は50歳以下の作家に与えられる賞なので多分今年がラストチャンス。個人的には彼にとってほしいし、ヒオンズはなんとか「Seizure」を超える作品でターナー賞をとってほしい気がする。
他の2人はちょっと僕的にはないです。
発表は12月7日。誰がとることやら。楽しみー。
ターナー賞展もSeizureも共に来年1月3日まで。
ところで友人からテートブリテンでデミアンの薬局のインスタレーションがやってるって聞かされてたので捜しまわったけど見当たらず、スタッフに聞いたらもうその展示は終わったとのこと・・・orz 見たかったなー。


はい、以上ロンドン。疲れた・・・。
行ったのがFriezeウィークの前の週で、たくさんのギャラリーがそれに合わせて展覧会を組むのでいくつか見られませんでしたが、カプーア展とゴームリー、SANAA、そしてこのSeizureとターナー賞展を見れて大大満足!やっぱロンドンのアートは凄いなーと改めて思い知りました。
さて、次からパリです。更新が終わらない・・・。
カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR