fc2ブログ

青木淳「最近の仕事について」@京都大学


青木淳氏の講演会に行ってきました。
この講演会に行こうと思ったのはやはり著書「原っぱと遊園地」
この本がベラボーによかった為にそれまでまったく興味がなかった、というかむしろ好きじゃない建築家の一人だったのが一躍僕の中での評価が高まったわけです。
でもまあ、相変わらず彼の建築は理解し難く、だったら本人に直接話を聞こう!ということで、この講演会を聞きにいってきた次第です。

会場は京都大学内にある百周年記念時計台記念館百周年記念ホール。
なんで百周年記念2回言うねんなんて突っ込みはさておきとても立派なホール。
入って速攻でど真ん中の席を確保。
定刻になり青木さん登場。
黄色い服でちょび髭のおっちゃん。物腰柔らかし。
「いきなりウミウシ」から始まるスライド上映。
終始ウミウシの写真が要所要所に出てきて、本気なのかユーモアなのかわかんなくて、なんとラストの画像もウミウシ。なんなんだこの人は笑
なんでもこのウミウシの形に青木さんは魅了されてるらしい。
単体で見れば不可思議な形をしているのだけど、環境にうまく溶け込む姿が、彼の建築の目指すところだそうな。中途半端な形というのも彼を魅了している点であるらしい。

最初は住宅を中心にお話され、中盤は美術館やギャラリーの話。
昨年移転リニューアルしたタロウナス画廊の内装も手がけており、その際にギャラリー空間における照明の存在というものが非常に厄介だということに気がつきいたらしい。
照明自体が主張してしまっては困るので、できればつけたくないが、つけなければ作品が見えないという葛藤を特に現代美術画廊は抱えているという。
そこで青木さんは、アートバーゼルに出展している世界中のギャラリーのHPにアクセスして、空間写真を、それこそ100枚ぐらい取り出してきてリサーチしたらしく、今回そのピックアップした膨大の画像をどんどんスライドしていって、それがアートやってる僕にとって非常に興味深く、各ギャラリーがどのように照明と折り合いをつけているかを見ることができた。
で、最後にタロウナスの画像になったんだけど、正直あのリサーチが生かされてるのかかなり疑問な照明配置になってた。。。まあ、実際行ったことないからその空間体験を通してでしかわからないんだろうけど、少なくとも画像で見る限り微妙でした。
また、イギリスの町リーズのショッピングセンター兼住宅のコンペ案では波打つガラスファサードを持つ建物で挑み、さらに屋上に住居を配置してるんやけど、かなりメルヘンな感じでびっくり。窓が十字型で、形も竪穴式住居っぽい感じ。
自身もイギリスの子供番組に出てくるトビーランド(?)に憧れて設計したみたいなことを言ってて、何なんだこの人は、と思った笑
まあ、実際この案はコンペで負けてしまったらしいけれど、最近勝利した杉並区の体育館において、一部実現できるかも!ってなって、案に盛り込んでたんやけど、実際勝利していざって段になり、実際の場所に行ったら、ちょうどそのトビーランド予定地に、まさにその土地のシンボルっぽい4本のイチョウの木が植えられていて、これ伐っちゃっていいの?と聞いたらやめてほしいと言われ、だったらなんで与件にくんでなかったんだよー!と嘆きつつもトビーランド計画はまたしても断念せざるをえなかったとか。
なんか少年のような感覚をお持ちの方なんだな、という印象。

今回話を聞いて、やはり彼の建築にシンパシーを感じることはできなかったのだけど、彼の実際の言葉を聞いて少しでも理解ができたかな、と思いました。
印象的な言葉として「どっちつかずが良し」というのがありました。
僕は作品作る時にこういう感覚にはならないのでわからないのだけど、青木さんの建築を考える上でこの言葉はとても重要性を帯びてくるんじゃないでしょうか。
確かにいつも中途半端な感じを受けてしまうんですよね。
これはあえてなのか?それってどうなん?とも思ってしまいますが。
なんにせよ面白い講演会ではありました。
今度は藤本壮介さんが今一番気になるのでお話聞いてみたいですね。

Serpentine Pavilion 2009


衝撃的なニュースが飛び込んできました。
なんと今年のサーペンタインパヴィリオンはSANAAだそうです・・・。
のあー、見たい。見に行きたい!誰か何かの間違えで旅費出してください。
あー、きれいなんやろうなぁ。透明感あふれまくるんやろうなぁ。
いろんな想像膨らみますが、悪いわけがありません。
これでSANAAはヨーロッパほぼ制覇な感じですね。すごい。
次あたりはヘルツォーグあたりが来そうですね。

関連記事
Serpentine Pavilion 2008
Serpentine Pavilion 2007
伊東豊雄
熊野古道なかへち美術館 by SANAA
Novartis Campus 4 by SANAA
海の駅なおしま by SANAA
SANAA @バウハウス展示館

大舩真言「Principle」 @ neutron

東京に引き続き、待ちに待った大舩さんの京都での個展。
氷雨降りしきる中、なぜか「傘がない」状態で行ってきました。
今回はどんな展示で魅せてくれるのか。
大舩さんの展示はいつも楽しみで、期待を裏切られたことがない。
今回も案の定すばらしい展示でした。

京都にある本家neutronはカフェとギャラリーが隣接していて、その境はガラスで仕切られてるのみ。
ギャラリーからはカフェが覗けて、カフェからはギャラリーが覗ける。
その分ガヤガヤしていて、大舩さんのような静謐な作品には一見不向き。
カーテン閉めちゃって、カフェと切り離しちゃえば楽なんやろうけど、そんなことしたら負けでしょ。
今回もきっちりカーテン閉めずに展示していました。
まず照明が結構落とされている。作家持込の照明もあるらしい。
そして作品の展示方法が秀逸。
メインとなる半円形の作品は壁からにょきっと突き出している。
まるで壁の向こうにはさらに半円があって、一部しか展示室に出てきてないような。
すごく異様なんだけれどすごく自然。
たまたま大舩さんがいらっしゃって、どうやって展示したのか、と話を聞くとやはり大変だったらしい。
なんせ、搬入業者3社から断られたらしいから笑
完全に重力無視してるみたいな展示ですもの。
で、その道の大物に頼むことができたそうで、なんとか完成したのだとか。
ってか大舩さんのネットワークの広さに脱帽。なんだその道の大物って。
それからとても小さな作品もちらほらと。
よく見るとカフェの方にもあって、ギャラリーだけ見てると気づきません。
その小さな作品の力がこれまたものすごくて、あんな小さな画面にすら宇宙を感じる。
そして、僕が思わず釘付けになったのが、入って正面の作品。
画面と比べやや大きめの額にはいったその作品は壁と微妙に離れている。
その浮遊感がものすごくて、平面とわかっていながら不思議なパースペクティブを感じる。
「目を奪われる」という表現がぴったりくるくらい、しばらく目が離せませんでした。
どれもこれもがすさまじい力を持ってる作品たち。
そして、大舩さんの天才的なインスタレーション感覚。
一体どんだけ引き出しもってはんねやろ・・・。
こうした展示は、やはり作品に力がないとできることではない。
力がないと、ただ気をてらってるだけに見えてしまう。
大舩さんのミクロコスモスな日本画があってこそのすさまじいエネルギー。
彼の作品を見たその後は中々他の作品を見る気がしない。
今回、作品一つ一つのパワーがすごすぎて、ヘロヘロになってしまった。
これからもどんな宇宙を見せてくれるのか。本当に楽しみな作家さんです。
あー、春のパリの展示も見たい!

大舩真言展「Principle」
neutron http://www.neutron-kyoto.com/
2009年2月17日-3月1日 11:00-23:00 23日(月)は休廊 最終日は21時まで

公募京都芸術センター2009@京都芸術センター
毎年行われている、公募展示。
昨年は宮永さんがすばらしい展示を披露しましたが、今年は、選出者に、劇作家・演出家の平田オリザ氏を向かえ、井上唯さんと2人組みユニットclipperが選出されました。
まずギャラリー南のclipperの展示。
入ったらいきなり人がいて、ぶつかってもうて、すんません!って言ったら実はそれは人じゃなくて、天井からぶら下がった人型のクッションみたいなので、それが満員電車のようにひしめき合ってた。
奥から係の人が「どうぞー」と言ってるのがシュールでおもろかった笑
奥には映像が投影されてて、謎だったのが、なぜか走ってる車からの映像が流れてること。なんで電車じゃなくて車?よくわからないまままた人ごみに混じって出口へと向かいました。
続いてギャラリー北の井上さん。
井上さんは前の僕のアトリエでの展示にも来ていただいてたので、今回どんな作品かと思って結構期待して扉をオープン。すると床には膨大な砂が敷き詰められててびっくり。
その日は雨で、ぬれた靴でこの上を歩くと・・・と躊躇しつつ、そんなこと言っても始まらないのでがんばって入りました。案の定砂まみれでしたが。
真ん中に彼女の作品の織がぶら下がってて、幻想的な空間。
ただ、どっちにも言えるのだけど、演出過剰な部分が目立って、ちょっと作品を純粋に見ることができなかったのが残念。そこは選出したオリザさんが舞台やってるのが大きいのかもしれないけれど。
悪くはないですが、残念ながら感動にはいたりませんでした。

畠山直哉 「光のマケット」@タカ・イシイギャラリー京都
2階に上がるとほの明るい作品たち。
裏に仕込まれた蛍光灯で美しくやさしい光を放つ写真家畠山直哉の過去のシリーズ「光のマケット」。
都市の明かりを撮り続けたそれらは、とても美しい存在感。
普段見慣れてるそれらの明かりがすごく特別なものに見えてくる。
やっぱ畠山さんの作品はすごい。
オープン最初は小山が大きなスペースを使ってたけど、今回小山は奥のスペース。なるほど、こうやって二つのギャラリーが共存してるのはおもしろい。
その小山ではこちらも写真家塚田守の写真展。
正直何をとってるかさっぱりわからなかったので、なんとも言えないんだけど、でもその気持ち悪さみたいなのが逆に興味を引くものがあった。何が写ってるのかわからない方がおもしろいんかな。でも知りたい。
仮面越しに写真を撮ったシリーズも気持ち悪かった。
1階では小山のショップ兼ギャラリー。
こっちのギャラリーではイギリスのYBAの一人サラ・ルーカスの写真展。
彼女の何がいいのかさっぱりわからん。だれか教えてくれ。

高橋匡太「Roomers」@MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERYpts/w
出町柳から京都駅近くまで移転した新生ヴォイスのお披露目展。
にしても、最近オープンするギャラリーはことごとく看板が小さい。
展覧会やってます的な看板もないし、ドアに小さくギャラリー名が載ってるぐらい。
今回も案の定通り過ぎてしまった。見つかってよかった。
で、その新生ヴォイスの第一弾が、十和田市現代美術館でもコミッションワークを手がけるなど、めきめき実力を上げきてる高橋さん。十和田のは日没後だったので、見れませんでしたが。
いつもは野外で光を使ったパフォーマンス的な作品を手がけてるので、ギャラリー内でどう見せるのかと思いきや、新しい天井高のある広いスペースを有効に使った数台のプロジェクターによる映像インスタレーション。
2人の男女の影が交互に現われたり消えたりする。
まるで人のいないコンテンポラリーダンスを見てるかのよう。
個人的には好きな作品でした。
ちなみに、ヴォイスには入り口入ったところにもうひとつスペースがあるのですが、そちらのスペースの作品は素通り。見なくていいです。

今村遼佑展「畔を廻る」@PANTALOON

同年代の表現にとても興味がある。
僕ら80年代生まれは今まさに世に出てこようとしている芽のようなものだ。
なので、その小さな片鱗を追うのは中々難しい。
5年以内にはその中からもどんどん大きな株に成長して目につく存在がたくさん現れるんだろうけれど。今の70年代生まれの作家たちのように。
そんな中で今村君の作品は僕の中でかなり大きくなりつつある存在だ。
僕よりひとつ年上で、僕の展覧会に来てくれたことで知った作家。
作品より前に作家を知り、その後ガジェット展で見てファンになってしまった。
そして今回個展を、しかもあのパンタロンでということで行ってきた。
まずあのギャラリー独特の吹き抜けをどう使うのかと思いきや、普通に作品を置いてるだけやって、ちょっと拍子抜け。その作品というのも、パンチングメタルにたくさんの小さな歯車が取り付けられてて、すべてがちゃんとかみ合っている。その下では動く歯車がひとつ。なんで連動させて全部まわさなかったのだろう。あれはあれで合ってるんやろうか。ちょっと疑問。
他にも今村君のあのささやかな世界が表現された作品が3点ほど。
でも、本番は2階。
赤、青、黄、緑の糸が壁に張られている。
よく見るとそれらの糸は微妙に動いていて、裏には自動操作で糸を巻きとられていた。
この作品はかなりヒット。
もうずっとその糸の動きを追っていたいぐらい。
また、別塔の2階では、床に小さな光が仕込まれてたり、オルゴールがゆっくりなってたり、暗い中でささやかなものの動きを感じることができる。
どっぷりと今村ワールドを体験できたすばらしい展覧会。
同年代の関西の作家で今最も注目すべき作家の一人。

今村遼佑展「畔を廻る」
PANTALOON http://www.pantaloon.org/exhi_imamura.html
2009年2月7日(土)-3月1日(日)
水-金17:00-21:00 土日12:00-19:00 月火定休
今村遼佑website:http://www.geocities.jp/imamura_ryosuke/


FIX@元立誠小学校

京都の木屋町に廃校になった小学校を利用して展覧会やフリーマーケットをしているというのを前に聞いたことがあって、いつか行ってみたいな、と思ってたら友達から案内が来たのでここぞとばかりに行ってきた。
廃校を利用した施設としては京都には芸術センターもあるし、あの独特の雰囲気がいい。なんでも東京の吉本の会社も廃校を利用してるんですってね。
で、案の定いい感じなんやけど、この展覧会が本当にだめやった・・・。
友達が出してる手前こき下ろすのもなんなんやけど、やっぱ無理なもんは無理。
なんかもう、松井みどりが掲げる「マイクロポップ」な作品ばかり。
実はここにも今村君出してたんやけど、全体の雰囲気もあってよく見えなかった。
そしてこの展覧会の最大の謎が、公式HPにも挙げてる「ある試み」。
もう会期終わっちゃったんで言っちゃうと、2階と3階を利用して、その両方のフロアをほぼ全く同じ展示をするというもの。
確かに2階の展示見た後、階段を上って3階の展示見た時はびっくりしましたよ。あれ?わしどっから来たんやっけ?と。
でも、だから?ってのが後からやってくる。
今回のタイトルにもかかってんのかかかってないのかわかんないし。
この試みがどれだけ意味のあるものなのかよくわからんかった。
それどころか、この試みに作品まで足を引っ張られてるような印象すら受けた。
なんかもっと特異な空間なんだから、作品で真っ向勝負してほしかった。
んー、な展覧会。

京都オープンスタジオ 4つのアトリエ

京都にある4つのアトリエが同時にオープンアトリエをするという試み。
思っきし、僕らのアトリエはハミ子くらったわけだが笑
まあ、4つとも京都市立芸術大学(以後京芸)系列のアトリエなわけで、ちょうど京芸の卒展の時期と合わせてるってわけですな。
ちなみに4つのアトリエというのは太秦にある、吉岡千尋さんら女の子4人でやってるウズイチスタジオ(写真左)、先の今村君ら9人で借りてる陀里(写真右)、画塾が一緒だったが何の面識もない水田寛君ら8人で借りてる桂スタジオ、そして、グループユニットAntennaのギャラリー兼アトリエAntenna AAS。
Antennaには夏にお邪魔したので、他のアトリエがどんなのか、いい機会なので敵情視察潜入捜査してきた。
にしてもひとつひとつが遠くて大変やった。
って自分たちのアトリエも相当遠いんだけどね。
桂スタジオはちょっと雑多すぎて見るのに集中できひんかった。各々のスペースにとりあえず作品展示してるって感じ。うちより各スペースは狭い。
陀里は写真見てもわかるとおもうけど、築150年もあるおんぼろ伝統のある京長屋。屋内やのに蔦が生えてたり、完全に隙間風防げてなかったりやったけど、広かった。雰囲気もあの退廃的な感じがいい。
今村君の作品もスペースに馴染んでていい感じ。
その横の前川紘士さんの作品もいい感じやった。
ウズイチではウズカフェと題してカフェ形式。
500円払ってココアとクリームチーズ食べながら作品鑑賞。
作品は今流行りな感じ。
もっともうちとは対象を成すアトリエ。うちは野郎3人ですから笑
3つ見た中では陀里がおもしろかったけど、やっぱうちが一番やなぁ。
そんなstudio90での展覧会も3月1日までです。土日のみなんで見られる日はあと4日。まだの方は急いで急いで!

京都市立芸術大学学内展@京都市立芸術大学

初めて京芸行ってきた!
精華には敵わないとはいえ、京芸も中々な場所にありますな。
そして広い!
作品マップ片手に歩き回ってへとへとになった。
そしてそのわりにおもろい作品がほとんどない!どういうことや!
おもしろかったのは、写真左の森末由美子さんの作品群と、写真右の伊東宣明さんの映像ぐらい。あとはもうなんかなぁ・・・って感じ。
森末さんのは版画出身ながら、版画の枠にとらわれない自由な表現が気持ちよかった。写真のは辞書(?)を削って山形にしたり、歯ブラシの毛を伸ばしてみたり、なんかウィットに富んだ作品で心和んだ。
反して伊東君のは、死に瀕する多分作家の祖母と、作家自身(多分)を重ねあわせた映像。おばあちゃんの台詞を作家も寝言のようにつぶやき、最後は「五木の子守唄」を歌う。まったく場所とか違うのに、うまいこと台詞を重ねてるのがおもしろかった。
森末さんは今月24日から大阪のギャラリーほそかわで、伊東君は来月17日から京都の立体ギャラリー射手座で個展をするらしい。どっちも行っていようかしら。
にしても学校の中の展示って見にくいけど、やっぱいい。あんなゴミみたいな美術館で見るよりよっぽどいい。現場の雰囲気とかも生で味わえるし。絶対卒展は各学校でやるべきやと思う。ロンドンの卒展を思い出してちょっと楽しかった。

さて、今回同年代の作品とか活動を見てきたわけやけど、オープンアトリエなどに見られるように、個々の活動というより、グループで見せるというスタイルが目立ってきてるように感じる。でもあくまで個人個人はバラバラで、学生運動の頃のような雰囲気はない。リーダー不在のまま、個々が独立しつつも徒党をなしてる感じ。
それはひとつ上の70年代世代にも見られない特徴のように思える。
これからこうした活動は僕らの下の世代でもどんどん増えていくんじゃないだろうか。
僕らだって、周りがやってるからってはじめたんじゃなくて、ギャラリー等を併設したのも至極自然な流れやった。実際上の4つのアトリエだって始めてから知ったわけやし。
こういう活動の最大のメリットはやはりネットワークの拡大にある。
一人が繋がれる人の数なんて知れてるけど、多人数で各々の情報を共有すればかなりの人と知り合えたりする。
そうやって助け合うことで、作家活動という言わば孤独な作業を克服できるのではないだろうか。もちろんそれが馴れ合いになってしまってはいけないが、各々の活動を媒介してつながっていけるのはとても豊かな関係に発展できると思う。
今アートバブルが去り、これからやっていこうとしてる僕ら80年代生まれの作家にとって、未来は決して明るくないかもしれない。それでもお互いを蹴り倒していくのではない、もっと友好的な処世術が今だからこそ生まれてもいいのではないかと思う。
もっともっと同世代の作家を作品を知っていきたいもんです。

The Unilever Series 2009

そろそろかな、と思ってテートのサイト覗いたら案の定発表されてました、今年の秋から始まるユニリバーシリーズの作家がッ!
作家の名はMiroslaw Balka(ミロスワフ・バウガ)。ポーランドの作家です。
あ!ヴェニスのポーランド館の人や!と思ったら違いました。
彼女はモニカ・ソスノヴスカ。性別すら違うでやんの。
じゃあ誰?ってことで調べたら液晶絵画展で、最後の方に塩にガスコンロの映像を投影してた人と判明。
がーん。あの人か・・・。
モニカやったら相当おもしろそうやったのになぁ。
今やってるのも酷いけど、今年もこけるんじゃないかと期待。
だってどうせ行けへんもんね。

The Unilever Series: Miroslaw Balka
13 October 2009 - 5 April 2010
Tate Modern 詳細はコチラ

山口晃「さて、大山崎」@大山崎山荘美術館

去年の暮れからやってる山口晃「さて、大山崎」に行ってきました。
というか、大山崎へは千利休デザインの唯一現存する茶室「待庵」を予約して観に行ってそのついでって感じでしたが。待庵はその後の数寄屋造りに大きな影響を与え、茶室の原点となった国宝。2畳やのにすごく広く感じました。
さて、大山崎。
実は山口さんの作品ってそんなに興味ないんですが、でも今回の展覧会はこの大山崎をテーマにしたサイトスペシフィックな展覧会なのでそういうのが足を出向かせるきっかけになるんですよね。
実際大山崎にちなんだ作品が並んでいて気持ちよかったです。
蘭の部屋には何故か槇原敬之からのも。どういう関係?
個人的には川圖と雲圖がヒットでした。
新館では、安藤忠雄とのコラボとも言える作品が。
こういう展開もあるのかぁ、と半ば呆れ、半ば感心しました。
3月8日までやってるみたいなんでまだの方はどうぞ。
http://www.asahibeer-oyamazaki.com/tokubetu/syosai22/
追記。あとでこの展覧会を思い返してみると、やっぱ何かが足りなかったなぁ、という気がする。その何かというのは「情」みたいなもん。
なんか大山崎というテーマを課せられて四苦八苦しながら描きましたという感じがしたんですよね。自ずからのモチベーションではない感じ。あくまで僕の主観ですが。
同じ大山崎をテーマにした昨年の「アートでかけ橋」には今回欠けてた(ように思われる)この土地への情が確かにありました。パラモデルはよくわからなかったけど、小沢さんとセリーナ・オウの作品にはしっかりそれが染み付いてました。
今回の展覧会は大山崎をテーマにしながら、そこで生活している人々の息吹がまったく感じられないんですよね。もっと町の人との交流があれば作品もかわったんじゃないかな、って思う。展示されてる漫画調の今回の展覧会に至るエピソードみたいなのを見ても色んな専門的な人には会ってるけど、町の普通の人たちとの交流が見受けられなかった。絵の主題も豊臣秀吉や千利休、蘭など、観光パンフレットに載ってるようなものばかり。
こういうローカルな展覧会って今流行ってるけど、やっぱりアートってコミュニケーションの一手段なんだと思い知らされました。ふむむ。

その後、うちのアトリエの川北ゆう「今日までを想う」へ。
昨日は初日にも関わらず誰も来なかったそうで。ドンマイ。
今日はYODギャラリーのオーナーさんと小吹さんが来廊!
YODのオーナーさんはこのブログを読んでくれてるらしく、以前もブログにコメントいただいたりしてたので、色々お話してたら1時間以上喋ってました。楽しかったです。また今度お邪魔させていただきます。
って、作家放ったらかして悪い事したかな。。。
3月1日までの土日祝オープンなので、よろしくお願いします!
http://www.studio90.info/

閉廊後メンバーの田中真吾「夢と現」のオープニングパーティの為eN artsへ。
考えたらこいつの展覧会で会期中に行ったん初めてかも。
いつも搬入手伝ってるから搬入で見た事にしてたんですが。
しかし大きいギャラリーのオープニングは違いますね。
来るは来るは業界関係者。めまぐるしかったです。
今日はヴォイスギャラリーの高橋匡太のオープニングもあったそうで、彼らも大変いそがしそうでした。ここでも小吹さんに会った笑
知人なので改めてここで語る事はしませんが、とてもいい展覧会。
こちらは2月28日(土)までの金土日のみオープン。是非。
黒い作品の前に立つ黒い作家。
カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.09.16-11.12
杉本博司 本歌取り 東下り @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.09.20-12.11
イヴ・サンローラン展 @ 国立新美術館

・2023.10.03-2024.01.28
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @ 国立西洋美術館

・2023.09.23-11.19
福田美蘭ー美術って、なに? @ 名古屋市美術館

・2023.10.06-11.27
生誕120年 安井仲治 @ 愛知県美術館

・2023.10.07-12.10
さいたま国際芸術祭2023 @ 旧市民会館おおみや等

・2023.10.13-12.24
石川真生展 @ 東京オペラシティアートギャラリー

・2023.11.01-12.25
大巻伸嗣―真空のゆらぎ @ 国立新美術館

・2023.11.03-2024.01.28
「今村源 遅れるものの行方」展 @ 水戸芸術館

・2023.11.18-2024.01.28
倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙 @ 世田谷美術館

・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2024.02.06-04.07
中平卓馬展 @ 東京国立近代美術館

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

QRコード
QR