fc2ブログ

ジム・ランビー UNKNOWN PLEASURES @ 原美術館


米田知子に続き今度はジム・ランビー。イギリス大活躍です。
ジム・ランビーといえば、グラスゴー系のオシャレアートの代表格。
彼の作品はとにかくオシャレです。
自身がバンドをやってるってのもあって、音楽的要素もたくさん出てきます。
今回はコンクリに埋もれたレコードがいくつか出現してました。こんなレコードケースあったらいいなぁ、と思いつつ、重くてやってられんだろうな、と。
それにしても今回の展示。
僕がこの美術館で見てきた展覧会で、もっともこの美術館を美しく見せてる展示だと思いました。
ああ、この美術館ってこんなだったんだ、といつもより多くの発見がありました。
いつも閉められてる窓なんかが開いてて、今行くと色とりどりの落ち葉がこの美術館の庭の地面を埋め尽くす様なんてとても綺麗。元々個人邸宅っていうこともこの美術館の魅力ですよね。
そういう点で、ジム・ランビーがやったことってなんて粋なんだろう、と思ってしまいました。
この展示でもっとも注目すべき、ってか注目しようとしなくてもまず目に入ってくるんですが、床を覆い尽くす白黒変形ストライプが、今回の展示を「粋」なものにしてる。
床ってそうそう見るものでもないけど、床が変わるとここまで印象って変わってしまうもんなんやなぁ、と改めて思い知らされました。十和田でもやってましたが、あの時はチケット売り場の部屋だけでしたからね。今回みたいに徹底して1つの建物丸ごとやっちゃう(正確にはショップやレストランには施されないんだけど)と、その凄みがわかりますね。
是非今度は同じく十和田でやってたマイケル・リンでやってほしいですねー。
他に展示されてる作品たちも空間によくあってて、元食堂だった長い部屋には半分の色とりどりの椅子で構成された彫刻や、階段に向かうまでには紫でペイントされたマットレスなどなど、床の白黒に対して、彫刻作品たちの色とりどりさはとても栄えます。
ここまでセンスだけでやってのけてる作家って珍しいと思う。
改めてジムの魅力に取り憑かれた展覧会でした。とてもおすすめです。

ジム・ランビー UNKNOWN PLEASURES
原美術館 http://www.haramuseum.or.jp
2008年12月3日ー2009年3月29日 11:00-17:00(水曜は20時まで開館)
月曜休館(1月12日は開館) 年末年始(12月29日-1月5日) 1月13日休館
日曜には品川駅から無料バスが出てます。時刻表はウェブにて。

「白」@MA2GALLERY
東京で最も好きなギャラリーのひとつ。
といっても今回で2回目やけど。
前回行った時は白と黒の展覧会だったけど、今回は白のみをテーマとしたグループ展。
発電所美術館でも見た大西伸明さんをはじめ、今年のMOTアニュアルにも出てた僕と同世代の彦坂敏明君の銅版画など白い作品がホワイトキューブと溶け合うかのように展示されてる美しい展示。
にしても大西さんは何度見てもすごい。
なんか、こういう小さな箱で見せた方が大西さんには合ってるのかも。
美術館レベルだと、なんだか細部にまで目が行き届かない気がする。
しかし安いなー。今のうちに買っておこうかしら。
でもなんで、セルジオ・カラトローニのあのただの金属が売れてるのかよくわからん。
特に新たな発見はなかったけど、展覧会としてとてもクオリティの高いものを見た気がする。
これからも期待してます。

津田直「SMOKE LINE」@資生堂ギャラリー
津田さんの作品は1度大阪でも見たけど何がいいのかよくわからんかった。
でも今回の展示は中々よかった。
このギャラリーの吹き抜けを思い切って布で仕切ってたのは凄い。
半透明の茶色いこの布が今回の写真郡と調和してていい感じでした。
今回はモンゴル、中国、モロッコを写した写真が並んでる。
前半「SMOKE LINE」は3点組の写真がいくつか並んでて、どれもうまい具合に空気が閉じ込められてる気がした。空気には色があると昔誰かが言ってたけど、まさにその空気の色が写真に収められてる。(ちなみに日本の空気は青いらしいです)
奥の「SMOKE FACE」と題された作品群はあまりピンときませんでした。
なんかこっちは実験的なことをしている感じ。まだ表現のピントが合ってない気がする。
津田さんの仕事を改めて見直すきっかけになりました。でも正直あまり好きくない。。。

蜷川実花「地上の花、天上の色」@東京オペラシティギャラリー
津田さんと打って変わってギラギラの極彩色写真家蜷川実花の展覧会。
まあ、言わずと知れた写真家ですね。蜷川幸雄の娘でもあります。
こちらもあまり好きではない写真家ですが、評判がいいので行ってみました。
蜷川実花大回顧展みたいな感じです。今までの仕事の全貌が見られます。
それぞれの部屋で手を替え品を替え観客を楽しませてくれます。
僕は昔渋谷のパルコで見た金魚の作品が好きで、今回また再会できました。
暗い展示室で妖しく光る激しい色の金魚達。
昨年公開された「咲くらん」でも金魚が効果的に使われてましたね。
あと、芸能人を写した作品達はさすがに人気で、皆どれが誰かを当てるクイズみたいになってて、中々前に進めずイライラしました。
気になったのは最後の方に展示されてた新作の部屋。
色からの脱却を謀っているのか、今までの作品とは違った色合いでした。
にしても目が疲れた。今月28日まで。
カレンダー
11 | 2008/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR