fc2ブログ

53rd Venice Biennale Japan Pavilion

先日、来年開催される第53回ヴェニスビエンナーレにおける、日本館の概要が発表されました。
前回に引き続き、日本館の展示を指揮する国際交流基金が5組のキュレーターを指名。
その中から女子美大学教授の南嶌宏氏による展示が採用されました。
作家はやなぎみわ。日本館にテントをかけ、中は大きな写真作品を展示するらしい。

正直これが去年だったらなぁ・・・という感想。
去年の国別展示で話題の1つがドイツ・イギリス・フランスの三つ巴合戦。
それぞれ、イザ・ゲンツゲン、トレーシー・エミン、ソフィ・カルという、灰汁の強い女性作家が隣り合ったパビリオンで熱い火花を散らしておったのです。
これと負けず劣らず灰汁の強い作家やなぎみわが加わればおもしろかったのにな、と思います。
まあ、今更何を言っても後の祭。
ってか、他国のプランなんて事前にわかるもんじゃないんだから仕方ないですね。
来年、もしかしたら行く機会がありそうなので、適度に楽しみです。
詳しくはコチラ

最近青弓社から出てる「ビエンナーレの現在」という本を読みました。
これが結構おもしろくて、知っていると思ってたら意外と知らなかったことに気づかされたりもしました。
ここでももちろんヴェニスのことが書かれていて、昨年の日本館キュレーター港千尋氏のインタビューが特におもしろかったです。
氏は、このコンペ形式の日本館の選び方の難点を挙げておられました。
その難点とはつまり、指名されたどのキュレーターもベテラン作家を選ぶ傾向にあるということ。
これは、若手作家で、もしコンペで落ちた際に、自分の選んだ未来ある若手作家のキャリアに傷をつけてしまうのではという懸念がそうさせるようで、たしかにそうだな、と思いました。
それまでどういう風に決められていたのかわかりませんが、確かに2003年の長谷川祐子さんがキュレーションした日本館は小谷元彦と曽根裕なんていう、新鮮な組み合わせでしたしね。
2005年のビエンナーレでは韓国館が、若手ばかりのグループ展を催して話題を呼びました。
そういう新しい風を通さないと日本館も数ある国別パビリオンに埋没してしまうのではと思ってしまいます。

また、港さんが、岡部さんのライフワークとも呼べるプロッタージュをヴェニスでもやろうと、ヴェニスの建築学校の学生に呼びかけた所、すごくいい返事が返ってきたというエピソードも興味深かったです。
その反応に対し、学生になぜかと尋ねた所意外な答えが返ってきたそう。
「ヴェニスは歴史のない町だから、町の記憶を留めるプロッタージュを是非やってみたい」
いやいやいや、そんなことはないだろう、と港さんも戸惑ったそうです。
どういうことかとさらに尋ねると、そこにはヴェニスという島の抱える問題が浮き上がってきたのです。
それは、世界遺産になってからというもの、完全なる観光地と化してしまい、物価も上がって、この20~30年で人口は半分程になってしまったとか。年々過疎化が進み、もう伝統も引き継ぐ人がいなくなってしまうと。
確かにあの島に行ったことのある人はお分かりかと思いますが、あれは完全に夢の島です。
天然ディズニーランドというか、確かにあそこに住めと言われたら難しいと思います。
ビエンナーレの開催中のヴェニスは、もう外国人で埋め尽くされてしまいますし、イタリア語なんてほとんど聞こえてきません。
ヴェネツィア映画祭が行われるあの島には実際映画館なんて2館しかないそうです。驚きですね。

近年ビエンナーレやトリエンナーレというアート行事が各国で行われるようになりました。
そのほとんどが、地域活性化を目論みとして行われています。
しかし、そのビエンナーレの元祖が、それを続けることで、地域の過疎化を招いている。
なんと皮肉なことでしょう。
このままヴェニスはどうなってしまうんでしょう。
そして、これからのビエンナーレはどういう風になっていくのでしょうか。
カレンダー
09 | 2008/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR