お釈迦様の掌@ARTCOURT GALLERY

「すごいタイトルの展覧会に出す事になってん」
「どんなすごいんですか?」
「『お釈迦様の掌』』
「すごい・・・」
以前塩保朋子さんと交わした会話。
その「すごい」タイトルの展覧会があれから2年を経てようやく始まりました。
出品作家は前述の塩保さんに加え、宮永愛子さんと人長果月さん。
全員が関西を中心に活動する若手女性作家である。
展示プランは至ってシンプル。
まずガラス張りでこのギャラリーを訪れるとまず目にとびこんでくる通路を占めるのが宮永さんの作品。京都芸術センターで見せた塩の作品。(上写真)
「城(さかい)」と名付けられたこの作品は、通路の端から端まで長い塩の結晶で覆われた糸がゆるいテンションで張られている。
この付着した塩は、このギャラリーの前を流れる大川から採取したもの。
川から塩がとれるなんて不思議だけれど、いつかは海につながる大きな流れを感じる。
ここでこの展覧会タイトル。このタイトルのイメージは僕の中では「広く雄大なもの」。この作品からこの展覧会タイトルを引き出そうとするならば、その糸から大河や海のような、とても果てしない流れを感じさせてくれる。
ただ、個人的には芸術センターの網の作品の方が好きでした。あっちの方が海をより感じたし、照明の関係もあってか、塩がダイヤモンドのような輝きを発していてえも言えぬ美しさを放っていた。今回のも好きだけど。
ちなみに宮永さんはもう1つ出品していて、それが写真手前に写ってる作品。
中庭の石庭を撮影したものを箱にして中には糸で縫われたハロゲン紙。
ちょっと僕には理解できませんでした。。。
今回はこの宮永さんの作品が廊下を防いでるので、コの字型のこのギャラリーはさらに左右に分断されている。とりあえず右から入ってみる。
まず塩保さんのドローイング作品が展示されている小部屋。
これは正直名和さんの影響が出過ぎているような感じがしてあまり好きになれなかった。
んー、と思って先に進むと、奥の大部屋では人長さんのインタラクティブな映像作品。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を題材にしたもので、まず観客が入っていくと画面に手が現れ、さらに進むとその手が引っ込み、小さな何かが弾けていく。その何かをよく見ると人の手や足などで、ちょっと気持ち悪い。その弾け様はまさに「蜘蛛の子を散らす」よう。
でも正直あまり感動にまではいたりませんでした。
また外に出て今度は左側から入って見る。
奥のスペースに入るとそこにはこのギャラリーの高い天井から4、5mはありそうな、塩保さんの作品が5点吊り下げられていて、ちょっとこれは鳥肌もの。
塩保さんの作品は、紙をはさみやカッターでちょきちょきちょきちょき、本当に気の遠くなりそうな作業を繰り返しながら生まれる。
塩保さん曰く、作品に向かう前はなるべく人に会うようにしている。制作しだすと閉じこもって人に会えなくなるから、とのこと。それくらいの集中力を使って紡ぎだされる作品は1作に半年ほどかかったりする。
それを5点もこんな大作・・・一体どれくらいの時間をかけて作られたんだろう。
膨大な仕事量と時間の蓄積がこの作品の土台を支えているのである。
そこから放たれるエネルギーは半端なものじゃなく、僕はしばらく立ち尽くしてしまった。
しばらくして、その切り取られたイメージが浮かび上がってくる。
天井から舞い降りる様で滝を連想する人もいるだろうけど、僕は「業火」を連想した。
「業火」といっても、攻撃的なものではなく、悲しみや憎しみもすべて浄化する業火。
そこに僕は今回のタイトル「お釈迦様の掌」というコードを読み取った。
最初聞いた時はあまりのインパクトのあるタイトルに若干引いてしまったけれど、2年の歳月をかけて、各々がその言葉に対する回答を作品でもって示していた、とても良質な展覧会でした。
会期が延長され、6月7日まで開催中。大阪の人は是非!
泉洋平「視線の休譜」@neutron
友人泉洋平氏の個展が昨日より京都のneutronで開催されてます。
月曜日はその搬入を手伝ってきました。
彼はいつも「視線」をテーマに作品を作ってきて、いつもは作品自体が斜めから見ないと正像が得られない作品だったり、その作品自体に対して観客の視線誘導を働きかける作品を制作してきたのですが、今回は作品自体ではなく、ギャラリーという空間自体に視線を誘導させる作品を制作しました。
具体的にはギャラリーのシミやよごれなど、普段あまり気にもとめないような箇所を大小様々なパネルに描き出す事で、観客は改めてその空間の新たな面を認識できるという、言わば、絵画が装置のような役割を果たしているのです。
ランダムに壁にかけられたその空間に入った観客は、最初そこに何が描かれているのか疑問をもち、それがわかった瞬間に、その絵と同じ箇所をギャラリー内に探し始めることになるでしょう。
最初正直それなら写真でもいいんじゃないかとも、思ったのですが、やはり写真だとあまりにも冷たい感じがしたと思います。そこの判断は彼が正しかったようです。
彼はこの4月に某大手に就職して、忙しい日々を送りながらも日夜この展覧会のために制作してきました。同じアトリエで彼の制作を目の当たりにした分ちょっと贔屓目にみてしまいますが、とても暖かい空間になってますんで是非観に行ってやってください。
もう一点くらいあってもよかったかなー、なんて口には出しません。はい。
6月8日まで。搬出もがんばります。

KAIT工房 by 石上純也

薄さ3mmのテーブル。
重さ1tの風船。
ありえないものを目の前に見せる手品師のような男。
石上純也、33歳。
彼は建築界において、今最も輝いている若手建築家と言えるだろう。
今年のヴェニス建築ヴィエンナーレにおいて日本館代表も務める。

今年の2月、神奈川県厚木市にある神奈川県工科大学内に工房がオープンした。
石上純也の建築としては処女作となる作品である。
それまではむしろ美術のエリアで名を馳せることが多かった。
彼の作品に共通するのは浮遊感だ。
ヴァーチャルと現実が入り乱れる今の時代をとても反映していると言える。

これとほぼ同時にヨウジヤマモトのブティックもNYにオープンした。
こちらは元あった建物をまるでケーキを切るように分断した大胆なリノベーションが話題になった。ヨウジの方はリノベーションなので、1から建てたものとしては今回の工房が処女作といって良いだろう。

305本もの向きも太さも違う柱がランダムに空間を切る。
そこは壁もなく、とても自由な不思議な空間が広がっている。
工房というだけあって、陶芸もできるし、木工作業もできる。
各々が好きなことを好きな場所で展開できる空間。

椅子や机も石上純也デザイン。
お得意の極薄。普通に座れる。
これらの制作行程などが見れます。
コチラ。

にしてもあれですね。工科大学って男ばっかりですね。
美大は女ばっかりだったので、同じ大学でもこうも違うか、と学食のカレー(¥220)を頬張りながら思うのでありました。
ガーデンコート成城 by 妹島和世

石上純也もかつて属していたSANAA事務所の主、妹島和世の最新作です。
こちらも昨年末にオープンしたばかりの高級住宅に建つ集団住宅。
西沢さんの森山邸とどこが違うのかと疑問でしたが、こっちの方が柔らかくて好きでした。
といっても、この日は閉まっていたので普通に外から遠目に見学でしたが。
オープンハウスでも申し込もうかしらと思いましたが、明らかに買う気もないので。

しかし相変わらず開口がでかい。
開放感は嬉しいけれど、周りの目が気になって仕方なさそう。
しかもこんな建築マニアとかしょっちゅう来るやろうしね。

にしてもホントにオサレな街でした。駅前からして雰囲気が違う。
本家本元スーパー「成城石井」にはちょっと感動しました。
そしてこの妹島さんの建物の近くに某有名映画監督のお家発見!やっぱ違うなぁ。
その後他にも芸能人の家はないかと、表札をきょろきょろ見回してました。
警察呼ばれなくてよかったよかった。
液晶絵画@国立国際美術館

5月18日は「国際美術館の日」というのをご存知ですか?
この日は国立の美術館などが無料になるというとってもお得な日。
常設が無料になるのは文化の日とかにもあるけれど、企画展まで無料になるってのがすごい!
その情報をめざとく見つけて行ってきました国立国際美術館。
ちょうど前から見たいと思ってた「液晶絵画」展が開催中なのです。
でもまあ皆さんよくご存知のようで、開館前から上の様な列・・・びっくりです。
めげる事なく列にならんでレッツゴー。
受付でチケットを買う事もないので、そのままの流れでスムーズに入館できるのが気持ちいい。
いつものように地下まで降りて行ってお目当ての展覧会へ。
今回の展覧会はタイトル通り、映像作品ばかりを集めた展覧会。
まず入ってすぐ登場するのがビル・ヴィオラの「プールの反映」。
この作品は僕が初めて見たヴィオラの作品で何回見てもいいですね。
映像作品って、メディア自体が今日日進月歩で進化していってるから、簡単に古くなりやすいんです。
この作品は70年代後半に作られた作品だけれど、まったく輝きを失っていない。
これが僕がヴィオラの作品にハマりだしたきっかけです。
初っ端からすごい。
続いては楊福東の作品。ドキュメンタリーフィルムのような映像で定評のある彼ですが、今回は6面のモニターで「雀村」という村の人間と犬の関係を描いた作品。毎回よくわからず5分も見れた事がなく今回も同様でした。
ブライアン・イーノのちょっとオシャレな作品もよくわからなかった。
サム・テイラー=ウッドの作品は、初めてロンドンに行った時に見た静物画のような配置でおかれた果物やウサギが朽ちいく作品。何回見ても最後まで目が離せません。それと、日本帰ってくる直前に教会で見た「Pieta`」も出品されてた。教会で見た時より良い感じ。
続いて森村泰昌のフェルメールのインスタレーションは楽しかった。
そして、一番この展覧会で好きだった点は、ジュリアン・オピーややなぎみわなどが展示されてた大きな空間。真ん中には長椅子が四角に置かれていて、観客は好きな作品の前に座ってゆっくりと鑑賞できる。これは中々いい感じの空間やった。
鷹野隆大の作品は3年程前青山にあったNadiffで個展が開かれていて、それ以来とても気になる作家。今回はその時の作品をもっと広げた感じの作品で、3つのモニターが縦に配置されてて、服を脱ぐ上半身と下半身が映し出されている。上半身と下半身がちぐはぐに構成されてて、顔は男で体は女みたいな、まるで遺伝子組み換え操作のようなことを単純なプログラムで組んでるのがおもしろい。また、女装してる男性なんかもいて、ジェンダーがばらばらになっていく感覚も気持ちいい。今回はカメラで観客を捉えて顔が観客になってしまうバージョンもあっておもしろかった。実際映されてると気づかないおじいちゃんとかいた。
イブ・サスマンの今回の作品は、ロンドンの176で見たものと同じ。ただし見せ方が全然違う。ロンドンの時は映画館のようなだだっぴろい空間に大きな映像で大迫力だったのに対し、今回は液晶画面の小さなもの。ふーんって感じで見てたんやけど、ひたすら画面が動かない。これは一時停止になっちゃってんじゃないかと、監視の人に注意したら実はよーーく見てると動いてるとの事。確かによーーく見てると動いている!!実際の作品をすごいスローにしちゃってたのだ。なんだかリミックスみたいな感じで不思議。
千住博の屏風に書かれた様な白黒の山水画のようなものが、実は液晶画面でうごく屏風絵的な作品。正直サイズが中途半端すぎだと思った。屏風ならもっと大きくないと意味がない気がする。
その部屋を後にするとドミニク・レイマンの映像。今にも斬首されそうな男が白い布を被されて後ろ手に座らされている。それを見下ろす傍観者・・・って自分や!って気づく。なんと隠しカメラで同じアングルから観客を撮っていて、それがうまいこと映像にフィットするという仕組み。次の部屋の作品は、教会のミサに参加する人々を上から撮った映像で、ミサが終わると一斉に動き出すのがおもしろかった。
邱黯雄のは、狂牛病やら羊のドリーなど、人間の愚かさを皮肉る様なアニメーション。手法はウィリアム・ケントリッジに似ているけど、ちょっとテーマが直接すぎてあまり好きじゃなかった。ケントリッジのような不思議な悲哀にはちょっと勝てそうにない。
ミロスワフ・バウガは白い壁に白い壁の映像を投影したものや、塩にガスコンロの火を投影した作品。にしてもなんで塩なんやろ。謎。
最後は小島千雪の砂漠を映した映像。全部がもやがかかったような感じ。
さて、ざっと出品作に関して触れましたが、実際とてもおもしろい展覧会だった。
正直、昨年末同美術館で開催された「現代美術の皮膚」展のようなことになるんじゃないかと危惧してたんやけど、今回はテーマを絞るのではなく、メディアを映像という分野にしぼることが功を奏したんやと思う。メディアをしぼることで、逆にそのメディアの多様性が見えてきて、作家によって映像の捉え方が各々なのが見えてとてもおもしろかった。
ただ、展示構成がよくない。
最初にちゃんと最後まで見せるビル・ヴィオラを持ってきたせいで、人の流れがいきなりストップしてしまう。実際、入った途端に人だかりができててうんざりやった。僕がキュレーターで、今回の出品作の中から最初に持ってくる作品を選ぶとしたら鷹野隆大を持ってきたと思う。彼の作品ならまずインパクトはあるし、エンターテイメント性もあり、観客の心を最初に掴んだ上で、観客が各々のリズムで見ていられる。
そして最後が尻切れとんぼのような感がしたのも否めない。ここは最後森村さんのインスタレーションを持ってきてもよかったんじゃなかろうか。小島さんの作品も悪くはないが、作品同様、最後もやっとした感じで終わってしまうのが残念。
とまあ、なにかと問題もありましたが、中々面白い展覧会でした。
6月15日まで開催中なのでまだの方は是非。
関東の方は、この次東京都写真美術館に巡回されるのでそれを待ちましょう。
ちなみに映像全部をちゃんと見ようと思ったら最低1時間半はかかるのでご覚悟を。
菅野美術館 by 阿部仁史

仙台でメディアテークの次に見たかった建築。
今やUCLAの学科長にまでなった、仙台出身の建築家阿部仁史の作品。
小高い丘の住宅街にあって、ロダンなどを所蔵する個人の美術館。
いきなり現れるこの建物のインパクトはかなり大。
銅でできた外見と独特のフォルム。やられました。
なんといってもこのエンボス加工された銅がすごい存在感です。

雨がつたって錆がコンクリに移ってるのもかっこいい。

窓の取り方とかがすごく不思議。

別方向から。

ドア。最初やってないのかと思って焦った。

中。隠し撮り(死) ジャコモ・マンズーの展覧会が開かれてました。

中は中で、外の印象とはがらりと変わった白。
壁が斜めに入ってたり、中はかなり複雑。
どういう方程式でこんなことになったんだと、ショップにある本で読んでたら、四角い箱にシャボン玉を吹き込んだようなイメージらしい。なるほどと言えばなるほど。
いやー、かなり面白かったです。行った甲斐あり。
菅野美術館:http://www.kanno-museum.jp/
仙台出身だけあって、市内にもいくつか建ってるのでご紹介。
SOB



義足などを作るアトリエ。特におもしろくはなかった・・・。
FRP Ftownビル



外観の箱を積み上げた様なフォルムは、SANAAのニューミュージアムっぽいけど、菅野美術館同様、外壁には不思議な幾何学模様で構成されている。
中は飲食店舗が入るビルで、あまりよく見れなかった。個人的にはイマイチ。
仙台市内にはまだまだ、青葉亭や雪月花といった、レストランの内装を手がけていたりして、入ろうかと思ったけど、高すぎてアウトでした・・・。
あと古川市にある関井レディースクリニックも興味あったけど遠かったのでやめ。
見た中では菅野美術館がダントツの好感度でした。
十和田市現代美術館

このGW、4月26日にオープンしたばかりの十和田市現代美術館に行ってきました!!
青森県はこの日生憎の曇り空で、しかも寒い!!
いつも旅行に行くと晴れ男っぷりを発揮するのですがこの日は違いました。
大阪が温かかったので、半袖Tシャツと薄いジャケットしか持っていなかったことを激しく後悔。青森をなめてました。。。
そんな気候にもめげず向かった先には大小さまざまな白いボリュームが立ち並ぶ。SANAAの西沢立衛による森山邸でも見せた新しい空間のあり方。
この美術館はほとんどの作品が常設のため、それぞれの作品に合わせた空間をひとつの建物内で壁によって分断するよりむしろ建物ごとに分けた方がスマートじゃないのか、という発想。いやー、西沢さんやっぱ孤高の天才です。
もっとフラットな感じを想像していたのですが、実際個々の建物自体はコンテナーのような感じ。
まず入り口で出迎えてくれるのがチェ・ジョンファによる花の巨大馬。

隣の建物の外壁にはポール・モリソンによる壁画。

入ると床には色とりどりのジム・ランビーによるZobop。

入館料をいざ払って入ったらロン・ミュエックによる4mのおばさん。
これがこの美術館でしかみられないなんて贅沢過ぎる。
しかも広い部屋にこれだけってのがまたいい。
そのまま進むとなにやら行列が・・・。
行列の先には栗林隆の1人ずつしか見れないインスタレーション。
10分くらい並んで展示室に入ると、机の上の椅子に登って天井に開いた穴を覗き込む。すると・・・これは実際見てのお楽しみです。ちょっと癒される。
ちなみにその野外には椿昇の巨大蟻。
その後ろの行列が栗林さんの部屋に入るためのもの。

行列の途中にも、キム・チョンギョムやジェニファー・スタインカンプの映像作品や、ハイウェイのカフェのようなハンス・オプ・デ・ビークによるおおがかりなインスタレーションなんかもあった。僕の好きなトマス・サラセーノのインスタレーションもあったけど、今回のは微妙でした。透明なバルーンを使った作品なんやけど、リヨン・ビエンナーレで見た時の方がスケールが大きくてよかったかな。
そんな中スゥ・ドーホーの作品は素晴らしかった。
肩車した小さな人々がどんどん連なり合って巨大シャンデリアのようになっていく作品。透明から赤くなっていく姿はなんとも美しい。布を使った作品の方が個人的には好きだけど、今回のはとてもよかった。

中庭のようなところには山極満博のカピバラが。

また、上を見上げると森北伸による大きい人と小さい人。

再び館内に戻り、今度は屋上へ。屋上までの階段にはフェデリコ・エレーロによる壁画と、屋上の床にも絵が。屋上から眺めた十和田市現代美術館。

下に降りると、薄暗闇に浮かぶ森。
マリール・ノイデッガーによる作品で、室内に入ると樹脂のにおいが立ちこめている。
そのにおいの元はなんとその森自身。
森を徹底したリアリズムで樹脂で作っておきながら、作り物だとわかるようにしてある。
そういうのは大西伸明と似ているけれど、大西さんが彫刻としてそれを見せてるのに対し、マリールは空間としてみせてるのがおもしろかった。
奥にはボッレ・セートレの宇宙船のような部屋があったけどよくわかんなかった。
そして今回オープニング記念ということでオノヨーコの展覧会が開かれていた。
オノヨーコは、常設の方でも「念願の木」と「三途の川」、「平和の鐘」という作品が中庭の方で展示されていた。「平和の鐘」はなんと大覚寺というお寺から直接譲り受けたものだそうで、住職も大胆なことをするな、と思った。
企画展の方は「入口」と題されていて、入る時にいくつかの入口があって好きなのを選べる。
入ると、壁には写真作品が並んでいる。写真は夫のジョンと息子のショーン、そして自分の父親の三世代の顔写真を合成したもので、その下にはそれぞれ自分の半生を綴ったテキストがかけられている。医者に関するものが多かったのが謎。
また、オノヨーコお得意の参加型作品も多数出品されてた。
地球儀に好きな色を塗っていく作品。。世界地図にスタンプを押していく作品など。
また、自分の好きな人の名前を書く「わたしたちはみんな水。」という作品では、観客が書いていくものもあったが、それより印象的だったのはオノヨーコ自身が、さまざまな人物の名前を書いたもの。中にはサダム・フセインやオサマ・ビン・ラディンなどの名前も。皆平等に愛を届けようというメッセージなのか。
こちらの企画展は7月6日まで。
ちなみに展示室内に設置された電話にオノヨーコがかけてくるという作品は、僕が行く前日までの4日連続でかかってきたそうな。運のいい人はオノヨーコと喋れます。
最後の部屋ではショップとカフェが。
床にはマイケル・リンの作品でフィニッシュ。

日没後に見られるという高橋匡太の建物のライトアップは時間がなくて見れませんでした。残念。
さて、この美術館はArts Towadaという2010年春まで続くプロジェクトの最初のプロジェクト。
新幹線がその年にこの十和田まで延びてくるのを機に、アートを使って町を活性化するという試みらしい。
直島や越後妻有を始め、現代アートを使って街起こしをする場所が増えているのはとても喜ばしいこと。
実際僕が行った当日もたくさんの人が訪れていて大変なにぎわいでした。
しかし問題はそれを永く続けていくこと。
特にこの美術館の場合、館のほとんどが常設作品で変わることがないので、リピーターを増やすのは中々難しそうです。実際僕も次また行くかと言われると、よっぽどのことがない限り行かないと思います。遠いし。
確かにすごい作品が集まっているし建築も話題で最初はたくさん人が集まるでしょう。
ただ、やはりこれを維持する大変さは想像に難くありません。
しかも多分この建築すぐ傷むと思います。メンテナンスはホント大変そう。
アートや建築がこの町のお荷物にならぬよう一アート、建築ファンとして願うばかりです。
