fc2ブログ

英国美術の現在史:ターナー賞の歩み展@森美術館


アニッシュ・カプーア
ジェームス・タレル
ビル・ヴィオラ
クリスト&ジャンヌ・クロード

この4作家は僕の中で神の領域まで達してしまった人たち。
もうひとりそこに加えるなら確実にこの人の名前を挙げる。

レイチェル・ホワイトリード

そんな彼女が森美術館で講演するために、はるばるイギリスから来日するという情報を幸か不幸かキャッチしてしまい、今回の上京となったわけでござんす。
ターナー賞回顧展自体は、ロンドンで既に観覧済みだったので、見んでええわーとタカをくくってたらこのざま。ロンドンバージョンのレビューはコチラ
公式HPにて、「アーティスト・トーク」なるものを見つけた時からいやな予感はしてました。
「カプーアかホワイトリードだとまずい・・・また東京に行かなければならなくなる」
そう思いつつクリックしたのが運の尽き。
きっちりホワイトリードさんでした。
でもまあ、展示自体も少し変わってたし、展覧会自体懐かしがりながら見れました。
まず最初にターナーの絵が飾ってあったのがよいですね。
最初の方の展示は細々しててなんかつらそうでした。ロングの作品なんか特に。
カプーアも3つのお椀が1つになって、さらに小さくなってた。
でもまあ、あの凹みが膨らんで見えたりフラットに見えたりする感覚は健在。
そしてなんといっても目玉はデミアンの牛でしょう。
多分彼のホルマリンの作品が来日するのは初めてなはず。
怪訝な顔をして立ち去るご婦人などもいらっしゃいましたが、皆興味津々に見てました。
残念なのが間を通り抜けできないこと。
ロンドンの時はできたので普通に通ったら監視の人に止められてしもた。
あとは、マーチン・クリードのライトの作品は、照明がテートと違ってしょぼかった。
んでもって、サイモン・スターリングの小屋はさすがに持って来れなかったみたいで別の作品が展示されてた。
ロンドンではまだ受賞の決まってなかったマーク・ウォリンジャーの作品も追加されてた。
ところで作品の邦題どうにかならんのか??センスのかけらもなかったです。
デミアンの「Mother & Child,Divided」はその昔「引き裂かれた母子」という素晴らしいタイトルがあったにも関わらず、今回「母と子、分断されて」なんてわけわからんタイトルになってた!このタイトルには別々に離された母子って意味と、実際体が真っ二つになってる意味がかけ合わされてる悲劇を連想させるタイトルでなければいかんのですよ。その点で「引き裂かれた母子」はまさになネーミングなのに、後者は何?
そしてマーチン・クリードの「The lights going on and off」に関しては「ライトが点いたり消えたり」って・・・。
にしてもすごい来場者数やった。金曜日から始まったところってのもあるけれど、1500円も出して、現代美術の展覧会にこれだけの人が集まるなんて。さすが森美。すごいです。最後の方は人でごった返して大変そうでした。

さて、今回メインのアーティストトーク。
念願のレイチェルと対面です。
先着100名ってことで、受付と同時になだれ込む。
おかげで通訳の真後ろというすばらしい席をゲットできましたy
颯爽と現れたホワイトリードさんはめちゃくちゃかっこよかったです。
YBAの中でも一際寡黙な作品を作り続け、他の作家とは一線を画する作家。
彼女自身がスライドを通して作品の説明をしてくれる贅沢な時間。
1993年のターナー賞をものにした「House」に関しては、プロセス画像もさることながら、尽きることのないエピソードでいっぱいでした。例えば作品に穴をあけて住む人が現れたり、などなど。
そして記憶にも新しいテートのタービンホールで見せた「EMBANKMENT」の話も。
あぁ、本当に来てよかった・・・。
それからもう1人2001年のターナー賞を受賞したマーチン・クリードも来日。噂には聞いてましたが、かなりぶっとんだ人で、こちらもかなり面白かった。
「体の中のmess(ごちゃごちゃしたもの)を外に出したいんだ」
といって作ったのが女の人がひたすら吐いてる映像。
このはきっぷりの凄まじさといったらマーライオンも凌ぐのではと。
質問で、どうして作家自身がやらなかったのか?と聞かれて
「僕はうまく吐けなかったんだ」
と正直に応えてるのがウケた。
またどうして女性なのかと聞かれ、ちゃっかり男性バージョンも披露。問題解決。
こっちはこっちで相当おもしろいアーティスト・トークとなりました。
ああ、これでホワイトリードにも会えたし、あと会ってないのはタレルのみ!
来日した際にはどこでも馳せ参じますよ。

展示は7月13日まで。英国現代美術を壮観できるチャンス!

アーティスト・ファイル2008@国立新美術館
国立新美術館が選ぶ8人の作家のグループ展。
同じ六本木なので寄ってみた。
今回初めて展示室に入ったけれど、良いですね。
天井が高くて、まるでテートモダンにいるような感覚。
でも実際は宝の持ち腐れです。日展なんかがやるようじゃぁねぇ。
で、肝心の内容ですが、悪くはないけれど、すごく淡い印象。
前述のターナー賞展がヴィヴィッドカラーなのに対し、こっちはパステルカラーといった感じ。ほとんどの作品が無難なラインを歩んでいる感じで、おもしろくないっちゃおもしろくない。
美術館が何人かの作家を選んで紹介する展覧会といえば、東京都現代美術館のMOTアニュアルもあるし、この館独自の方向性をもっと決めていかなければ後が続きそうにない企画ですね。
その中でもさわひらきのインスタレーション「hako」は何度見ても名作。
昨年のロンドンで初めて見たわけだけれど、いつまでもそこにいたいような居心地の良さ。今回色々急いでいたので、あまりゆっくりと見れなかったのが残念。
この展覧会はGW5月6日まで。
さわひらきの作品を体感するだけでも価値はあるかも。
30分でも1時間でも時間の許す限りその空間に身を委ねてみてください。
ロンドンでの体験はコチラ
カレンダー
03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR