fc2ブログ

中西信洋「Halation」@nomart project space


オープニングの日、バイトを終えて文字通り駆けつけたのだけど、ちょうど終わったとこだった。中西さんとその奥さんで小生の先輩に当たる北城さんが現れたので、本能的になぜか隠れた。面識が少しではあるがあるにはあるので、なんとなく気まずかったんです。

ってことで広島から帰ってきたその日にリベンジ。
今回は中西さんが昔から取り組んでいる「ストライプドローイング」の展示。「ストライプドローイング」とは、ペンでストライプを描き、その余白が形を成して行くというもの。
中西さんの作品は概してその余白に本質がある。
彼の作品にはしばしばボイドが見られる。
彫刻出自の作家なので、彼なりの彫刻論というのがそこにあるんだろう。
今回のストライプドローイングだって、描いている所と違う所に形ができるという矛盾がおもしろい。
日本画などに見られる「間」とはまた違う「空」の形なのだと思う。
ロフトスペースにはそれらの版画作品。キューブには壁に直接行ったウォールドローイング。
驚いたのはキューブの方。今までその余白は概して抽象的なフォルムを描いていたのが、それは「森」であった。まるで木漏れ日のように漏れ出るストライプ。ドアが設置され、閉めて入ると真っ白な空間に観客は取り残されることになる。この体験は人のごった返すオープニングでは味わえなかったであろうので、あの日間に合わなくてよかったなどと言ってみる。にしても1人で味わうのがこの作品の醍醐味だろう。
以前中西さんは青森のレジデンスプログラムに参加し、その森に囲まれた環境は彼に大きな影響を及ぼしたと見られる。今回のウォールドローイングはその森の反映だと思う。
おもしろいのが、奥さんの北城さんも同じく最近森の風景を描いている。彼女の場合は岡山でのレジデンスが影響しているだろうけど。夫婦そろって同じ様な主題に取り組んでるのはおもしろい。お互い影響し合える仲なんでしょうね。
ちなみにその北城さんは4月1日から26日まで銀座のINAXギャラリーで展示があります。
あとは、ロフト2階にレイヤードローイングの映像バージョンがあった。時間をずらして撮った映像を重ねて行くというもの。昨年ギャルソンの店頭でショーの映像を組み合わせた作品を発表したらしい。
でもこっちは微妙な感じでした。4月19日まで。

中比良真子「The world turns over」@neutron
先輩の中比良さんの2年ぶりの個展。
1度話したことがあるくらいの面識ですが、中比良さんの作品は、学生の頃から廊下に置かれていても一際光るものがあって、何度も個展には足を運ばせてもらってます。
特に水を描いた作品はとても力強くて、パッと見て中比良さんの作品とわかります。
独特な絵の具の質感も特徴で、色がとても綺麗。
今回の新作は、水に映る風景を切り取った作品たち。
元の風景である水の上の風景はすごくデフォルメされていて、水に映る像はとても鮮明。
そういう作品たちが何点か展示されていたけれど、正直前のような力が画面になかった。
事前にイメージをネットなどで見ていたのだけど、その画像を超える生の力が感じられなかった。
一番奥に飾られた作品はその点では一番力があったように思えたのだけど。
それでも、中比良さんが水にまた焦点を戻したのは興味深かった。
これからも執念深く絵筆を握っていて欲しいです。詳しくはコチラ。

田中真吾「ほどける距離」@アートスペース虹
同級生でアトリエも一緒に借りてる田中君の展覧会。
搬入をお手伝いさせていただきました。
いやー、もう作品が繊細すぎて困った。
展示してる側からハラハラ崩れて行くんですもの。
後半作家が壊れてしまって大変だったけど、まあなんとか搬入無事終了。
彼は2年の後半からずっと火を使い続けてて、もはや火の虜になりまくってる人です。
ちょっとモチーフに近づきすぎてる感があるので、側からみてて危険やなぁ、とか思ってしまうのですが、それはここで言わずとも本人に直接言えばいいので、ここでは敢えて多くを語りません。
明日までですんで、京都に寄る機会がある方は見てやってください。
編集者の小吹さんがサイトで書いてるレビューがあるので参考に。「勝手にリコメンド」
このレビューイマイチ良く書いてるのかよくわからないけど、とりあえず「リコメンド」なんで。にしてもここの画廊主さんはとても良いキャラでした笑

作品の下に灰を散らす作者↓
カレンダー
02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR