fc2ブログ

New Public Sculptures in the UK


英国内で今2つの大きな公共彫刻に関するコンペが行われています。
1つは、トラファルガー広場にある「4番目の台座」。詳しくはコチラ
今はマーク・クインに代わり、トーマス・シュッテの鳩の為のホテルが置かれてます。
そしてその次に置かれる為の彫刻のコンペ案の展覧会が広場の前のナショナル・ギャラリーで展示中だそうです(1月8日~3月30日)。出品者はトレーシー・エミン、アントニー・ゴームリー、アニッシュ・カプーア、ジェレミー・デラーなどをターナー賞受賞者3名を含む計6名の錚々たるメンバー。
トレーシー・エミンの案は、ミーアキャットが台座にちょこんと乗ったもの。以前にもリバプールの広場にてコミッション費用60000ポンド(約1200万円)に対して小さなスズメのブロンズ彫刻を作って物議を醸しましたが、今回もそんな感じ。コチラ
ゴームリーの案はかわっていて、台座の周りにネットが張られているだけ。これは1時間に1人、1日24時間×1年で計8760人のボランティアを台座に立たすというもの。ネットは落ちないようにの安全ネット。夏や冬はきつそう。。。コチラ
カプーアの案は、NYでも発表したような空を映す鏡面の彫刻を5つ円を描くように設置するもの。カプーアにしてはあまり良くない感じ。一個ででんと大きいのがあった方がかっこいいのに。それに階段に対して少し邪魔かも。。。コチラ
ドキュメントを得意とするデラーの案はイラク戦争でぼろぼろにされた一般の車をそのまま展示しようというもの。トラファルガー広場はネルソン提督の凱旋を記念したものということで、対照的なものを置くという点ではある意味サイトスペシフィックな作品と言えるかもしれない。でもあまりに博物館的すぎるのと、以前にも車のモチーフはサラ・ルーカスが提案していたしどうなんかな。コチラ
2004年ターナー賞ノミネートのユンカ・ショニバーレの案は、ネルソンの艦隊を瓶の中に閉じ込めた大きな彫刻。ちょっと意識的過ぎかも。。。コチラ ボブ&ロベルタ・スミスの作品はアグリーすぎて僕的には論外。コチラ
皆さんだったらどの作品が一番ですか?
ゴームリーかデラーあたりがかたそうかな。

さて、もう1つはイギリス南東部にあるケント州エスフリート・バレー。
ここは昨年ユーロスターの駅ができたことで、言わばフランスやベルギーからの外国人をイギリスに迎え入れる大切な玄関口となったのです。その玄関口を象徴するランドスケープともなりうる彫刻を5人の作家によるコンペ形式で決めるというもの。象徴するとだけあって、2百万ポンド(4億円超)を投じて大きさは高さ50mくらいのものを予定してるとか。まさに国家プロジェクトですね・・・。
そんなプロジェクトを任されたのは、こちらも「4番目の台座」同様、昨年のターナー賞を見事射止めたマーク・ウォリンジャーを始め、レイチェル・ホワイトリード、リチャード・ディーコン、クリストファー・ルブラン、ダニエル・ビュランという錚々たるメンバー。このうち3人がターナー賞受賞者であり、ビュランはフランスを代表する大御所。まあ、最近またデュッセルドルフにあるギャラリーで新作が発表されたようですが、年々作品がイマイチになってきてますね・・・。
具体案に関してはコチラ
まずクリストファー・ルブランの案は巨大な羽と円盤のコンクリでできた彫刻。
ビュランの案は、丘に建つ塔。下のキューブからレーザービームが天に向かって放たれるらしい。
ディーコンは鉄のフレームで構成された鉄塔のような彫刻。
マーク・ウォリンジャーの案はとにかく巨大な馬。実物の33倍もあるんだって。これは見た時思わず笑ってしまった。ってかイメージリアルすぎやろ!このスケールでどこまでリアルに再現するんでしょう・・・。造船技術で作るとかなんとか書いてたけど。
ホワイトリードに至ってはついに山まで作っちゃいます。その上におなじみ家のキャストが。実際鑑賞者はそこまで登っていけるらしい。その上からこの町の風景を楽しむとか。

正直どの案もこれ!ってのがないけど、ウォリンジャーの案は個人的にあほらしくて好きです。この町はユーロスターで大陸からイギリスに入る玄関口で、いきなりあの馬がででんと建ってたらインパクトあるでしょ。うわー、なんか変なとこ来てもうたー、みたいな。一体どの案が選ばれるんでしょうね。
2010年の完成を目指し熾烈なレースが展開される模様。目が離せません。
詳しくはコチラ

にしてもイギリスはこうした公共彫刻が多い。それも現代美術の。
多分イギリスを代表する彫刻家ヘンリー・ムーアが多くの公共彫刻を残したのも影響してるのかも。北にはゴームリーの「エンジェル・オブ・ザ・ノース」もあるし、現代公共彫刻を巡るだけでイギリスはおもしろい旅ができそうです。
カレンダー
01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR