大崎のぶゆき「Meltdown」/宮永愛子「漕法」@京都芸術センター

公募により展示プランを集め、その中から2つ選ばれる京都芸術センターの企画。
今回は108点の中から国立国際美術館館長建畠?氏により先行。
実は小生もこの公募に応募したけど見事落選。最初選出された2人の名前を聞いた時、既に名の知られている作家が選ばれたことに「おいおいできレースやんけ」と思いつつも、どんなもんかいな、という感じで観に行きました。
まずはギャラリー南の大崎のぶゆき氏の展示。
大崎さんは学生の頃写真技法の授業で教えていただきました。
これまで皮膚をテーマに写真やドローイングなどの作品を発表されてましたが、今回はそれらとは違い、水性フィルムに水性ペンで描かれた像が水に溶ける様を映し出した映像。そしてロウソクでシャンデリアをかたどった様な彫刻。
イマイチ映像と彫刻の関連性がわからなかった。どちらとも「崩壊の美」という点では関連してそうやけど。それに映像は2つ投影しなくても正面の壁にひとつでっかく投影するだけでよかったのでは?とも思った。その方がシンプルに見せられると思うし。でも展示の仕方はスマートやなぁという部分もいくつか。床や壁を黒い布で覆っていて、映像が綺麗に映し出されるという効果と、ギャラリーの汚さを隠す効果もあったに違いない。
続いてギャラリー北の宮永愛子の作品。
彼女はタンスに置いたりする防虫剤に使われているナフタリンを使った彫刻で一躍有名になった作家です。それらの彫刻は、防虫剤を思い出していただければわかるように、時が経てば気化してなくなってしまうのです。その時だけに存在する作品ということで、日本人が桜の散るを愛でるような感覚をとても繊細に表現した作品。
しかし、こうした、いわゆる「代表作」となるような作品を作った作家にとって苦しいのがその「代表作」を超えるということ。宮永さんの場合も、ナフタリンの作品を発表して以降やはり「ナフタリンの作家」として有名になってしまい、後に発表した焼き物が焼いた直後に温度が冷めることによる収縮のかすかな音の作品も、正直「代表作」を超えるには至らなかったように思います。
そして昨年から彼女は新たな作品に取り組むことになります。それが今回にも発表された、海の塩を結晶化して作られた作品です。今回は魚網にその塩を付着させたインスタレーション。その美しさには心から感動させられました。網をくぐり抜けながら近くで見る塩の結晶は、光を通してまるでダイヤモンドのような輝きを発していて、全体を通して見ても、その網が会場全体にたゆたう姿は壮観。
日本に帰ってきたからというもの、良い作品を見ても、展示会場の汚さに辟易したりしていたのですが、今回の作品はそれらも気にならない程すばらしい作品でした。これは108点の中から選ばれて当然です。完敗。
個人的には、宮永さんの今回の作品は彼女の代表作ナフタリンを超えた美しさを持っていたように思えます。見事その呪縛から脱却した彼女のこれからが楽しみでなりません。今回日本に帰ってきて最も素晴らしい作品を見た様な気すらして、興奮しながら会場を後にしました。
会期は残念ながら明日までとなっております。お時間がある方は是非是非!
アーツチャレンジ2008@愛知芸術文化センター

日帰り名古屋アートツアーを強行してきました。
お金がないのでバスで移動。滞在時間より移動時間の方が長いという罠。
天むすも味噌カツも味噌煮込みうどんもひつまぶしもういろうも食べずに帰ってきた。
そこまでして行った旅の目的はただひとつ。笹倉洋平さんの「つたふ」を見るため。
前にも1度触れましたが、笹倉さんとは以前から何度か交流させていただき、作品を拝見していて、昨年から発表されてる「つたふ」というシリーズの作品が滅茶苦茶かっこよくて、その発表の機会をことごとく逃していたものですから、今回出品されていると聞き、名古屋まで飛んできたというわけです。
今回の企画は大阪カレイドスコープなどを手がけるインディペンデント・キュレーター加藤義夫氏による、新進作家を発掘するという意図のもと、美術部門からは15名、音楽部門から3名という構成で発表されます。笹倉さんも含む美術部門13名は愛知芸術文化センター、2名は愛知県陶芸資料館にて発表。後者は遠すぎたため断念。愛知芸術文化センターのみ来訪しました。
にしてもこの愛知芸術センターでかい!12階建ての建物で、しかも新しくてびっくりしました。もっと古い建物のイメージがあったのだけど。これを見てると大阪芸術センターって一体・・・と思ってしまいますね泣
そんなことはさておき気になった作品をいくつか。
森太三さんの作品は何度か見させてもらってて、とても好きな作家さん。特に一昨年に見たwksでの作品が忘れられません。「Rain Surface」と題された今回の作品は色とりどりの粘土を指で丸めたたくさんの小さな球を床に円にしきつめた作品。作品にあまり近づけなかったのと、もう少し大きなスケールでもよかったのではと思いつつも、森さんらしい作品でした。
B1Fに展示されてた上西エリカさんの「In(verses)Way」は、彼女の生まれ故郷であるブラジルと今住んでいる東京を結ぶ彼女の歴史を背景にしたコラージュ絵画作品。地図を張り合わせた8点からなるコンポジションが気持ちよかった。
他には、精華の建築出身の小笠原太一氏の遠近が強調された部屋「ガリバールーム」や藤井昌美さんのドレスがたくさん立ち現れているインスタレーション「内への丘」も気になったけど、わざとらしいというかあざといというか、気になるように見せてるのがわかる表現で、ちょっとな、と思った。
そんなこんなでこのでかい建物内に点在する作品たちを見歩きながら最上階。いよいよ「つたふ」へ。
12階の1室。照明も暗めに落とした中に現れる1.37m X 8.5mにも及ぶ大作。
「蔦」と聞くと壁に張り付くようなイメージだけど、笹倉さんの「つたふ」は宙に浮いた様な不思議な浮遊感があって、これは画像だけでは伝わらない感覚。来た甲斐があったというもの。やっぱり作品は生に限ると改めて思うのでありました。
この無数の線たちを一体どこから描き始めるんやろ、と始点を探してみようと思いましたが見つかるはずもなく。激しく絡みあう線から、儚くフェイドアウトするような線まで、今までの笹倉さんの積み上げてきた線たちが一気に放出されているよう。
「蔦」という具体的なイメージから出発しているものの、その蔦とはまた違った笹倉さんの線そのものになってるのが素晴らしかった。今回始めて生で拝見して、これまでの作品を逃したことを改めて悔しい思いでいっぱいになりました・・・泣
ところで、今回の展示に関して、笹倉さんのブログにて、激しく怒ってる様子が書かれていましたが、実際展示を見て、いくつかわかる部分もありました。
まず、作品の位置。こういう作品は、入って真正面にあるのが多分一番だと思うんですよ。入ってすぐ目に飛び込んでくる衝撃というのは大事ですからね。今回入り口から入って左横に展示されてるので、入った時に一瞬間があくんです。これがちょっと損をしているな、と。これはマドリッドにあるピカソの「ゲルニカ」も同様、実際見たことある人はわかると思いますが、あれ入って横の壁にあるんですよね。最初あまりに展示がそっけなさすぎて、下書きかと思いましたもん・・・。
そして、機能性しか重視していない展示室。まず作品の真横にドアがあるってどうよ!? おかげで笹倉さんの作品はまるで端に追いやられた形になって、ちょっとかわいそうでした。壁の真ん中に来るべきところなんですけどね、本来。このドアのせいで実現できてませんでした。
他にも色々あったそうですが、作品がいいだけに展示室の駄目さは勘弁していただきたいですね。
こういう県や市が運営している美術関係の施設ってホント美術に関して何もわかってないな、と思うことが多々あります。大体、なんなんですか、あの壁の汚さは。もう情けないとか通り過ぎて笑ってしまいました。どうして美術館の壁って一年に一回張り替えるか張り替えないかみたいな壁紙なんでしょう。それなら部分部分で補修できる壁の方がまだマシです。おかげで壁に釘もうたせない始末だし、呆れてものも言えませんよ。少なくともロンドンの美術館でこんな壁見たことなかったです。機能性ばかりを重視して、結局形だけの文化活動に収まっちゃってるんですよね。そんなことならもう何もしてくれるなと言いたくなります。
最初この建物見た時新しいし大きいし、地下の書店もすごい充実してて、凄いな、と思ってたんですけど上の展示室見てたらやっぱここもか、と落胆してしまいました。やっぱ根本から変えないと駄目ですね。でもまあ、こんな立派な建物がある分大阪よりマシか、とも思いました・・・トホホ。
バスでの帰路、高速を通ると壁には蔦が生い茂ってました。僕も蔦が好きで、蔦があると写真に収めたりするんですが、なんとなく蔦の生える場所って決まってるんです。それは駐車場や高速道路、または廃屋など、人が放ったらかしにしておく場所。要は奴らは隙さえあればどんどん増殖していくんです。そんな蔦たちを窓越しに眺めながら笹倉さんの作品を思い出しつつ帰路につきましたとさ。疲れたー。
この展覧会は今週日曜24日まで。名古屋に寄る機会がある方は是非!
明日土曜日には今回の出品作家を選出した選考委員によるシンポジウムもあるそう。
特に今年のヴェニス建築ビエンナーレのコミッショナー五十嵐太郎さんの話は興味深そうです。
番外。
せっかく来たので名古屋の建築をつぶしてきた。
ルイ・ヴィトン名古屋 by 青木淳

OPAQUE名古屋 by 妹島和世

共に銀座に同じ建築家の同じブランドの建物がありますね。
ヴィトンは相変わらずモアレファサード。ヴィトンのモアレファサードは色んな人がやってるけど、個人的にはそんな変わらんので誰がやったって同じじゃないのか、と暴力的なことを思いつつ、やっぱりハシリはこの青木淳なわけです。
オペークは夜がきれいだそうで、夜みたかった。でもなんかこのシンプルなファサードがどうだ!といわんばかりの男気たっぷりで道に面してるのがおもしろかった。
続いて坂茂のGC名古屋営業所。


歯医者さんの使う器具などを製造しているメーカーのビル。
正直上の丸い窓(?)とかかわいすぎやろ・・・と思ってしまいましたが、昨年できた銀座のスウォッチ同様坂さんお得意のガラスシャッターが魅力。実際開け閉めする現場をおさえました!っていうか、右の写真を撮ってる時に怪しまれて閉められたんやけどなッ!
しかし坂さんの建築を改めて見ていると、SANAAとはまた違った「透明性」に対する坂さんの哲学が読み取れます。SANAA建築は結構開けっぴろげに透明な印象があるんやけど、坂さんはガラスシャッターとかを作りながらも透明のイメージがあまりない。実際このビルなんか見てても中が見えるか見えないかのすれすれのライン。透明というものを一種の色として捉えているんじゃないかとも思える。まだまだ坂茂作品は見てみたいですね。
ところで、このGCですが、大阪にも営業所がありまして、こちらも坂さん建築です。
全然引きで撮れなかったのでわかりにくいですが写真を数点。
こちらはガラスファサードだけでなく隣につながる緑のファサードも印象的。
ってまあ行った時には枯れまくってましたけど・・・。



名和晃平「TORSO」@nomart project space
大阪でやってた展覧会の中からいくつか。
まずは名和さんの関西では久々の個展。
ノマルでは2年ぶりの個展が今月9日より始まりました。
オープニングには残念ながら行けませんでしたが。
まずはキューブでの新たなシルクスクリーンを用いた平面作品。
前作「air cell」をそのまま平面に起こした様な、モアレの感覚は健在。
キューブの真っ白な空間にぴったりでした。
そして奥のロフトでは六本木クロッシングでも発表されたscumのシリーズ。
ロフトの天井精一杯まで利用した大型作品。
クロッシングの時は真っ白な空間に真っ白な照明で展示されていたけれど、今回は黄色っぽい照明で、個人的にはこっちの方が生々しさが出てこの作品の魅力をより引き出せてるように思う。ただ、名和さんの作品作りって、一点集中して生み出される作品が多く、身体の感覚が研ぎすまされてる感じがするんやけど、このシリーズだけは、ちょっと身体のスケールから逸脱しすぎてて、本来の名和作品のもつ魅力みたいなものに欠けているように思えてしまう。あと、今回ロフトの上にも2点程小さな作品が展示されていたけど、これに関してはほとんど何も感じられませんでした。
なんにせよ名和さんの新作を関西でみられる中々ないチャンスなのでまだの方は是非!3月8日まで。
アートがもたらすプラセボ効果「息吹くアート」@Gallery HOT
西天満のギャラリーHOTにて毎年この時期になると行われている企画。今年で6回目。
アートによるヒーリング効果に焦点をあてた展覧会。
今回何度も作品を見させてもらってる山岡敏明さんの展示があるというので行ってきた。
昨年にもHOTとwksで2会場同時個展をされたそうで、それらが見れなかったので、彼の唱えるグチックという作品がどのように発展したのかが楽しみでした。
これまで山岡さんの作品と言えば、黒と白を基調にした、ハイクオリティな彫刻やインスタレーション。しかし今回メディアアートというのか、観客がダイアルを押したり回したりすることで画面が反応するインタラクティブ性のある作品を発表されてた。
一昨年ポーランドで作品を展示した時に少し作品作りに対して心境の変化があったようなことをおっしゃってたのだけど、僕は前の方が好きだったな、というのが正直な感想。あのものっぽさというか物質感と緊張感が好きだったのですが。。。
まあ、前の個展も見ていなかったのでなんとも言えないのですが、今後どうなっていくのでしょうか。
3月にはまた南港の方で展覧会があるとのことで、できればまた行かせていただきたいと思っています。
粟田宏一「ソイル・ライブラリー/和歌山」@アートコートギャラリー
土をテーマに制作されている粟田さん。
僕もロンドン以降土を使った作品を作っているので、改めて見てみたいと思ってたらアートコートにて作品が展示されているというので行ってきました。
これは「美術館にアートを贈る会」という会があって、作品を選定し、その作品にふさわしい美術館を選び、寄贈するという試みをしているらしい。そしてその活動の第2弾として選ばれたのが粟田さんの「ソイル・ライブラリー/和歌山」という作品。
これは昨年和歌山県立近代美術館の企画展「森の中で」に出品されたものらしい。こないだ遠路はるばる行ってきた熊野古道なかへち美術館に展示されてたとか。展示中に行きたかった!
和歌山の各地で採取された土を瓶につめたシンプルなものながら、これが自然の土なのか!という色をしている。「土色」といえど、本当に色んな色の土があって、中にはピンクのものやら青いものまで。これがずらーっとグラデーションのように並べられている。
でもなんか思ってた程のインパクトがなかった。わー、不思議、くらい。
入り口にも試験管の作品があったのだけど、その前でオーナーさんが誰かと対談してはって全然見れなかった。せめて使われてない奥の部屋でやってくれよ!と。
粟田さんの作品以外にもアートコート所蔵の作品も見れた。アニス・ワイルダーの最後に自作を蹴って壊すというパフォーマンス映像は楽しかった。すごい綺麗に壊れるんです。西田潤の陶芸作品なども見れたのでまあまあといったところ。
まずは名和さんの関西では久々の個展。

ノマルでは2年ぶりの個展が今月9日より始まりました。
オープニングには残念ながら行けませんでしたが。
まずはキューブでの新たなシルクスクリーンを用いた平面作品。
前作「air cell」をそのまま平面に起こした様な、モアレの感覚は健在。
キューブの真っ白な空間にぴったりでした。
そして奥のロフトでは六本木クロッシングでも発表されたscumのシリーズ。
ロフトの天井精一杯まで利用した大型作品。
クロッシングの時は真っ白な空間に真っ白な照明で展示されていたけれど、今回は黄色っぽい照明で、個人的にはこっちの方が生々しさが出てこの作品の魅力をより引き出せてるように思う。ただ、名和さんの作品作りって、一点集中して生み出される作品が多く、身体の感覚が研ぎすまされてる感じがするんやけど、このシリーズだけは、ちょっと身体のスケールから逸脱しすぎてて、本来の名和作品のもつ魅力みたいなものに欠けているように思えてしまう。あと、今回ロフトの上にも2点程小さな作品が展示されていたけど、これに関してはほとんど何も感じられませんでした。
なんにせよ名和さんの新作を関西でみられる中々ないチャンスなのでまだの方は是非!3月8日まで。
アートがもたらすプラセボ効果「息吹くアート」@Gallery HOT
西天満のギャラリーHOTにて毎年この時期になると行われている企画。今年で6回目。
アートによるヒーリング効果に焦点をあてた展覧会。
今回何度も作品を見させてもらってる山岡敏明さんの展示があるというので行ってきた。
昨年にもHOTとwksで2会場同時個展をされたそうで、それらが見れなかったので、彼の唱えるグチックという作品がどのように発展したのかが楽しみでした。
これまで山岡さんの作品と言えば、黒と白を基調にした、ハイクオリティな彫刻やインスタレーション。しかし今回メディアアートというのか、観客がダイアルを押したり回したりすることで画面が反応するインタラクティブ性のある作品を発表されてた。
一昨年ポーランドで作品を展示した時に少し作品作りに対して心境の変化があったようなことをおっしゃってたのだけど、僕は前の方が好きだったな、というのが正直な感想。あのものっぽさというか物質感と緊張感が好きだったのですが。。。
まあ、前の個展も見ていなかったのでなんとも言えないのですが、今後どうなっていくのでしょうか。
3月にはまた南港の方で展覧会があるとのことで、できればまた行かせていただきたいと思っています。
粟田宏一「ソイル・ライブラリー/和歌山」@アートコートギャラリー
土をテーマに制作されている粟田さん。
僕もロンドン以降土を使った作品を作っているので、改めて見てみたいと思ってたらアートコートにて作品が展示されているというので行ってきました。
これは「美術館にアートを贈る会」という会があって、作品を選定し、その作品にふさわしい美術館を選び、寄贈するという試みをしているらしい。そしてその活動の第2弾として選ばれたのが粟田さんの「ソイル・ライブラリー/和歌山」という作品。
これは昨年和歌山県立近代美術館の企画展「森の中で」に出品されたものらしい。こないだ遠路はるばる行ってきた熊野古道なかへち美術館に展示されてたとか。展示中に行きたかった!
和歌山の各地で採取された土を瓶につめたシンプルなものながら、これが自然の土なのか!という色をしている。「土色」といえど、本当に色んな色の土があって、中にはピンクのものやら青いものまで。これがずらーっとグラデーションのように並べられている。
でもなんか思ってた程のインパクトがなかった。わー、不思議、くらい。
入り口にも試験管の作品があったのだけど、その前でオーナーさんが誰かと対談してはって全然見れなかった。せめて使われてない奥の部屋でやってくれよ!と。
粟田さんの作品以外にもアートコート所蔵の作品も見れた。アニス・ワイルダーの最後に自作を蹴って壊すというパフォーマンス映像は楽しかった。すごい綺麗に壊れるんです。西田潤の陶芸作品なども見れたのでまあまあといったところ。

New Public Sculptures in the UK

英国内で今2つの大きな公共彫刻に関するコンペが行われています。
1つは、トラファルガー広場にある「4番目の台座」。詳しくはコチラ。
今はマーク・クインに代わり、トーマス・シュッテの鳩の為のホテルが置かれてます。
そしてその次に置かれる為の彫刻のコンペ案の展覧会が広場の前のナショナル・ギャラリーで展示中だそうです(1月8日~3月30日)。出品者はトレーシー・エミン、アントニー・ゴームリー、アニッシュ・カプーア、ジェレミー・デラーなどをターナー賞受賞者3名を含む計6名の錚々たるメンバー。
トレーシー・エミンの案は、ミーアキャットが台座にちょこんと乗ったもの。以前にもリバプールの広場にてコミッション費用60000ポンド(約1200万円)に対して小さなスズメのブロンズ彫刻を作って物議を醸しましたが、今回もそんな感じ。コチラ。
ゴームリーの案はかわっていて、台座の周りにネットが張られているだけ。これは1時間に1人、1日24時間×1年で計8760人のボランティアを台座に立たすというもの。ネットは落ちないようにの安全ネット。夏や冬はきつそう。。。コチラ
カプーアの案は、NYでも発表したような空を映す鏡面の彫刻を5つ円を描くように設置するもの。カプーアにしてはあまり良くない感じ。一個ででんと大きいのがあった方がかっこいいのに。それに階段に対して少し邪魔かも。。。コチラ。
ドキュメントを得意とするデラーの案はイラク戦争でぼろぼろにされた一般の車をそのまま展示しようというもの。トラファルガー広場はネルソン提督の凱旋を記念したものということで、対照的なものを置くという点ではある意味サイトスペシフィックな作品と言えるかもしれない。でもあまりに博物館的すぎるのと、以前にも車のモチーフはサラ・ルーカスが提案していたしどうなんかな。コチラ。
2004年ターナー賞ノミネートのユンカ・ショニバーレの案は、ネルソンの艦隊を瓶の中に閉じ込めた大きな彫刻。ちょっと意識的過ぎかも。。。コチラ ボブ&ロベルタ・スミスの作品はアグリーすぎて僕的には論外。コチラ。
皆さんだったらどの作品が一番ですか?
ゴームリーかデラーあたりがかたそうかな。
さて、もう1つはイギリス南東部にあるケント州エスフリート・バレー。
ここは昨年ユーロスターの駅ができたことで、言わばフランスやベルギーからの外国人をイギリスに迎え入れる大切な玄関口となったのです。その玄関口を象徴するランドスケープともなりうる彫刻を5人の作家によるコンペ形式で決めるというもの。象徴するとだけあって、2百万ポンド(4億円超)を投じて大きさは高さ50mくらいのものを予定してるとか。まさに国家プロジェクトですね・・・。
そんなプロジェクトを任されたのは、こちらも「4番目の台座」同様、昨年のターナー賞を見事射止めたマーク・ウォリンジャーを始め、レイチェル・ホワイトリード、リチャード・ディーコン、クリストファー・ルブラン、ダニエル・ビュランという錚々たるメンバー。このうち3人がターナー賞受賞者であり、ビュランはフランスを代表する大御所。まあ、最近またデュッセルドルフにあるギャラリーで新作が発表されたようですが、年々作品がイマイチになってきてますね・・・。
具体案に関してはコチラ。
まずクリストファー・ルブランの案は巨大な羽と円盤のコンクリでできた彫刻。
ビュランの案は、丘に建つ塔。下のキューブからレーザービームが天に向かって放たれるらしい。
ディーコンは鉄のフレームで構成された鉄塔のような彫刻。
マーク・ウォリンジャーの案はとにかく巨大な馬。実物の33倍もあるんだって。これは見た時思わず笑ってしまった。ってかイメージリアルすぎやろ!このスケールでどこまでリアルに再現するんでしょう・・・。造船技術で作るとかなんとか書いてたけど。
ホワイトリードに至ってはついに山まで作っちゃいます。その上におなじみ家のキャストが。実際鑑賞者はそこまで登っていけるらしい。その上からこの町の風景を楽しむとか。
正直どの案もこれ!ってのがないけど、ウォリンジャーの案は個人的にあほらしくて好きです。この町はユーロスターで大陸からイギリスに入る玄関口で、いきなりあの馬がででんと建ってたらインパクトあるでしょ。うわー、なんか変なとこ来てもうたー、みたいな。一体どの案が選ばれるんでしょうね。
2010年の完成を目指し熾烈なレースが展開される模様。目が離せません。
詳しくはコチラ。
にしてもイギリスはこうした公共彫刻が多い。それも現代美術の。
多分イギリスを代表する彫刻家ヘンリー・ムーアが多くの公共彫刻を残したのも影響してるのかも。北にはゴームリーの「エンジェル・オブ・ザ・ノース」もあるし、現代公共彫刻を巡るだけでイギリスはおもしろい旅ができそうです。