SCHOOL SHOW 2007 ♯2
Chelsea BA Show
内輪びいきでもなんでもなくて、今回数ある大学のショーで一番よかった。
搬入の時からこれはくるんじゃないか、と思ってたけど本当にすごかった。
なんといってもクオリティの高い作品が多くてびっくり。
デザインもなにもかもがかなりいいテンションだったと個人的に思う。
ひとつひとつ言っていったらキリがないので写真だけ貼っておきます。







載せきれなかったけど他にもたくさんいいのがありました。ジャッドのパロディみたいなのとか、部屋中壁のピースを吊り下げたのやら、本当に目白押し。そしてやっぱ金のかけ方が半端ない。よく頑張りました。
Central Saint Martins BA Show
これと対照的に個人的にはイマイチだったのがセントマのショー。
まったくひっかかるものがなかった。写真も1枚も撮ってない。。。
去年のがよかっただけに残念なところ。元気さも中途半端だった。
まあ、閉館30分で一気に見たってのもあったけどそれでもね。。。
Royal College of Art Summer Show

今年はRCAの何周年だかで、かなり気合いが入ってた。
いつもはファインアートとデザインは別々の期間でやるんだけど、今回は同時開催。
ファインはいつもどおり校舎で。デザインはケンジントンガーデンで特設テント内。
ってか明らかにデザインが優遇されてる感があるな・・・。
それはさておき、まずは校舎のファイアートから。
評判通り、あまり良くないってのが正直な感想。
何枚かいい写真とかはあったんだけどね。
その中でもやはりずば抜けてたのが以下の2つの作品。


上のは角度を変えるとウサギに見えたりアヒルに見えたりするだまし絵的彫刻。
下は自分の膝を赤子のようにひたすら抱えて揺らしてる映像。
この2つはやはり注目を集めてましたね。ファインはこんな感じ。
続いてデザインの展示へ。

やはりRCAのデザインはすごい。マジでプロだわ、ありゃ。
色々あったんだけど、中は撮影禁止だったので撮れなかった。
その中でも韓国人(?)の人の机が鬼かっこよかった。サイトはコチラ。
こういう有機的なのに僕は弱いです。
しかし今年の学生はこんなとこで明らかにラッキーですね。
Bartlett Summer Exhibition
AAと並ぶ建築の名門大学。UCLの一部。
ここの建築の特徴は、建築というか構造的なものを作るらしい。
実際知り合いの人が行ってて、最初建築の案を出したら、「何言ってんの?」的な反応だったらしい笑
実際行ってみて納得。これは建築ではなくアートだ。
建築の展覧会って、図面があって、プランがあって、模型があってってのがお決まりだけど、ここの展覧会はマジでおもしろいことになってた。アート畑から来た僕としては非常に楽しめてみれてよかったのだけどどうなんだろうね。

内輪びいきでもなんでもなくて、今回数ある大学のショーで一番よかった。
搬入の時からこれはくるんじゃないか、と思ってたけど本当にすごかった。
なんといってもクオリティの高い作品が多くてびっくり。
デザインもなにもかもがかなりいいテンションだったと個人的に思う。
ひとつひとつ言っていったらキリがないので写真だけ貼っておきます。







載せきれなかったけど他にもたくさんいいのがありました。ジャッドのパロディみたいなのとか、部屋中壁のピースを吊り下げたのやら、本当に目白押し。そしてやっぱ金のかけ方が半端ない。よく頑張りました。
Central Saint Martins BA Show
これと対照的に個人的にはイマイチだったのがセントマのショー。
まったくひっかかるものがなかった。写真も1枚も撮ってない。。。
去年のがよかっただけに残念なところ。元気さも中途半端だった。
まあ、閉館30分で一気に見たってのもあったけどそれでもね。。。
Royal College of Art Summer Show

今年はRCAの何周年だかで、かなり気合いが入ってた。
いつもはファインアートとデザインは別々の期間でやるんだけど、今回は同時開催。
ファインはいつもどおり校舎で。デザインはケンジントンガーデンで特設テント内。
ってか明らかにデザインが優遇されてる感があるな・・・。
それはさておき、まずは校舎のファイアートから。
評判通り、あまり良くないってのが正直な感想。
何枚かいい写真とかはあったんだけどね。
その中でもやはりずば抜けてたのが以下の2つの作品。


上のは角度を変えるとウサギに見えたりアヒルに見えたりするだまし絵的彫刻。
下は自分の膝を赤子のようにひたすら抱えて揺らしてる映像。
この2つはやはり注目を集めてましたね。ファインはこんな感じ。
続いてデザインの展示へ。

やはりRCAのデザインはすごい。マジでプロだわ、ありゃ。
色々あったんだけど、中は撮影禁止だったので撮れなかった。
その中でも韓国人(?)の人の机が鬼かっこよかった。サイトはコチラ。
こういう有機的なのに僕は弱いです。
しかし今年の学生はこんなとこで明らかにラッキーですね。
Bartlett Summer Exhibition
AAと並ぶ建築の名門大学。UCLの一部。
ここの建築の特徴は、建築というか構造的なものを作るらしい。
実際知り合いの人が行ってて、最初建築の案を出したら、「何言ってんの?」的な反応だったらしい笑
実際行ってみて納得。これは建築ではなくアートだ。
建築の展覧会って、図面があって、プランがあって、模型があってってのがお決まりだけど、ここの展覧会はマジでおもしろいことになってた。アート畑から来た僕としては非常に楽しめてみれてよかったのだけどどうなんだろうね。

