fc2ブログ

Luigi Colani @ Design Museum


今回は珍しくプロダクトデザインの展覧会。
最近は深澤直人やgraf、マーク・ニュ-ソンなど、デザインだけでなく、アートの範囲にも及ぶプロダクトデザイナーが現れるようになった。多分その先駆けがこのルイジ・コラーニのような気がする。
「何百万年もかけて進化してきた自然界の造形は、最も理にかなったデザイン」
という理論に基づいた彼のデザインは、とても有機的なフォルム。
最近の「オーガニックデザイン」をとうの昔にやってのけていたのだからすごい話。
彼の作品を初めて見たのは2005年の京都工業繊維大学での展覧会にゼミで行ったのがきっかけ。あまりにぶっとんだデザインに驚いたのを覚えている。
今回の展覧会でもマンタの形をした飛行機やらがたくさん展示されてた。
最近の伊東さんの仕事にも通じる部分があって、こういうデザインを見ていると「夢見る力」「近未来」といった言葉が浮かんできてわくわくする。昔の人が描いた21世紀を魅せてくれる感覚が好きだ。
ワンフロアだけの展示で物足りなさは感じたがいい展覧会だと思う。6月17日まで。

ちなみにデザインミュージアム初めて行ったけど、次はザハの展覧会らしい。これもまた行かなければ。ショップで最近出た深澤直人の本を見たかったんだけど売ってなかった。それってどうなん?

Cindy Sherman @ Monika Spruth Gallery
セルフポートレートで有名なシンディ・シャーマンの個展。
新作かと思ってたら過去昨でちょっとがっかり。
今回もたくさんの人になりすましてコラージュで状況を作ってた。
なんかこの人素はめっちゃ美人なんですよね。
アーティストにさえなければまっとうな人生送れてたのに・・・と思ってしまう。
まあ、今回もまた笑わせてもらいました。6月15日まで。

Antony Gormley @ HAYWARD GALLERY



かなり前から楽しみにしてたヘイワードギャラリーのゴームリーの展覧会へ。
会場に着くまでに至る所にゴームリーの身体彫刻が点在。
上の写真にも3体写ってるのわかりますかね。
本当にたくさんあって、かなり向こうの方のビルとかにも発見。
橋の上にも何体かいらっしゃってテンションがあがる。


会場に着くとなんと長い列が!現代美術の展覧会でこれだけ人が並ぶのはやはり期待の高さが伺えますね。ヘイワード長い間閉まってて、復帰第一弾ってこともあって力が入ってます。
チケットもゲットし会場へイン。

入るとまず出迎えるのが「SPACE STATION」というでかい鉄の彫刻がお出迎え。床から天井までのでかさの幾何学的な形のそれは、街のようでもありなんとも言えない迫力があった。
他にも人体をデフォルメした300体からなるインスタレーション「ALLOTMENT」もすごかった。ベルリンで見た アイゼンマンによる記念碑 にも近い感じ。実際300人の18ヶ月から80歳までの人の型を取って制作したそうな。なんだかお墓のようでもあり異様だった。

上の階ではゴームリーお得意の人体を拡張したような彫刻郡や写真、部屋を使ったインスタレーション。並んでまで入ったけどこれは特に何も思わなかった。

しかしなんといっても今回の目玉は新作「BLIND LIGHT」
これはやばい。ちょっと神を見てしまた感があった。
霧の充満した部屋に入ると、もう真っ白で何もわからなくなる。
世界が消失する感覚。右も左も前も後ろもわからない。
とにかく360度すべて真っ白。
雪山で起こる「ホワイトアウト」という現象がこんな感じだろうか。
信じられるのは自分の身体感覚のみ。
自分の身体の存在を強烈に意識付けされる。
壁もどこにあるかわからず、大体出口どこなんだよって笑
たまに人が現れるとほっとするのがおもしろい。
なんとか出口に辿り着く頃には髪の毛とかぐっしょり。
直島にあるタレルの「Open Field」に近い感じ。これは要体験!
8月19日まで。僕の上半期ナンバ-1! もう一回行きたい。


Daniel Buren @ Lisson Gallery
フランスの70S、80Sを席巻したダニエル・ビュレンの新作展。
彼の作品のテーマはひたすらストライプ。フランス人らしいオシャレな作品を作ります。そしてそのオシャレ感とは裏腹に、とても横暴な彼。「グループ展は人の作品を邪魔してなんぼだ」と豪語してるだけあって、彼とグループ展した作家からはクレームが絶えないことでも知られてる笑
一番有名なのがNYグッゲンハイムでの展覧会で,あの吹き抜けいっぱいいっぱいにどでかいストライプの横断幕を垂らして他の出品者からクレームが出て出品拒否されたというエピソードや、いつかのドクメンタでも野外展示の上を縦横無尽に行き交うストライプの旗を張り巡らしたりと、とにかくやりたい放題。
前の横浜トリエンナーレでも旗をやってましたし、1月に行ったアイルランドの展覧会でも窓を全部ビュレン色にしてましたし、やっぱ未だにやりたい放題は変わってません。そんな1度出品拒否をされたNYグッゲンハイムで昨年行われた彼の大回顧展はすごい注目を集めてました。

で、肝心の今回の展示ですが、やはり一時期の勢いはないです。
席巻していた頃の彼の作品は、とても場所と深くつながっていて、ストライプというポップな主題を扱いながらも、それだけでは終わらせない魅力があった。例えばビルの上にあるギャラリーでやった個展では,奥に窓があって、壁に普通にストライプの作品を展示してるんだけど、そのまま窓まで飛び出していってしまう作品とか、坂道にあるギャラリーでは、その等高線をあらわにする作品やら、とてもおもしろかった。今回のは単純にポップに見えてしまって悲しかった。
ところで、80年代まで彼だけがフランスの現代美術作家といわれていた時代に彗星の如く現れた作家がいます。彼女の名前はソフィ・カル。彼女は今年のヴェニス・ビエンナーレのフランス館代表に選ばれていて、その彼女がその展示のために選んだのがこのダニエル・ビュレン。なんでも最初はデミアン・ハーストに依頼したらしいんだが、即断られたらしく、彼女らしくなんとキュレーターを新聞広告で募集。応募者2000組の中から選ばれたのがたまたま彼だったらしい。フランスの2大スターが競演する今年のフランス館は中々の注目です。彼女に関してはその時にでもまた紹介します。

Thomas Shutte @ Frith Street Gallery
ソーホースクエア近くのフリスストリートにあった古巣からピカデリー近くのゴールデンスクエアに移っての新天地での移転第一弾の展覧会。それでも名前は前のまま。
前のギャラリーは普通の家をそのまま改造してて、おもしろい展示室だったので、移転すると聞いたときは結構ショックだったけど、今回の新たな展示室もかなりかっこよかったです。
このギャラリーはターナー賞作家を何人か抱える何気にすごいギャラリー。
で、ドイツの作家、トーマス・シュッテの個展。
正直あまり好きじゃなかったし、今回のは特に好きじゃなかった。
なんなんだろう、あのブロンズ・・・何がやりたいのかわからん。
下の階にはトラファルガー広場の4番目の台座に置かれる予定なのか、もうなしになったのかわからないけど、それの模型が置いてあった。これも結構どうしようもないので、今のマーク・クインのままでいいと思う。
今回はこの新たな展示室を見れただけでお腹いっぱいでした。

Paul Chan @ Serpentine Gallery


サーペンタインにて新しく始まった展覧会。
束芋的なアニメーション映像作品で結構おもしろかったのでご紹介。
映像に共通するのは「落下」と「浮遊」。
入ってすぐ右の部屋にあったのはカラバッジオの静物画からインスパイアされた作品。果物とかがどんどん中に浮いて行く映像なんだが、絵がものっそチープで笑えた。なんだか目が離せない。
次の部屋では2つの映像で、影絵のような感じで車とかが浮き上がっていく中人だけが落下していくというシュールな作品。落下してる人たちがじたばたしてるのが笑えた。他の作品もそんな感じだけど、どれもなんだか目が離せなかった。影って言うのがおもしろい。
ドローイングとかもあったけどそっちは微妙な感じ。7月1日まで。

ところで、毎年恒例のサーペンタインパビリオンが今年も建ちます。
今年はなんとテートに沈まぬ太陽を作った男、オラファーエリアソン。
毎年世界の名だたる建築家が建てるんだが今年は異例のアーティスト。
一応カフェの役割も果たさなきゃならんのだが成り立つんだろうか。
今は囲いができてました。

Martin Creed @ Hauser & Wirth Coppermill


WHOLE WORLD + WORK = WHOLE WORLD

かつて作品は無だと唱え、電気をつけたり消したりしただけで2001年のターナー賞を手にした男、マーチン・クリードの展覧会のオープニングに行ってきた。
前回受付をホテルにしてたので、今回ちゃんとしたギャラリーの姿を初めて見た。
倉庫をまるまるギャラリーにしててすごい広さ。
入ってすぐ目の前の壁にでかでかと映し出された映像は、なんつーかアレにアレが出たり入ったりするスローモーションの映像。なんか見てるうちに何を見てるのかわかんなくなってくる。
他には木の板を積み重ねたモニュメンタルな彫刻、鉄の塊、ストライプに塗られた壁、女の人の肖像、黄色いFRIENDSという形のネオン管。まあ、わけがわからんのなんのって。
あと、色んなタイミングでピアノを弾くパフォーマーさんがいた。オープニングのみなのかな。後ろに電車が走ってて、その音とのコンビネーションもよかった。
にしても、スタッフが映像が終わる度に電気つけるの大変そうだった。
7月29日まで。
カレンダー
04 | 2007/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.09.16-11.12
杉本博司 本歌取り 東下り @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.09.20-12.11
イヴ・サンローラン展 @ 国立新美術館

・2023.10.03-2024.01.28
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @ 国立西洋美術館

・2023.09.23-11.19
福田美蘭ー美術って、なに? @ 名古屋市美術館

・2023.10.06-11.27
生誕120年 安井仲治 @ 愛知県美術館

・2023.10.07-12.10
さいたま国際芸術祭2023 @ 旧市民会館おおみや等

・2023.10.13-12.24
石川真生展 @ 東京オペラシティアートギャラリー

・2023.11.01-12.25
大巻伸嗣―真空のゆらぎ @ 国立新美術館

・2023.11.03-2024.01.28
「今村源 遅れるものの行方」展 @ 水戸芸術館

・2023.11.18-2024.01.28
倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙 @ 世田谷美術館

・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2024.02.06-04.07
中平卓馬展 @ 東京国立近代美術館

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

QRコード
QR