fc2ブログ

Reichstag



ライヒスターク。ドイツの国会議事堂。
1800年代に建造されたその建物はドイツ政治を担う場としてドイツの歴史を見守ってきた。しかしその建物が国会議事堂としての機能を失った空白の期間がある。
空白の40年。東西分裂。
1948年から壁が壊される1989年までその建物はただの空き物件として東側にも西側にも使われることなくその場に佇んでいた。
しかし壁崩壊後、ライヒスタークはドイツの国会議事堂として40年強ぶりの復活を果たす。再びベルリンの地でドイツを見つめている。

とまあ、ウンチクはこんな感じで。
ライヒスタークはベルリンに来たら1度来たかったところでした。というのもクリストが1995年に布で包んでしまったという芸術好きにはたまらないエピソードを持つ建物だから。当時国会議事堂を包むなんてそんな無茶なという議論が交わされ、交渉が始まったのはまだ東西が分裂している頃。当時は東西分裂の象徴としてそれを包むことで人々がまた目を向けるというのがコンセプトだったようですが、結果的に東西統合の象徴としての意味合いに代わったという。僕はクリスト作品の中でもライヒスタークのプロジェクトが1番好きです。歴史と芸術が合わさった瞬間。
そして、この国会議事堂の目玉とも言える中央のドーム。戦後破壊されてしまったそのドームを新たに建て直したのがこれまたイギリスの建築家、ノーマン・フォスター。もうどこまで首つっこんでくるんでしょうか、この人。すごすぎ。で、そこに無料に登れるってんで登ってきました。もう観光客に大人気で毎日一時間くらいの行列。ってことで朝もはように行ってきた。
やっぱ朝早くでも結構並んでて、登れたのは結局着いて30分後くらい。
にしてもやっぱいい眺めだ。国会議事堂の上から眺めるベルリンは格別。昨日8ユーロも払って登ったテレビ塔はなんだったんだろう・・・
天気もよくて気持ちよかったです。

ところでこのライヒスタークのもう1つの特徴は、建物内にたくさんの現代美術品が・・・全部見れないのが残念。ガラス越しに垣間見えるやつとかあってじれったかったです。アートオタ用にツアーとかないかな・・・。実際入り口にあった黒・赤・金のドイツの国旗色のでっかいでっかいガラスマウントしたのが飾られてあって、もしかしたらリヒターかも・・・でもそんな野暮ったいことしないよな・・・って思ったら実際リヒターだったし、中庭に文字が書かれてて、何かのスローガンかと思ったらハンス・ハーケの作品だったし・・・。他にもジェニー・ホルツァーやバゼリッツの作品もガラス越しに見えました・・・。国会議事堂に現代美術を飾るなんて粋すぎる・・・しかも自分の国の作家だけじゃないのがまたいけてる。日本も何とかなりませんか、安部さん。

1st Anniversary


このサイトもついに1歳になりました。
そして管理人は23歳になりました。
これからもしぶとくやっていきます。

ところで今ポーランドにいます。
こっちのアートはよくわからないので特にこちらではお知らせすることはないかもですが、まあぼちぼちやっていきます。

Christo & Janne Claude

うわぁああああ・・・!!!
クリストとジャンヌクロードの講演会が京都造形大学で行われるらしいじゃないですかぁああ・・・気づいた時にはもう遅し…850人の定員はあっというまに申し込み終了・・・あぁ、マジで行きたかったよぉ・・・(TロT) ちょうど日本に帰ってきてる期間なのに・・・だれか申し込み成功された方、譲ってください(ぉ
詳しくはコチラ

WEST END


西のギャラリーを回ってきた。
最近ロンドンのギャラリーは東に移りつつあるけど、やっぱ僕は昔からある西のギャラリーの方が好きだ。ってことでいくつか超簡単紹介。

Mark Wallinger@Anthony Reynolds Gallery
95年のターナー賞ノミネート作家。普通にこの人の作品毎回意味不明。今回も1階と2階に分かれて展示されてたんやけど、1階の映像作品は5時に上映すると言われて先2階の作品。腰掛椅子と謎の民俗音楽っぽいのがながれてるだけのインスタレーション。何が言いたいのかわからん。5時まで待って見た1階の作品も映画のエンドロールを逆再生していっただけのやつ。普通に好みじゃないわー。

David Hockney@Annely Juda Gallery
すごい好きなギャラリー。そこでホックニーは熱い、と思ってたらなんかヨークシャー地方で描いた風景画を展示してたんだけど、これまた全く好きじゃない感じだった。ホックニー全盛期の頃の筆のタッチとかがまったく感じられず・・・。色使いは変わらないけどね。それよか個人的にホックニーは写真作品の方が好き。

Fiona Tan@Frith Street Gallery
こないだフィオナ・バナーの展覧会やってたのにまた同じのやるの?と思ったらフィオナ・タンだった…ややこしい・・・それにまだフィオナ・レイって人もいる・・・。展覧会の内容は、双子を延々と映した映像作品と、日本の昔のおかっぱの少女達のスライド上映に作家の言葉がついた作品。なんか作品自体はあまり理解できなかったけど雰囲気とか結構いい感じでした。ってかこのギャラリーも好きだ。

Tai-Shan Schierenberg@Flowers Central
ギャラリーひしめくコークストリートの中のギャラリー。このストリートはなんともなしにぶらついても何かしら展覧会やってるのでフラっと入る感じ。で、この作家なんだけど、初めて見たけどすんげぇフロイドそっくりなのはどうなんですかね…どこが違うんだろう。風景画はともかく人物画・・・。でもやっぱわしこういう絵好きだ。筆の荒々しいタッチとかぞくっとする。

Robert Mapplethorpe@Alison Jacques Gallery
またもやメープルソープ。彼今年で生誕60周年で、色んなイベントが行われてます。こないだもテートモダンで彼と同棲していたパティスミスが追悼ライブみたいなものをやったらしいし。で、この展覧会はそのパティスミスをメープルソープが撮った写真と映像作品が展示されてた。映像は初めて見たけど、彼の世界観が出ててとても魅力的だった。こうしてあの美しい写真たちが出来上がるのかってのも興奮した。ってかパティスミスめっさ魅力的やわ。

MA SHOW@Chelsea College of Art & Design
友達の知り合いが出してたのでオープニングパーティの招待状ゲット。ビール飲みながら鑑賞。普通にrubishといわざるを得ない感じ・・・なんか全然感動できるような作品がなくてかなりショック。セントマの方がまだまし。クオリティも普通に低い・・・。なんか入学を前にかなり不安になってきた・・・。

Norman Foster



最近建築に興味を持ち始めました。
こっちで出来た建築の友達の影響です。
ってか本当建築って改めて凄いと思う。
都市のランドスケープを変えてしまうんですからそりゃすごい影響力ですよ。
で、この土・日は普段開かない建築が開くってことでその友達と周ることに
が、時間なさすぎて結局1個しかいけず・・・
で、その行った1個がノーマン・フォスターという建築家の事務所。
ロンドンのランドスケープほとんどこの人が作っちゃってます。
上の写真をご参照。
右から時計回りに
観光客に1番人気の観覧車、ロンドンアイ *間違いでした
セントポールズ寺院とテートモダンを結ぶミレニアム・ブリッジ
新しい市庁舎、カウンティ・ホール
スイス銀行愛称ガーキン
大英博物館のガラス天井グレートコート
とまあ、挙げたらキリがないくらいロンドンの主要建築のほとんどをこの人が担ってます。あとサッカーのナショナルチームのスタジアムもこの人。すごすぎ。しかもドイツのライヒスタークまでいじっちゃってます。恐ッ!
そんな建築たちが生まれてくる事務所はかなりエキサイティングでした!なんといってもその雰囲気がたまらん。事務所といっても800人ほど働いてる人いるらしいからすごいでかい。デスクには基本1人に対してパソコン2台。土・日は休みだからって開けてるだろうけど普通に大事そうな資料とかが机に散乱しててすごかったです。あと、普段建築の中に飾られてるものを見るわけだけど、今回はその建物自体を鑑賞するっていうのが中々新鮮でした。
リチャード・ロジャースのロイド銀行とかも回りたかったけど、でも結構これだけですごい見応えでした。んー、建築おもろい。
今度行くベルリンでも楽しい建築がたくさんあるらしいのでそれもチェックです。日本帰ってもたくさん見なきゃ。結構周りにすごい建築があったようで・・・僕が京都でしょっちゅう自転車置いてた建物も実は安藤建築だったらしいし・・・。とりあえず万博の安藤の光の教会と東京にある丹下さんの大聖堂は行きたいところ。新しい趣味が生まれるのは単純にうれしい。

で、その勢いでバービカンでやってた建築の展覧会「Future City」を最終日に観に行ったんだけど、やっぱ展覧会となると素人の僕には難しいものがありました。やっぱ建築は生を見てなんぼな感じがぬけない。あー、もっと詳しくなりたい。

Coming soon...










The Unilever Series: Carsten Höller
Tate Modern
10 October 2006 - 9 April 2007

Ron Mueck@NGS


エジンバラまで行って来た。
目的はこのロン・ミュエクの個展!
ロン・ミュエク彫刻の特徴はなんといってもそのリアルを追求した人間の生々しい姿。でもスケールがどの作品も普通の人間のサイズじゃないのがミソ。デカかったり小さかったり。
僕が最初に彼の作品に出会ったのは大学1年の頃。まだ国立国際美術館が万博公園内にあったころ、「連続と侵犯」というグループ展にて。その頃まだ現代美術に開眼していなかったのに、そんな現代美術バリバリの展覧会に足を運んだのは一重にロン・ミュエクの赤ん坊の彫刻が広告の表紙になっててどうしても気になったから。あまりにリアルで写真なのか何なのかわからなくて自分の目で確かめざるを得なかったわけです。
そして生の作品を観て生唾を飲むほど凄い衝撃だったのを今でも覚えてます。だって赤ん坊のよだれまでちゃんと表現してるんですから。しかも赤ちゃんめっさでかかったし(笑)
それから豊田市美での「IN BED」展、東京現美の「カルティエ財団展」等で彼の作品を観て来たわけだけど、こうやって個展として一気に観れるのは初めてってわけでテンションも上がりっぱなし。
荷物預けて美術館内へ。
まずは「Wild Man」という椅子に座った大男の彫刻から。実際この展覧会でこれが1番好き。もう本当リアルすぎ。血色とか肌の質感、しわとかまでもうマジでヤバイ・・・毛もヤバイ。でもこの作品制作過程の写真があったんだけど、髪の毛生える前の坊主の方が好きだなぁ。
続いて今回の展覧会のための新作「A Girl」。上の写真のやつです。もう、ホントきもいですねぇ(死) すごすぎますってば。生れ落ちて間もない胎児なのにものっそでかい。顔がすごいことになっとる。
あとはカルティエで観た「IN BED」や豊田市美で観た「MaskⅡ」にも再会。
「Man in Boat」に出逢えたのはかなり感動的だった。男の視線つい気になって後ろ振り返ってしまう。視線の投げ方とかすごすぎ。
「Two Women」はおばあちゃん2人が寒空の下井戸端会議みたいな感じ。手のしわとか血管の浮き出方とかやばすぎ・・・
この展覧会のすごいところは、作品の出来るまでのマケットとかまで展示されてるところ!マテリアルとか色々観れて感動。荒く造形されたやつがかなり渋かった。
あとビデオ上映もすごい。神です。ゴッドハンドです、マジで。
一緒に行った友達とか別にアートに興味ないんだけどすごいおもしろがって観てた。なんかそういう作品って純粋にすごいな、って思う。あと、テクニックとかよりコンセプト重視になってる現代美術界において、こういうテクニックバリバリの作家はすごいとおもう。日本では須田さんとか。
ところで「A Girl」を赤ちゃん連れたお母さんが見てたんだけど赤ちゃんにとってあれがトラウマにならないことを祈ります・・・
ところで次回はダグラス・ゴードンの展覧会らしい・・・い、いいのやりやがる・・・。バーゼルで発表されたジダンの映像作品が流されるらしいです。うーん、また来ようかなぁ・・・

ROBERT MAPPLETHORPE @NGS
ちょっと離れた場所にある、同美術館の別館にてなんとロバート・メープルソープの個展もやってた!!!
彼の作品も初めて会ったの大学1年の時。これまた雑誌で観た広告がきっかけ。女ボディ・ビルダーリサ・ライオンを撮った写真に一目惚れして展覧会へ。もう写真にこんなに撃たれるなんて、って感じですぐさまカタログ買いましたとも。
彼の写真はマジで美しい。美を追求してます。
特に前述したリサ・ライオンのシリーズは大好きで、他にも黒人さんのヌードは極めつけ。黒人さんの肉体美がこれでもかといわんばかりに印画紙に焼きついてる様は感動モノ。
写真って正直あまり好きなメディアじゃないんだけど、彼の写真はペインティングに近い感じがするから好き。杉本博司のもそうやけど。
で、肝心の展覧会は、正直期待よりかは下回りました。
観たかった黒人ヌードとかも少なかったし、肖像写真がメインだった。
それでもかの有名な骸骨と一緒に撮られたセルフ・ポートレートもあり、結構な内容でした。でも記憶に反してすごいプリントがそんなに大きくなかった。それだけすごい力が中に込められてるから記憶の中で大きくなってたのかな。
最後波の写真で締めくくってたのはかなりやられた。
あとウォーホールによるメープルソープのシルクスクリーン作品はよかった。

あとここの美術館の常設も結構よかった。ウォーホールのコレクションやリヒター、ポルケとかもあったし。野外彫刻もホワイトリードのとかあったしなぁ。ヘンリ・ムーアってやっぱいいね。今まで馬鹿にしてたけど。

Material World @GOMA
エジンバラ着くまでの中継地点がグラスゴーだったのでここの現代美術館Gallery Of Modern Art、略してGOMAへ。ゴマって・・・
前回ギリギリ見れなかった展覧会がまだやってた!4月からって長いなぁ、おい。まあ、観れたからよいけど。
それにしてもスペースがやばい、この美術館。なんか教会みたいな場所なんだけど、もうめっさかっこいい。すげぇわぁ・・・
内容はこないだのヘイワードと同じくアーツカウンシルのコレクション展。アーツカウンシルって何者?すごすぎる。
今回は彫刻に焦点を当てた展覧会のようでサラ・ルーカスの煙草を小人の人形に貼り付けた作品や、ホワイトリードの樹脂で椅子の下の部分をかたどった作品(これがヤバイ!)などが展示されてた。
全体としてはまとまってんのかよくわからなかったけど・・・。

How to Improve the World @HAYWARD


今日が英語クラス最後の授業ってことでクラスでヘイワードギャラリーへ。
アーツカウンシルのコレクション展。60年前から今までの英国アートを網羅したかなり豪華な展覧会でした。
まず入る前のチケット売り場の前にモナ・ハトゥムの小さな作品とかレイチェル・ホワイトリードのドアノブの作品がガラスケースに陳列されてて、近くにはジュリアン・オピーの映像作品。マーティン・クリードの謎の音作品もあり、入る前から期待が高まるってものです。
入るとまずはアニッシュ・カプーア。ステンレスの真ん中がくぼんだやつ。
他にもロシアン・フロイドやベーコンの小品や、アンソニー・カロ、ブリジット・ライリーギルバート&ジョージ、トニー・クラッグなど大物の作品も。特にトニー・クラッグの作品はめっさ綺麗でした。床に並べられた色んな色のゴミたち。それがグラデーションに並べられてる。以前はこんなにいい作品作ってたのになぁ・・・
あとはクリス・オフィリの作品やモナ・ハトゥム、ジェレミーデラーなどYBA世代ももちろん網羅。3階の展示室にはデミアン・ハースト、ダグラス・ゴードン、サラ・ルーカスなどの作品も展示。特にトレーシー・エミンの「Why I Never Became A Dancer」の映像が観れたのは楽しかった。こないだ授業のプレゼンで彼女のこと取り上げたばっかりだったので。あと、フロイドとベーコンが一緒に映ってた写真が印象的。
そんなこんなでマジで英国アートを凝縮したって感じで充実した展覧会。

「How to Improve the World:60 Years of British Art」
@ HAYWARD GALLERY 9月7日-11月19日


その後コベント・ガーデンにあるThe Hospitalというギャラリーへ。
アニャ・ギャラッチョの「Chasing Rainbow」が観れるというので、会期中に行ったんだけど、やってないって言われて、会期間違ったと思って確認したらやっぱり合ってて、もう1回行ったらまたやってないって言われてどうなってんだ?って聞いたら電話して聞いてくれと言われて、電話めんどいからメールしたら返ってこないから電話して聞いたら金曜日に開いてるっていうから行ったらまた開いてなかった・・・。このギャラリー最低です、マジで…。あやうく係員と喧嘩しそうになった。(こいつがまた態度悪いのなんのって・・・) 「FUCK」と言って帰って来ました。いつになったら観れるんだろう…


明日(ってか数時間後)からエジンバラにいってきまーす。向こうの美術館でロン・ミュエクの展覧会がやってるというのでかなり楽しみ。「Dead Dad」が観れるらしい!あとグラスゴーでホワイトリードの展覧会がやってるという噂だけどどうだろう。

街中でまたBanksyの作品はっけーん

MA SHOW06 @CSM

気がついたら1ヵ月くらい放置してた;
大事なテストがあったものでギャラリーもろくに行けてなかったもので…
テストも終わったことだしまたアーホリバリバリでやっていきます。

セントマのMA showに行ってきました。
BAよりやっぱクオリティは高い。あと全体として観やすかった
気になった作品をいくつかピックアップ。

多分作者だと思うんだけど、1人3役で演じてらっしゃる。映像が真ん中で分かれててうまいこと撮ってるなぁって思った。会話の流れとか完璧で多重人格の人ってこんな感じなのかな、って思った。



トレーシー・エミン男バージョンって感じ。部屋の中にはゲイ雑誌や脱ぎ捨てられた下着やらが配置されてて、テレビには口が映っててなんか荒い息遣いとか聞こえる。男臭がリアルだった。一緒に行った女性陣が無修正ゲイポルノ雑誌に興奮してた(笑)



あまりに友達の作品に似てたものでついつい気になってしまった。友達は人をキャンバスの上に豆のように配置してるんだけどこの人は犬。その友達も犬狂いなんだよな。ちなみに左上の四角が拡大。



ゲルダ・シュタイナー&ユルグ・レンツリンガーのインスタレーションに似てる。透明のビニル袋に入ってる水が綺麗でした。




こちらは日本人の人でした。ちょっとデュマスの絵に似てるかも。


なんかこっちの学生の卒展何度か見てるけど、結構他の作家の影響を受けてる学生が多いな、って印象があります。そして、自分も「好きかも」って思う作品はなにかしら他の作家に似てるからってのもあって純粋に好きだ!って作品にはまだ出逢ってないかも。
カレンダー
08 | 2006/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.09.16-11.12
杉本博司 本歌取り 東下り @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.09.20-12.11
イヴ・サンローラン展 @ 国立新美術館

・2023.10.03-2024.01.28
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @ 国立西洋美術館

・2023.09.23-11.19
福田美蘭ー美術って、なに? @ 名古屋市美術館

・2023.10.06-11.27
生誕120年 安井仲治 @ 愛知県美術館

・2023.10.07-12.10
さいたま国際芸術祭2023 @ 旧市民会館おおみや等

・2023.10.13-12.24
石川真生展 @ 東京オペラシティアートギャラリー

・2023.11.01-12.25
大巻伸嗣―真空のゆらぎ @ 国立新美術館

・2023.11.03-2024.01.28
「今村源 遅れるものの行方」展 @ 水戸芸術館

・2023.11.18-2024.01.28
倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙 @ 世田谷美術館

・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2024.02.06-04.07
中平卓馬展 @ 東京国立近代美術館

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

QRコード
QR