fc2ブログ

GALLERIES in LONDON


Dan Flavin "A RETROSPECTIVE" @HAYWARD GALLERY
ここは結構いい展覧会がやる。前回来た時もレベッカ・ホーンの回顧展で見応えがあったし、今回もギリギリでしたがダン・フレイヴィンの回顧展です。いやー、なんといっても眩しかった(笑) 凄い量の蛍光灯です。しかも色も様々だからギャラリーから出たときにはもうくらくらでした。しかしミニマリストの回顧展はあんなにマキシマムになるんですねw でもやっぱよかったです。

Ellsworth Kelly @Serpentine Gallery
こちらも大御所ケリーの回顧展。中々こんなにたくさん一度に見る機会なかったのでよかったです。しかし途中で老人がなんかしゃべってんのをたくさんの人が囲んでたんですがまさか…ね。
ちなみに次回のここの展示はトーマス・デマンド。これも楽しみ。

Beck's Futures 2006 @ICA
若手の登竜門的存在ともいうべき展覧会。2000年以来今回が6回目。地元の某地下鉄無料新聞の美術レビューにこの展覧会の批評が。
まだ4月にもなってないというのに今年はすでに2回も英国現代アートにおける死の鐘が鳴ってしまった。1度目はご存知現在開催中のテートトリエンナーレである。そしてもう1つがこのベックスフューチャー2006だ。
こっちの批評は容赦なしです(笑) なので特に期待せずに行ってやっぱりがっかり。なんか最近の英国アートはコンセプチュアルすぎて正直しんどい。頭でっかちって感じ。そんなトレンドがこれに出たって感じかな。

TATE TRIENNIAL 2006 @TATE BRITAIN
で、「1度目の死の鐘」テートトリエンナーレでございます。なんせ3年に1度なんで、すごく楽しみにして観にいったんですがやっぱ駄目でした。がんばれ英国アート…

Chris Ofili "The Upper Room" @TATE BRITAIN
もう本当にこれは感動した。2002年のヴェニス・ヴィエンナーレに出品されたクリス・オフィリと建築家とのコラボ作品。13枚の彼の絵に囲まれた静寂と緊張に包まれたその空間はまるで教会のような神々しさ。彼の絵をちゃんと観たのこれが始めてなんですが、改めて凄さを実感。もうこれ観れただけで満足です。グッジョブ!

常設展は相変わらずいいですね。ここのベーコンとフロイドの部屋は恐ろしい圧迫感。でもなんか心地いい。今回Phil Collinsの映像が大ヒット。若者たちが延々と音楽に乗せて踊らされてる映像なんですが、笑わずにいられません。これ面接の前に見てたんですが、これのおかげで緊張ほぐれた。ちなみに大学はこのテートブリテンのマジで真横です。最高の環境ですな。

Nigel Cooke @SOUTH LONDON GALLERY
なんとなく時間があったから行ってみたら結構よかったってやつ。油絵かな、あれ。繊細に描かれた風景の中にグラフィティのような登場キャラクター。なんか色使いとか筆のタッチとかかなりのテクニックなんだろうなぁと思う。もう少し点数が観たかったです。

Lizza Lou @WHITE CUBE
やっぱ大御所ギャラリーはギャラリーといえど展示の仕方が半端じゃない。この作家は小さなビーズで彫刻を作る作家。人間とかだけじゃなくて、牢獄とかをビーズで再現したり、空間そのものを表現してるのがおもしろかった。床の汚れとかまで色んな色のビーズで表現。脱帽。にしても新たに壁作ったりとギャラリーの力の入れようも凄い。

Cecily Brown @GAGOSIAN GALLERY
これギャラリーって言っちゃっていいのかってくらい広い。とにかく広い。ちょっとした美術館ですってば。で、展示の内容は、最初抽象画かと思って見てたら実はちゃんとした具象画。しばらく見つめてないとわからないのがおもしろい。わかった途端あー!ってなる。でも絵としてはあんま好きじゃないかな。

Grame Wilcox @Medici Gallery
ギャラリーが立ち並ぶCoke Streetの中のギャラリー。他にも出してはったけどこの人の絵が1番気になりました。水の中で人が泳いだりしてる油絵なんですが、精華の先輩に同じように水の中の人物を描く人がいましてその人を思い出しました。遠く離れた場所でシンクロしてるんですね。(水の中だけに、とかいらない)

他にも色々観たけどこの辺で。そういやANTHONY RAYNOLDS GALLERYに行ったら普通にオーナーのアンソニー氏が出てきてびっくり。って、ギャラリーオーナーの顔まで知ってる自分がびっくりですが(笑) 作品よりオーナーが気になってちゃんと見れなかった。あと、個人的にウエストエンドのDering Street沿いにあるギャラリーは全部好き。とても空間が美しくて展示の緊張感がすごい。その中でもAnnely Juda Fine Artはビルの上の階にあって、天井が窓ガラスで空が見えるというとても素敵な空間。あそこでやってみたいなー、とか思ったり。にしてもロンドンのギャラリーはプロ意識が強い気がする。なんといっても壁が綺麗なんですよ。あんなに展示を変えたりしてるのにちゃんと毎回壁の補修を怠ってません。そういう細かい所にプロ意識を感じる。日本のギャラリーの壁って結構汚いところが多い。貸し画廊は特に。毎週回さなければならないので仕方ないといえば仕方ないがそれでももっちょっとプロ意識を持っていただけたら嬉しいですね。

ところでサーチギャラリー。まだ移転してないのかと思って行ったら閉まってた。今度は来年の春にお目見えする新ギャラリー完成までお預けですね。で、それはいいとして、入り口の看板が妙なことになってます…

左が去年の夏で、右が今回。マンガオリンピックス???
カレンダー
03 | 2006/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR