人間の未来へ-ダークサイドからの逃走@水戸芸術館
怒涛の日帰り東京遠征。
遠かった。本当に遠かった。東京からさらに2時間。やってきました水戸芸術館。今回の旅の目的はなんといってもこの展覧会。告知で知ってからどうしても行きたくて、でもその物理的距離に断念しかけたけどがんばって行ってきました。そして実際に行ってみてやっぱり行ってよかったと思えた素晴らしい展覧会でした。僕の人生史上トップ3には入る展覧会です。
この展覧会のテーマは「人の心の闇」。もうホント僕好みの暗いテーマ(笑) そして今回この展覧会の特筆すべき点はまずその展示作品。5人の作家の作品と4人の報道写真が一緒に展示されていて、壁には谷川俊太郎やトルストイの詩が書かれている。色んなジャンルがミックスしながらも、互いに邪魔するどころか不思議な調和が成されていて、これをまとめたキュレーターは凄いなぁと思った。もはやこの展覧会自体がこのキュレーターの作品と言っても過言ではない。そもそもここのキュレーターさんのチョイスは僕好みのものが多くて過去の展覧会でも行けずに涙しています。遠くなかったらしょっちゅう行きたい…。とにかく中身の充実した展覧会を催す美術館です。では具体的な内容を。
まずはアントニー・ゴームリーの部屋。作品自体は以前ギャラリー小柳で観たものだったけど、展示がすごく贅沢な空間の使い方をしているのと、今回のテーマが相まって、全然見え方が違った。空虚な人間の姿が物悲しくも美しい作品。
続いてはマイケル・ライトの「百の太陽」。壁にかけられた写真たちの正体はすべて原爆の写真。その正体を知って一瞬ひるむが、その恐ろしさとは裏腹に写真がとても美しい。皮肉である。そしてなによりそこに写ってる核実験を観察しているアメリカ人たち自身が実は被爆しているという事実。実験はとても楽観的な視野で行われ、現場の人間はその実際の威力を知ることなく目の前で繰り広げられる爆発をただただ見つめている。その後死んでいく彼らはどんな気持ちだったんだろう。中には中心熱が太陽の数倍もあったり、きのこ雲が大気圏を突破するほどの破壊力を有しているものもある。人間は手に入れてはいけないものを手に入れてしまった。地球が死んでしまう。そう切実に問いかける作品。唯一の救いはこの作者がアメリカ人ということだろうか。ちなみにこれらの実験の楽観性を裏付けるようなアメリカ人のネーミングセンスには呆れてものも言えない。リトルボーイ、ファットマン。そして福竜丸を飲み込んだ人類史上最大の核の名はブラボー。
次の部屋はビル・ヴィオラの映像作品。縦に並べられた2つのテレビに映し出された男女の泣きわめく姿。次第にそれが水に映った像だと気づく。感情の高ぶりと水の波紋が比例し最後には像がわからなくなる。そしてその後ろの部屋にはアバカノヴィッチの作品が。さらに壁には谷川俊太郎の「くり返す」という詩が書かれている。「命はくり返せないとくり返さねばならない」という詩は、アバカノヴィッチの中身のない人体彫刻と共鳴してものすごい感動的な展示だった。贅沢を言えばアバカノヴィッチにはあのファイバーで出来た彫刻を数十体並べて欲しかった。以前枚方でやってた展示を今でも忘れられない。首と手のない彫刻が会場全体にズラーっと並べられていて、裏に回りこむと中が空洞で思わず鳥肌がたった。今回空洞の方が壁であまりよく見えなかったのが残念。それにしても谷川さんの詩よすぎ…。
その流れでスゥ・ドーホーの作品。まさにこの展示室のために作られたんじゃないかといわんばかりに空間とマッチ。天窓から差し込む光がこの作品をさらに神々しくしていて、そのあまりの美しさに見上げた時に思わず涙が出てしまった。前に友達がミロの作品を観た時に涙が出たと言ってて、そんなこと実際にありえるのかと思ってたけど、初めて作品を前にして泣いてしまった。多分この作品だけじゃなく、さっきまで観てた作品と谷川さんの詩も相まっての涙だと思うけど自分でもびっくり。
お次は橋本公の映像インスタレーション「1945-1998」。この数字が表すのは地球上に初めて原爆が落とされた年から最後に落とされた年。1ヶ月を1秒として映像の時計が進んでいって、その月に落とされた原爆が軽やかな音と共に落とされた地点に光が灯るというもの。その数なんと2053回。月によっては数えられないほどの光と音がなって、観ているうちにどんどん恐くなってくる。それでも観ずにはいられない。さっきのマイケル・ライトの写真同様、むごい現実を突きつけてくる良作。
その次からは報道写真家のジェームズ・ナクトウェイと広河隆一の作品。ナクトウェイの写真は報道写真とかそういうことは抜きにして純粋に美しい。しかしそこに写し出されたものは争いの記録。映画「ホテル・ルワンダ」で描かれたフツ族の殺戮も、実際に傷つけられたツチ族の青年の痛々しい写真が、それが現実に起こったことだと改めて認識させられた。随所に挿入されるトルストイの詩が重く響く。
後半は正直あまり好きじゃない感じでした。オノヨーコの作品も物語性が強すぎて少し鼻にかかる感じだし、シリン・ネシャッドの作品はこの展覧会のテーマを薄めてる気すらしてしまいました。壁に書かれた「世界がもし100人の村だったら」はとてもよかったです。なんにせよ全体としては本当に素晴らしい展覧会でした。僕はいつも人より作品を観るのが早いんですが、今回は一つ一つすごい時間かけて観てしまいました。時間があったらもう一周くらいしたかったな。5月7日まで。お近くの方は是非!!!
ところでこの企画展とは別に特別展がやってて、何気によったらなんと昨日観た本城直季の展覧会!!いやぁ、こんな偶然…興奮しすぎて見張りの人にべらべらしゃべってしまった(笑) そこではスキー場とビーチの写真を展示。やっぱおもちゃ…。
舞い降りた桜 ザハ・ハディドとめぐるドイツ銀行コレクション@原美術館
なによりその出品作家の豪華ラインナップに魅かれどんなもんかいなと拝見。正直相当期待落ちでした…。まあ、そりゃあの小さな美術館にあれだけの品数入るには小品のオンパレードだ罠…。クリス・オフィリやデミアン・ハーストも期待していたようなものではなく…グルスキーの写真やケントリッジのドローイングは結構見甲斐があったかもですが。またザハ・ハディドの会場展示も特になんとも…
私のいる場所-新進作家展 vol.4@東京都写真美術館
やっぱり写真の展覧会って正直疲れる…。写真って素材とかほとんど同じなので中身勝負ってとこあるから、あまりにたくさんの写真作品見せられるとどんどん新鮮味が薄れていく…。そんでもってプライベート・フォトみたいなのは特に無理で、僕には魅力がまったくわかりません。コンセプト重視みたいなのが僕好み。今回はやはり先輩の塩田さんの展示は、写真って言うか完全インスタレーションですからねぇ。あと渋谷亜理可の作品は写真といえるのかわかんないけど、技法とかの面で好きですね。以前CASOで見た時から気になってた。それにしても1コ上の先輩で同じような絵を描いてる人がいて一瞬その人かと思って焦った。あとはニコール・トラン・バ・ヴァンの身体と風景の生地が同化してるみたいなのとか好き。とてもフランス人ぽいおしゃれな作品。あとやっぱみうらじゅんの写真には大笑いさせられました(笑)
横浜トリ2005ドキュメント・ブック刊行記念講演回@NADiff
たまたま川俣正が来るということでミーハー気分で見学。見たい本もあったしちょうどいい。それにしても凄い人の数…。さすが川俣さん。あと安斎重男氏もいた。内容はやはり回想横トリ2005って感じ。しかもなんだか内輪な雰囲気で、聞いてる人の大半は実はボランティアとかで関わってる関係者という…僕としてはどうしてもあのトリエンナーレは好きになれなかったので聞くとも聞かんともなく本を物色したりしてました。途中で退席。
今回東京で就職した友達と会ったりしたんですが、もう皆がんばりすぎてて、僕は全くもって頭が上がりませんでした…就職組はエライわ、やっぱ。学生って甘いなぁ。(しかも私はニート…)
ジグマー・ポルケ「不思議の国のアリス」@国立国際美術館
リヒターと並ぶドイツの巨匠の日本初本格個展。ここまでの巨匠にして初とはなんだかなぁという感じ。
前々回東京に行った時にすでに上野で始まってたけど、関西にも巡回するということで我慢して待ちに待った展覧会。しかしちゃんとポルケの作品を観た事がなく、画集などで見ても正直よくわからん作品群なので期待と同時に不安もありつつ会場に潜入。
以前批評家の清水穣さんが「ポルケの作品に直に接した時、写真が作品の全く何をも伝えていなかったことを知った」とおっしゃってたけど、今回その言葉を改めて実感。彼の作品のあらゆる要素が写真では伝達不可能。
その要素のひとつが大きさ。
予想をはるかに超える大きな画面で思わず圧倒されてしまいました。
ほとんどが3mを超える大きさ。
彼の作品イメージはイラストチックなものが多いので、画集で見るとそんなに大きくは決して見えないというわけ。「おまわりブタ」という笑いを狙ってるのかと疑いたくなる作品も実は3mを超す大きな絵。参りました。
もう1つはマチエル。
彼の作品の特徴にそのマチエルにあります。特に「魔方陣」というシリーズでは酸化鉄やら色々使われてて、見る角度によってなんと色が変わるんですよ。これでは写真もお手上げってなもんです。他にもマンガン、アルミニウム、鉄雲母などなど、普通の絵画では到底使われない素材がふんだんに使われてて素材を見るだけでおもしろいです。そんでもってあえて酸化するような素材を使ったりするから10年後に見たらまた色が変わってたりする作品もある。さすがに一筋縄ではいかない作家ですね。恐れ入ります。
これだけポルケの作品を一同に観れる機会はそうそうないと思うので関西の方は絶対行った方がいいです。こんなに画集のイメージと実際の作品がかけ離れてる作家も珍しいので実物を是非。しかしこの人の頭どうなってるんでしょうか…。
そんでもって常設展ではリヒター・キーファー・バゼリッツを飾ってる区画があって、なんかすごい迫力。ドイツ満喫です。
それにしてもこの国立国際、中之島に移って初っ端がデュシャンでこれはやってくれるかも!と期待させといてその後古代中国の展覧会やったりで肩透かしを食らったもんですが、今後の展覧会を見ると再び期待が持てそうです。次回は伊藤存・今村源・須田悦弘のグループ展。会場埋まるんかいな(笑) その次は小川信治展。次回のやつは行けそうにないなぁ…
こんどは現代美術!@大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室
大阪近代美術館というと、計画から10年以上経ちながらも財政赤字などから一向に話が進まない悲しい幻の美術館。一応コレクションだけは3000点ほど持ってるらしく、その中から今回は現代美術コレクションを展示。実際見て思ったけど正直この美術館の存在意義は時が経てば経つほど薄れているのは明白。特に中之島に国立国際美術館が移った今となっては、もう1つ中之島に似たような美術館が必要とは到底思えません。コレクションも大分被ってるし。近代美術館としては京都にあるわけだし、この際コレクションをどっちかに寄贈すべきだと僕は思いますね。
本城直季「travelogue」@equal
ジオラマ?現実?
いやがおうにも考えさせるこの写真。正解は現実。
この不思議な感覚がどうも納得いかなくて何度も写真の前で唸ってしまいました(笑) 他のお客さんも「なんで?」とか不思議そうで作者としてはしてやったりだろうなぁと想像してしまう…。
どうもこの不思議なピントの合い方にトリックがあるようで、詳しくはしらないけどアオリという技法らしい。それにしてもなんで現実の風景やのにこんなにおもちゃみたいに見えるんやろ…不思議で仕方ありません。本も出ていて、その中に白川郷や東京タワーの写真もあるんだけどどう見てもおもちゃ。笑ってしまいます。興味のある方は是非。
ところでこのギャラリー。作品売買を主に取り扱ってて、名和さんの作品とかも卸してます。こないだ初めて行ったときの鮫島さんもよかったし、中々いいギャラリーだったんですが、これで最後の展覧会だそうです。最後ということで、これまで取り扱ってた作家さんの作品も色々置いてるので是非行ってみて下さい。5月7日まで。もっと早く行っとけばよかったー。
大島成己「Reflections」@Nomart Edition
行ったらちょうど講演会がやってて、ギャラリーの人に半ば強引に参加させられました(笑) 講演会って苦手だ。よっぽど興味あったらいいけど、普通に聞くにはどうも集中力たりません。今回もほとんど頭に入らなかった。
それにしてもあれですね、どうして美術の世界ってこんなに狭いんですかね。今回3人も知り合いに会ってしまいましたよ…。久しぶりの再会(笑)
で、肝心の作品ですが、大島さんのこのシリーズの作品は何度か見てるけど、改めて説明聞いた後に見たら全然印象が違う!ガラスに風景が映っているだけなんだけど、映ってる風景の方が実像なのかなんなのかわからなくなってきて、混乱してしまいました。写真を辿っていくとガラスに映ってる風景がどんどん本物の風景のような錯覚に陥る不思議な写真作品。5月2日まで。
Marc Quinn @ Trafalgar Square's fourth plinth



場所はトラファルガー広場。
ナショナルギャラリーの目の前にあり、多くの地元民や観光客で賑わうこの広場にはネルソン提督の像を囲むようにして4つの台座があり、その上にそれぞれ武将の騎馬像が乗っている。1841年に建てられたこれらの像がとりまくこの広場。しかし1つだけ何も乗っていない台座がある。今回はその「4つ目の台座」のお話。
実は当事予算オーバーで4つ目の像を作る金がなかったというなんとも単純なお話なのだが、そのまま100年以上も台座だけのままで放ったらかしにしてたというのはなんともイギリスらしいお話。しかしやっぱ何もないではさびしいということで、90年後半からプロジェクトが始動。なんと4つ目の台座には現代美術の作品を置こうというのである。こうしてその4つ目の台座を賭けて、熾烈なアーティスト同士の戦いが繰り広げられてきた。過去にはUKレポvol.1で紹介しているホワイトリードの作品も置かれたりしたが、またそのまま空っぽの状態になり、そして去年の秋に復活。今回選ばれたのは、自分の血で像を作ったりと何かと話題のターナー賞受賞者マックイーン氏。そして置かれたのが写真の作品。実際の人物の像らしく、彼女は生まれつき両腕両足が短い障害を持ち、この像は彼女が妊娠8ヶ月の時のものらしい。昔からミロのヴィーナスなど腕のない像が存在してはいるが、なんとも彼らしい毒のある作品。でも実際見てみたら本当に美しくて広場に相応しい作品でした。それにしても政府がこうして重要なところに現代美術をもってくるイギリスって本当にすばらしいな、と思う。この夏からはトーマス・シュッテ氏が担当。
GALLERIES in LONDON
Dan Flavin "A RETROSPECTIVE" @HAYWARD GALLERY
ここは結構いい展覧会がやる。前回来た時もレベッカ・ホーンの回顧展で見応えがあったし、今回もギリギリでしたがダン・フレイヴィンの回顧展です。いやー、なんといっても眩しかった(笑) 凄い量の蛍光灯です。しかも色も様々だからギャラリーから出たときにはもうくらくらでした。しかしミニマリストの回顧展はあんなにマキシマムになるんですねw でもやっぱよかったです。
Ellsworth Kelly @Serpentine Gallery
こちらも大御所ケリーの回顧展。中々こんなにたくさん一度に見る機会なかったのでよかったです。しかし途中で老人がなんかしゃべってんのをたくさんの人が囲んでたんですがまさか…ね。
ちなみに次回のここの展示はトーマス・デマンド。これも楽しみ。
Beck's Futures 2006 @ICA
若手の登竜門的存在ともいうべき展覧会。2000年以来今回が6回目。地元の某地下鉄無料新聞の美術レビューにこの展覧会の批評が。
まだ4月にもなってないというのに今年はすでに2回も英国現代アートにおける死の鐘が鳴ってしまった。1度目はご存知現在開催中のテートトリエンナーレである。そしてもう1つがこのベックスフューチャー2006だ。
こっちの批評は容赦なしです(笑) なので特に期待せずに行ってやっぱりがっかり。なんか最近の英国アートはコンセプチュアルすぎて正直しんどい。頭でっかちって感じ。そんなトレンドがこれに出たって感じかな。
TATE TRIENNIAL 2006 @TATE BRITAIN
で、「1度目の死の鐘」テートトリエンナーレでございます。なんせ3年に1度なんで、すごく楽しみにして観にいったんですがやっぱ駄目でした。がんばれ英国アート…
Chris Ofili "The Upper Room" @TATE BRITAIN
もう本当にこれは感動した。2002年のヴェニス・ヴィエンナーレに出品されたクリス・オフィリと建築家とのコラボ作品。13枚の彼の絵に囲まれた静寂と緊張に包まれたその空間はまるで教会のような神々しさ。彼の絵をちゃんと観たのこれが始めてなんですが、改めて凄さを実感。もうこれ観れただけで満足です。グッジョブ!
常設展は相変わらずいいですね。ここのベーコンとフロイドの部屋は恐ろしい圧迫感。でもなんか心地いい。今回Phil Collinsの映像が大ヒット。若者たちが延々と音楽に乗せて踊らされてる映像なんですが、笑わずにいられません。これ面接の前に見てたんですが、これのおかげで緊張ほぐれた。ちなみに大学はこのテートブリテンのマジで真横です。最高の環境ですな。
Nigel Cooke @SOUTH LONDON GALLERY
なんとなく時間があったから行ってみたら結構よかったってやつ。油絵かな、あれ。繊細に描かれた風景の中にグラフィティのような登場キャラクター。なんか色使いとか筆のタッチとかかなりのテクニックなんだろうなぁと思う。もう少し点数が観たかったです。
Lizza Lou @WHITE CUBE
やっぱ大御所ギャラリーはギャラリーといえど展示の仕方が半端じゃない。この作家は小さなビーズで彫刻を作る作家。人間とかだけじゃなくて、牢獄とかをビーズで再現したり、空間そのものを表現してるのがおもしろかった。床の汚れとかまで色んな色のビーズで表現。脱帽。にしても新たに壁作ったりとギャラリーの力の入れようも凄い。
Cecily Brown @GAGOSIAN GALLERY
これギャラリーって言っちゃっていいのかってくらい広い。とにかく広い。ちょっとした美術館ですってば。で、展示の内容は、最初抽象画かと思って見てたら実はちゃんとした具象画。しばらく見つめてないとわからないのがおもしろい。わかった途端あー!ってなる。でも絵としてはあんま好きじゃないかな。
Grame Wilcox @Medici Gallery
ギャラリーが立ち並ぶCoke Streetの中のギャラリー。他にも出してはったけどこの人の絵が1番気になりました。水の中で人が泳いだりしてる油絵なんですが、精華の先輩に同じように水の中の人物を描く人がいましてその人を思い出しました。遠く離れた場所でシンクロしてるんですね。(水の中だけに、とかいらない)
他にも色々観たけどこの辺で。そういやANTHONY RAYNOLDS GALLERYに行ったら普通にオーナーのアンソニー氏が出てきてびっくり。って、ギャラリーオーナーの顔まで知ってる自分がびっくりですが(笑) 作品よりオーナーが気になってちゃんと見れなかった。あと、個人的にウエストエンドのDering Street沿いにあるギャラリーは全部好き。とても空間が美しくて展示の緊張感がすごい。その中でもAnnely Juda Fine Artはビルの上の階にあって、天井が窓ガラスで空が見えるというとても素敵な空間。あそこでやってみたいなー、とか思ったり。にしてもロンドンのギャラリーはプロ意識が強い気がする。なんといっても壁が綺麗なんですよ。あんなに展示を変えたりしてるのにちゃんと毎回壁の補修を怠ってません。そういう細かい所にプロ意識を感じる。日本のギャラリーの壁って結構汚いところが多い。貸し画廊は特に。毎週回さなければならないので仕方ないといえば仕方ないがそれでももっちょっとプロ意識を持っていただけたら嬉しいですね。
ところでサーチギャラリー。まだ移転してないのかと思って行ったら閉まってた。今度は来年の春にお目見えする新ギャラリー完成までお預けですね。で、それはいいとして、入り口の看板が妙なことになってます…
左が去年の夏で、右が今回。マンガオリンピックス???

Rachel Whiteread "EMBANKMENT" @TATE MODERN

テートモダン。
そこは我が心の聖地。世界で一番好きな美術館。
毎年10月くらいから4月にかけて、ユニリバーシリーズと言って、その特異な展示環境を活かした大型展示が行われるのです。(テートモダンは元火力発電所で、そこには本当に巨大なタービンホールなる空間がある)
特に3年前のアニッシュ・カプーア以降作品の規模が半端なくでかくなってて、毎年今度は誰が選ばれるのかとイギリスアートオタ共は熱狂するのです。(かくいう私も海を挟んで熱狂させていただいております)
そして今回選ばれたのがレイチェル・ホワイトリード!!
彼女の作品は物体の型をとった建築的な立体で有名です。
なんといっても家一軒そのままコンクリートで固めてしまった作品は圧巻。
それにしてもこのユニリバーシリーズ昨年のブルース・ナウマンで最後とか聞いてたし、実際発表らしきものもなかった(見逃してただけか)からもうないものと思ったら続いててよかった。しかも大好きなレイチェル・ホワイトリードとは。やられました。
見た瞬間から行きたくなった今回のロンドン行きの最大の理由。
とにかくこの規模!人が豆のようです。
なんといっても1万4千個のボックス。このボックスの正体は段ボールの内部の型。これが白い樹脂で作られててすんごい綺麗!まるで氷山のようです。
上の写真は2階から撮ったもの。
とりあえず写真でお楽しみあれ。






いやぁ、ホントにすごかった…。観にいけてよかったです…。4月2日までってことやったけど、5月まで延長してた。ちなみにこれの次はカールステン・フラー。楽しみ。
ところで行く前にこれの図録をamazonで定価より安かったから買ったら、テートで半額以下になってた…ショック…(T-T)
Martin Kippenberger @TATE MODERN
ドイツの作家の企画展。
1人の作家の作品とは思えないほど多岐に渡った作品群に驚き。あんま好きじゃなかったけど、どういう感覚してはんねんやろってのは気になる。
Collection displays @TATE MODERN
昨年秋からテートは開館して5年目にして初の常設展示の掛け変えが行われております。これまで半世紀以上美術館の展示基準はニューヨーク近代美術館(MoMA)がリードしていたんですが(白い壁、時代別展示等)、テートは開館以来その規範を自分たちで作ろうと言う意欲がムンムン。まずはその展示方法。ほとんどの美術館が時代別、イズム別だったのに対してテートは「風景」・「人体」などのテーマ別。開館当初現代美術家のリチャード・ロングとモネの睡蓮が同じ展示室に飾られたりとその展示方法が話題になり、なんとMoMAまでこの展示方法を採用。そして今回もPoetry and Dream展示において、なんと2段掛け展示を採用!何気に見てるかもしれませんが、美術館の展示はほとんど1段掛け。つまり、横に一列に並んでますよね。でも昔は縦に2段3段は当たり前だったのです。これもMoMAが1段掛けにして以来のルール。今回展示室入って、違和感あるなぁと思ったらこの2段掛けで1人で興奮してました。テートのこの革新的な部分が大好きです。それにしてもやはりここの所蔵は魅力的。アニッシュ・カプーアのやつもよかったし、ベーコンの観たかった作品も観れたし。なんといっても無料ですからすごいことです。しかしベーコンとブルジョアが同じ部屋ってすごい濃かった…。ロスコルームも相変わらずよかった。この夏から公開される5階の新たな常設展示も楽しみです。テート最高。