fc2ブログ

名和晃平「AIR」@nomart

今日は名和さんの展覧会のオープニングへ
会って直接話を聞くと昨日の講演会のあと、今日の昼まで寝ずの搬入だったらしい…おそろしい…オープンしてからも少しやってたらしいし…
その甲斐もあってかすごい緊張感の漂う展覧会になってたように思います。ギャラリーの手前の部屋cubeには竹中工務店の本社ビルに置いてある作品を展示。いやぁ、何度みてもすごいわ。グルーという熱でとけるボンドを均質に決まった配列で打っていく言葉では到底説明しきれない作品。まるで3-D映像みたいで目がおかしくなる。奥のloftも最初壁が出来ててびっくりした。中に入ると4本の細い水槽みたいなやつが縦に並んでてすごい迫力。シリコンオイルの中に水が同じ感覚で一滴ずつ落ちてくるってやつなんだけど、下にたまった泡がなんとも綺麗。やっぱ名和さんの作品は一貫してますね。
なにはともあれすばらしい展覧会なので興味のある方は是非

名和晃平展「AIR」
ノマル・プロジェクトスペース キューブ&ロフト
2006年2月25日~ 3月18日
11:00-19:00 (土曜13:00-19:00) 日・祝休
URL: www.nomart.co.jp
TEL: 06-6967-354

今回は全く手伝ってなかったので、なんだか新鮮に見れてよかった…

榎忠 / 中西信洋


本日は久々にミナミを徘徊。
KPOでやってる榎忠展を拝見。実はこの人僕の最初の展覧会の時にたまたまギャラリーを訪れて名刺もらった上に作品も見てもらいました。展覧会は最初榎忠の歴史みたいな感じでつまらん感じやったけど、途中のインタビュー映像や"ローズ忠"から段々ハマっていく感じ。ローズさんがミナミの街を歩いてる姿は笑ってしまう。6階の鉄の作品はホントに同じ人かと思う作品。ってか前にバルブ洗浄のバイトに行った時のこと思い出した。鉄バルブってすんげぇ種類あるんですよ。覚えられなくて即効やめたんやけど(死) そこで見たようなやつがいっぱいあってなんともいえない感じになりました。
それ観てから友人と合流し、食い倒れ人形の隣にある極楽商店街だかなんだかへ入場料がタダってんで入ってみた。昭和をイメージした無駄な作りに即効へキヘキする。とりあえずお好み焼きへ。しかしそこの店員のなってなさにこれまたヘキヘキ。そんなおいしくもなかったし。その後友人がまだ食い足りねぇとか言い出し仕方ないからさらにから揚げとクレープを。色々やってくれたお礼ってことで全部小生のおごりながらやはりから揚げとクレープは余計だったと思うとは此処だけの話。それにしても極楽商店街2度と行かん。
その後は本日のメインイベント、大阪現代美術センターにて中西信洋氏の個展。中西氏は名和さんの親友。今日は対談形式で我らが名和さんと、うちらの先生中川佳宣氏、植松琢磨氏の4人の講演会。それがもうギャラリーにすごい人が溢れかえって大変なことになってました。色んな知り合いだらけでやっぱり美術って狭い世界だと思った。話は1時間半にもおよび、色々おもしろかった。作品はドローイングが思ってたのと違くてそれがよかった。講演会後名和さんはギャラリーに直行。拉致られるのではと不安だったがそれを回避できてなにより。にしても明日オープニングだってのによく来たなぁ、名和さん…ってことで明日はそれに行ってきます。また知り合いだらけなんやろな…楽しみ。

あ、今日ロンドン行きのチケット取りました。来月28日から4月7日までちょっくら行ってきます。それにしても往復49800円は安い…

笹倉洋平 / 仲摩洋一 /京都新鋭選抜展 /砂の女


笹倉洋平展@la galerie
知り合いの作家さん笹倉氏の個展。茨城にあるカフェギャラリーへ地図をたよりになんとか到着。とてもいい雰囲気のとこで、笹倉さんの線たちが心地よく調和してました。今回は前のneutronの頃の線とはねうさぎの線が同時に見れてお得な感じ。大きな作品も魅力でしたが小さい作品がとてもよかった。1つ欲しいかも。
ところでライブペインティングの時の作品はどこにあったんやろ…見逃したかな;

仲摩洋一展@はねうさぎ
これまた知り合いの洋画家さん仲摩さんの個展。前回の石田大成社の緑の印象が強かったので、今回も緑かと思いきや青でこられてこれまた感動。展示方法も高さがバラバラにかけられてて視点を旅していく感じで見れました。それからこれは余計かもしれませんが、はねうさぎのドアから見る外の風景も青っぽくて仲摩さんの絵との対話が成されてたように思う。最終日だったけど来れてよかった

京都新鋭選抜展@京都文化博物館
毎年おなじみ、京都で活動中の若手作家さんを紹介する展覧会。2003年は名和さんが優秀賞をとってます。今年は先輩である表さんと上瀬さんが出品。僕は2004年から観に行ってますが、正直年々質の低下が否めません。今年はなんだか作品数が多くて何だかな、って感じ。最優秀賞もそんなにって感じやったし。もっと作家を少なくして1点だけでなく複数を出品させるとか工夫しないと存続が微妙かも。あ、表さんと上瀬さんはよかったのでご安心を

「砂の女」と現代の美術@京都芸術センター
先輩の佐野さんが出品してるこの展覧会。思ったよりもヒット。ここのギャラリーは南と北に分かれてて、いつものグループ展は2つに分かれててちょっと1つのグループ展としてのコンセプトが薄まりがちなんですが、この展覧会では2つの会場で作家がそれぞれ作品を同じ配置で出品。これがこのグループ展の質を上げてた気がする。キュレーター古川さんの腕ですな。もちろん出てる作品もよかった。佐野さんのもよかったしy
カレンダー
01 | 2006/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.24-2024.03.31
「オラファー・エリアソン展:相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」 @ 麻布台ヒルズギャラリー

・2023.12.09-2024.02.25
キース・ヘリング展 アートをストリートへ @ 森アーツセンターギャラリー

・2023.12.01-2024.01.28
梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ @ ワタリウム美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2023.12.17-2024.01.27
味/処 @ 神奈川県民ホールギャラリー

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2023.12.16-2024.02.18
久門剛史「Dear Future Person, 」 @ @KCUA

・2024.01.12-02.25
牡丹靖佳展 月にのぼり、地にもぐる @ 市立伊丹ミュージアム

・2024.02.06-04.07
中平卓馬 火―氾濫 @ 東京国立近代美術館

・2024.01.18-03.24
能作文徳+常山未央展:都市菌(としきのこ)――複数種の網目としての建築 @ ギャラリー間

・2024.02.23-04.14
生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 @ 東京ステーションギャラリー

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.06-06.03
遠距離現在 Universal / Remote @ 国立新美術館

・2024.03.09-06.30
カール・アンドレ 彫刻と詩、その間 @ DIC川村記念美術館

・2024.03.12-05.12
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?——国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ @ 国立西洋美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.06-07.07
ホー・ツーニェン エージェントのA @ 東京都現代美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.05.23-08.04
魚谷繁礼展 @ ギャラリー間

・2024.09.04-11.24
大西麻貴+百田有希 / o+h展 @ ギャラリー間

・2024.09.14-12.01
塩田千春 つながる私(アイ) @ 大阪中之島美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

・2024.11.23-2025.01.26
「再開館記念―トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル」展(仮称) @ 三菱一号館美術館

・2025.09.13-11.30
あいち2025 @愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか

QRコード
QR