fc2ブログ

ゲルハルト・リヒター展@川村記念美術館



行ってきました、千葉県は佐倉市にある川村記念美術館
もう何処連れてかれるのかってくらい遠かった…
にしてもこの美術館のある敷地のでかいことでかいこと…
この美術館は大日本インキ化学のもので、日本の企業美術館の代表格。なんといってもここの所蔵がすごい。1度来てみたかったのだがこんなに遠いとは…
で、目的は本日最終日ゲルハルト・リヒター展。
すいません、この展覧会3回目です(爆)金沢で実は2回行ってます。馬鹿です。
でもまあ、今回は川村記念美術館ってことで、こんな展覧会でもないと中々行く気力がないので。でも実際展示とか金沢と違った感じやったし、金沢には出てない作品があったりでやっぱり来てよかった。なによりこの美術館期待以上にヒットです。
ここにはマーク・ロスコの部屋があって、やはりその凄さにやられました。この部屋は世界に3つしかありません。あとの2つはアメリカのテキサスとロンドンのテートモダン。テートのロスコルームはホントにすごかった…テキサスのも行ってみたい。
たっぷり川村記念美術館を堪能した後は、千葉市美術館直行のシャトルバスが出てたので乗車。30分ほどして到着。そこではスイスの現代美術展がやってたんだけど、これが大ハズレ…まあ、好き嫌いですね。僕は無理でした。
そんなこんなで東京合宿終了。今回はゆっくり回れたので大分よかった。

ところでオラファーといい、リヒターといい、大物作家がようやく日本で個展を開くようになりました。この10月には森美術館でビルヴィオラ展。本当にやっと日本もそれだけの器を築けつつあるということでしょうか。

名和晃平 / オラファー・エリアソン



「此処は何処ですか?」
「此処は東京です。」

東京に行ってきました。いやー降った降った、雪、雪、雪
朝の大阪は普通に晴れててこりゃ大丈夫やと思ったんですがね…東京着いたら東京じゃない景色が広がってましたとも…
今回飛行機で行ったんですけど、今考えたら飛んだのが奇跡だ。

まず東京に到着したのが10時。この日は特別にSCAI THE BATHHOUSEのビューイングルームを見せて頂けることになってたのでまず最初は六本木へ。12時に名和さんと約束してたのでそれまでアマンドで時間潰し。12時少し過ぎてから名和さん到着。早速ビューイングルームへ。ちなみにビューイングルームとは一般公開のギャラリーとは別に顧客のみに解放された売買目的の場所。普通は入れないんだけど名和さんの計らいで入らせてもらいました。普通のマンションの一室でちょい驚いたけど、名和さんの作品がたくさん置いてありました。アトリエで作られた作品たちがちゃんと展示されてて輝いてました。素晴らしい。10分ほどお邪魔してそそくさと失礼。いやー、中々こんな機会ないから見れて良かったです。

その後原美術館へ。目的はオラファー・エリアソン。彼の作品は自然現象を使った規模のでかい作品で、まさか日本の美術館で個展を開くなんて夢にも思わなかったのでこれだけははずせません。今回は光を使った作品を数点展示。本当に綺麗でした。特にレンズを使って美術館の外を投影した作品は、外の雪景色がものすごく綺麗でその時ばかりは雪に感謝しました。あと霧の作品はやっぱすごかったです。会期が1ヵ月ほど延長されてるので東京に行かれる方は是非。

ところでこの美術館で名和さんの手伝いしてる2人に偶然会いました。美術好きが集まる場所は決まってるのだと思うと悲しくなりました。

最後は谷中の名和さんの個展会場SCAIへ。1番上の写真はその谷中の風景。
下町情緒溢れる谷中の町は北陸地方の温泉街のような風景になってました。
SCAIは元々銭湯だったところをギャラリーに改装した特異な場所なので、今回はさらに特異になっておりました。で、内容は名和さんのScumという発砲ウレタンを使った作品が大変なことになってました。これは現場で作る作品なので僕は今回初めて目撃。いやー、でかかった。その全貌は是非行って確かめてください。あと6mにも及ぶドローイング。今回の名和さんのドローイングはお世辞抜きでかっこいいです。今回の個展は名和さんの新展開がたくさん詰まってる本当に見応えのある展示なので、行ける方は是非!2月25日まで。ちなみに金曜日のオープニングには100人近い人が押し寄せギャラリーが大変なことになったらしいです。そんなオープニングが日本で起こるなんて…やはりそれだけ注目されてるってことなんですね。さすがです。僕が行った時は雑誌のインタビュー受けてて、雪の中撮影させられてたけど(笑) この約1ヵ月後には大阪で個展です。信じられんスケジュール。死なないようにがんばってください。

ドイツ写真の現在@京都近代美術館


今日は色々チェックしてた展覧会を京都にて拝見。
まずは京都芸術センターの「CRIA」展。版画の院生中塚氏が出してるので観に行ったけど微妙。去年も観に行ったけど結局どういった趣旨でやってるものなのか謎…その後近くのneutronでこれまた中塚さんと映像学科の呉鴻さんのコラボレーション展。ってか中塚さんこの半年で一体いくつ展覧会してるんだって勢い。しかももうすぐ卒展やし…見習おう。
その後はねうさぎにグループ展の時知り合った斉木さんの展覧会へ。斉木さんともお話できてよかったです。
で、今日のメインは授業にて京都近代美術館でやってる「ドイツ写真の現在:かわりゆく「現実」と向かい合うために」を観に行きました。ドイツは写真において多分世界No.1だと思う。ベッヒャー派と言われるデュッセルドルフアカデミー出身者の出現が大きいと言われてます。今回出てなかったけどトーマス・ルフやトーマス・ステュルートなどがそうで、このベッヒャーというのがドイツ写真を大きく変えた人なのです。正確にはベッヒャーは夫婦なので「人たち」ですね。今回はそのベッヒャー夫妻の作品を始め、ベテラン勢と新鋭作家たちを一堂に展示した豪華な内容。展示も1人1部屋みたいにかなり贅沢。それにしても彼らの作品はなんといってもでかい!あんな印画紙があるのかってほど。特にデマンドやグルスキーの作品なんておそろしいです。それもやはりドイツの写真技術の賜物。ドイツでは写真作家の印刷だけで賄える会社があるらしい。日本ではやはりそれだけでは会社つぶれてしまうからどうしてもそうはいかない。その写真作家オンリーの印刷会社はやっぱり写真のクオリティが並外れて高い。美術作品はなんといっても質をあげてなんぼの世界。それに対して普通のメディアは量をあげてなんぼの世界。どっちもやってたらやはり質の向上より生産性を優先させてしまって美術には向かなくなってくるのです。写真やる人はやっぱドイツに行くべきやと思わされた展示でもありました。あと今回ベテラン勢と新鋭の違いが結構はっきり出てて、前者の特徴がでかさなら、新鋭作家たちはデジタルで勝負みたいな感じ。写真を合成したりして写真を「作ってる」って感じですね。僕としてはあまり新鋭は好きな感じではなかったです。少なくともこのままずっと続く感じはしませんでした。まあ、でも全体的には想像よりよかった。
観終えた後そのまま私のゼミ担当の小松氏の展示を観にギャラリー16へ。鏡を使った作品を展示してるのかと思ってたら写真作品でした。僕は彼の鏡の作品が好きなので正直ちょっとがっかりだったりなんてのは此処だけの話。
その後近くの喫茶で皆でゆっくりして解散。友人の呑み助が居酒屋で呑みに行くってんでノリで参加。本気居酒屋で会社帰りの方々に混ざる学生2人。当の呑み助は慣れてるので何の違和感もなし。もう注文とか全部彼に任せて出てくるものをつまんでました。にしてもそこの料理がうまいのなんのって!!スズキの刺身、白子の和え物、ナマコの酢の物、牡蠣フライ、、、マジでうまかった!特に刺身はホンマ新鮮で甘い!あぁ、生きててよかった。

突然ですが明日から1泊2日で東京行って来ます。

プーシキン美術館展@国立国際美術館


プーシキン美術館展に行ってきた。
予想通りすごい人。とくにおっちゃんおばちゃん。
ちゃんとならんで1点1点観ていったらキリがないので遠巻きに流し見。
そんな中でもやはり今回の目玉のマチスの金魚は輝いてた。それ観れただけでも十分。でも学生1000円は高いと思う。
その後コレクション展へ。ここの常設は中々いいもの揃ってていつも楽しい。
中原浩大のレゴの作品や川俣さんのドローイングもよかった。
でもどのコレクションよりもすごいもん観てもうた。

ヤノベケンジ一家。

お子さんと奥さん連れてすっかり観客に紛れてましたがあなたコレクション展に作品出てますから…(汗) こんな感じで作家さんって芸能人じゃないから普通に一般人に紛れてたりするのでたまに驚かされます。前も豊田市美術館でイチハラヒロコさんがショップの店員と世間話してたし…
その後grafに移動して奈良さんの展示観てたらまたもや遭遇。そっとしときました。
ホントはその後「THE有頂天ホテル」観に行くはずが終日チケット完売…やはり人気ですね。あー観たかったなぁ。日曜日らしい過ごし方。
カレンダー
12 | 2006/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
プロフィール

もりかわみのる

森川穣
現代美術作家。
森川穣 website
A'holicオーナー
A'holic website
instagram

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

管理者用
カウンター
To See List
・2023.09.16-11.12
杉本博司 本歌取り 東下り @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.09.20-12.11
イヴ・サンローラン展 @ 国立新美術館

・2023.10.03-2024.01.28
パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展―美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ @ 国立西洋美術館

・2023.09.23-11.19
福田美蘭ー美術って、なに? @ 名古屋市美術館

・2023.10.06-11.27
生誕120年 安井仲治 @ 愛知県美術館

・2023.10.07-12.10
さいたま国際芸術祭2023 @ 旧市民会館おおみや等

・2023.10.13-12.24
石川真生展 @ 東京オペラシティアートギャラリー

・2023.11.01-12.25
大巻伸嗣―真空のゆらぎ @ 国立新美術館

・2023.11.03-2024.01.28
「今村源 遅れるものの行方」展 @ 水戸芸術館

・2023.11.18-2024.01.28
倉俣史朗のデザイン――記憶のなかの小宇宙 @ 世田谷美術館

・2023.12.02-2024.02.04
「前衛」写真の精神:なんでもないものの変容 瀧口修造、阿部展也、大辻清司、牛腸茂雄 @ 渋谷区立松濤美術館

・2023.11.09-2024.03.31
第14回上海ビエンナーレ @ 上海当代芸術博物館

・2024.01.11-03.10
フランク・ロイド・ライト世界を結ぶ建築 @ パナソニック汐留美術館

・2024.02.06-04.07
中平卓馬展 @ 東京国立近代美術館

・2024.02.14-05.27
「マティス 自由なフォルム」@ 国立新美術館

・2024.03.15-06.09
横浜トリエンナーレ2023 @ 横浜美術館ほか

・2024.03.30-07.07
ブランクーシ 本質を象る @ アーティゾン美術館

・2024.04.24-09.01
シアスター・ゲイツ展 @ 森美術館

・2024.04.27-08.29
デ・キリコ展 @ 東京都美術館

・2024.09.25-2025.01.19
ルイーズ・ブルジョワ展 @ 森美術館

・2024.11.02-2025.02.09
ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子 ―ピュシスについて @ アーティゾン美術館

QRコード
QR